見出し画像

手っ取り早くインプットして、ネタを集める方法

noteユーザーなら必ずぶち当たる壁。ネタ切れ
あなたも一度は困ったことありませんか?

ネタ切れを防ぐためにはインプットが必要です。どんな手段でもいいですが、どこかから情報収集をしないと、記事によるアウトプットができません。いくら蛇口をひねっても、水が出てこない状態では、どうしようもないですよね。

私がおすすめするのは、本によるインプットです。小説じゃないよ。実用書です。なぜなら安価で効率よく知識や経験をゲットできるから。学びやすいように、構成まで考え尽くされているので、ユーザーに優しい。

もしあなたが「有料noteを売りたい」と思っているなら、セールスのための語彙力も本から増やせます。

正直、日常会話から語彙力を増やすのは難しいです。だって会話で使う言葉って、大体決まっているから。最近は「エモい」とか、抽象度が高く汎用性のある言葉も使われていますよね。そのような言葉ばかりを使っていても、誰も自分ごとと思わず、みんな素通りがオチです。

本以外、たとえばSNSから収集することも、当然OKです。しかし、匿名で無責任に発信できるがゆえに、質が担保されていない。取捨選択ができる人でないと、少し難しいです。PVほしさに、内容がねじ曲げられていたり、真偽があやしいものもありますよね。

一方、本は基本「実名」で出版されています。もし間違った情報を流せば、自分のブランドイメージがガタ落ちします。そういう意味で、一定のフィルターを通した情報であると判断していいでしょう。

そういうこともあって、私は本からのネタ収集をおすすめします。


ここからが本題。

「どうやって本から手っ取り早くネタを集めるの?」

あなたが聞きたいのはこれでしょう。

本って、読むのに時間かかるんですよね。めんどうくさい。基本的に、全部ドンピシャで自分がほしい情報だった、ということはあまりありません。そうなれば、読む時間がもったいない。知りたいのは、いかに楽してネタ収集できるかでしょ。

方法は2つ。

①目的意識を持って読む
②全部読まない

具体的に説明しますね。

目的意識を持って読む

まず大前提。
読書自体は手段であり、目的ではありません。

小説などであれば、読むこと自体が目的ですが、我々note発信者にとって、あくまでネタ収集のための手段にすぎません。

まずは、一般的に勉強するためにではなく「ネタになる箇所はどこだ?」という意識で文章を追ってください。
それができれば、次のステップの「全部読まない」ができるようになり、大幅な時短ができます。


全部読まない

目的が明確になれば、それに合った読み方をしましょう。

具体的には、一言一句読まない

読まないところを察知するんです。ネタ収集の意識を持ちながら、「ここは読まなくていいな」「ここは参考になる」という選択をしながら、読み進めていきます。年末の大掃除のごとく、「いる!」「いらない!」を分別しまくるんです。読むというよりは、「眺める」イメージですかね。

読んだ方がいいところをチェックしながら、
読まなくていいところは颯爽と飛ばす。

この繰り返しです。

コツは、

ページ内の太字だけを読む
→響いた太字のページだけ、熟読する

・結論が理解できれば、具体例は飛ばす


太字になっているところは、そのページの重要事項であることが多い。そのため、そこを読んで響くなら、近辺の内容を読めばOK。微妙なら速攻で飛ばす。

また、大体具体例やエピソードは飛ばせます。なぜなら結論の肉付けに過ぎないからです。結論が理解できたのであれば、その後の補足は読む必要なし。あくまでネタ集めの読書であることを念頭に置き、どんどん飛ばしましょう。


まとめ

日頃からアンテナを立てることは大事です。しかし、noteを書くにあたっては、効率よくネタを収集する方がもっと大事です。

時短テクニックをマスターし、どんどんネタを量産できるようになっていきましょう。


ちなみに、ネタ収集のために読んだ本をレビューして、アフィリエイトリンク貼っつければ、一石二鳥です。

投稿5分で売れたレビュー記事の実例を知りたい方はこちらをどうぞ。↓


「効率よく有料noteを販売したい」と思った方は、こちらの記事を参考にしてください。

【超初心者向け】有料noteが売れるようになるための「無料note戦略」


それでは次回もフォローしてお待ちください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?