見出し画像

【いいデスク化計画】効率を上げるには精神論じゃなくて“環境を整える”のが大事ってハナシ

効率的にタスクをこなせないのは、ただただ、自分の能力の無さだと思ってました。勤務時間内に仕事が終わらないのも、残業が午前2時になるのもすべて自分の能力が、この仕事に適していないのだと。
なので、タイトルにある「環境を整える」という発想はまったくなかったのです。

その考えを見直すきっかけとなったのは、同部署で勤めていた人の退職。部署といっても私ともうひとりしかいない、小さな部署。これまでふたりでやっていた作業を、すべて私ひとりでやらないといけなくなってしまったのです。

実は3年前も、ひとりだった時代があるのだけれど、週2~3の残業は当たり前で、繫忙期には1日のうち15時間近くをオフィスで過ごすこともありました。(いや本当に大変だった)

その時は若かったからなんとかなってたけど、今同じことができるかというと、たぶんできない。

これまでの考えであった「能力の無さ」を、もう言い訳にできない状況。何かを変えないと、アクションを起こさないと焦りを感じたのです。

アクションを起こす前に、「そもそも、効率よく仕事してる人との違いってなんだろう?」と疑問だが浮かびます。
インスタや小红书で、皆がやっているデスク環境について調べてみると、みんなすごいカスタマイズしてるやん。

正直、環境が効率を良くしてくれるという考えが全くなかった私。これはチャレンジしてみてもいいかもしれない、と私が作業しやすいように環境をアレンジする、つまり「環境を整える」ことに着目。

改めて、この情報があふれる世の中で生きててよかったなと思うくらい、いろいろな情報を得ることができ、それをいくつかのガジェットを購入していきました。

そして、1月上旬からこの「いいデスク化計画」を進め、同月下旬にはその効果を実感!今では「今日はこれだけのタスクをこなせた!」と達成感を得ながら帰宅できるようになりました(これ本当にすごくうれしい)

前置きが長くなりましたが、今回は私がデスク周りをどう改善していったのかをご紹介します。


これまでどんなデスクだったの?

まずはこれまで私が毎日使っていたデスクについて。

  • 座り心地△な椅子

  • 滑りの悪いマウスパッド

  • 他の線と絡まってスムーズな動きができない優先マウス

  • 使わないキーが多いキーボード

  • 朝は手が冷たすぎて作業ができないオフィス

  • とにかく物が多くて作業スペース小さい

よくもまあ、こんなデスクで4年も働いてたなと…。
以前の私は、自分の環境を良くする、整えることに投資するのがメリットを感じられなかったんですよね…。

では改善した内容をひとつずつご紹介。

座り心地△な椅子

これといって特徴のない普通のオフィスチェア。長時間座らないといけない日でも、これに座ってるとお尻が痛い痛い…。そのため集中力はそんなに長く続きませんでした。

ということで買ったのが、こちらの椅子のうえにセットするクッション。お尻を包むような形をしているので、座っていて痛くなることがなくなりました。

このクッションは結構分厚くて、導入したことで椅子の高さを調節する必要がありました。その関係で足がちょっと浮いた状態に。

足ぶらんぶらん状態を解決したのがこちら。土足で使うことや消耗品であることを考慮し、めっちゃ安いのにしました(9.9元!日本円で約200円)

前後に揺らせるところも気に入ってます。足遊びしながらのほうが作業に集中できるような気がします。


滑りの悪いマウスパッド

これまた普通のマウスパッド。マウスパッドのくせになーんか引っかかるし、手首が痛くなったりすることも少々。

手首のクッションも付いたエレコムのマウスパッド。すごく滑らかになりました。


他の線と絡まってスムーズな動きができない優先マウス

私のデスク、対面のデスクから垂れているコードと、マウスのコードが恐ろしいくらい絡み合っていて、いつも引っかかっていて、いらーっとしてしまうこともしばしば。

こちらもエレコムの無線マウスを購入。スベスベのマウスパッドとの相性は抜群で、ストレスフリーを実現。親指のところにあるボタンも大変重宝しています。


使わないキーが多いキーボード

使っていたのは109キーボードなんですが、右側に関してはほとんど利用してませんでした。あれば使うけど、必須じゃない。それよりも大きいことへのストレスをどうにかしたい!あと打ってて楽しいのがいい!

アマゾンにはなかったので、淘宝の画像を拝借。
日本に一時帰国したタイミングで、エルゴノミクスキーボードの購入を検討していたので、ひとまず今を変えられるキーボードを買おうと、リーズナブルなのを購入。

色は黒ベースのものにしました。以前使っていたキーボードの約6割ほどの大きさとコンパクト。キーひとつで3つのデバイスとBluetoothで接続可能で、軽めなタッチの茶色軸。

実際打ってみると、うるさすぎない打鍵感。使い始めて数日ですが気に入っています。

ただキーボードが少し反れる形のため、手首近くの部分がキーボードにあたってしまう。追加でキーボードクッションを購入。届くのが楽しみです。


朝は手が冷たすぎて作業ができないオフィス

冬の朝のオフィスってなんであんなに寒いんでしょうね…。しかも、本格的に暖房が動くのに数時間かかる。そのあいだのオフィスは手が冷たすぎてキーボードが打てないくらいの室温のまま。

淘宝で卓上ヒーターを買いました。これのおかげで朝手が冷たすぎてイライラすることが解消。


とにかく物が多くて作業スペース小さい

オフィスのなかでも、1、2を争えるくらい物が多い。自分の部署の仕事のほかに、営業、人事採用、自社イベントの企画資料、他社コラボの資料、お菓子、お茶、ハンドクリームなど、多岐にわたる業務と持参グッズが多い。

これに関しては、断捨離で解決。物はため込みやすいですが捨てる時は容赦なく捨てるタイプなので、物は半分無くせて、デスクもすっきりしました。


こうして1カ月でデスク環境を整えることができ、作業効率がめちゃくちゃアップしました。何個もあるタスクをすべてクリアして、達成感を感じながら定時に家へ帰れるってすごくいいですね…。

効率は自分の能力だけでなく、作業する環境が大きく左右するのだと実感。まだここは改善できるかもという箇所があるので、そこに関しても追々整えようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?