見出し画像

歌ヲ聞キ乍樗堂一茶両吟/降雪にの巻

En écoutant la chanson......
     03

 身はならはしぞ松かぜの冬
宵灯魚の油の曇して            樗堂

三句、宵の灯火に転じ「て」留めの三句。

     〇

宵 よひ、いつしか暗い夜に。

灯 ともし、「灯火親しむ」の明かり。

魚の うを・の、ここで云う魚は鯨のこと。

油の あぶら・の、鯨油の。西鶴「好色一代女」に「とりまぜての高声に、鯨油の光のよしあし」と。

曇して くもり・して、品質の悪いものが多々あって、ふすぼって灯にならないこともあったのです。

     〇

 みは ならはしぞ まつかぜの ふゆ

よひともし うをのあぶらの くもりして

時を移し、場所も移して、灯火の世界に誘っていたのです。鯨油の燃え方が安定せず、ときおり、曇ることもあったのですが致し方なかったのです。加えて、匂いもあったようですね。

     〇

絵歌仙に

百姓の羽織扇に立かゝり       宣麦
 廿五間の鯨訴ふ          午長
うちくへる木の根枝葉のほつほつと   麦

宣麥編「繪哥仙」名ウ一、ニ、三句。

近代に

  夜鳴雪翁を訪ふ
  此夜立冬なりければ
秋をかたり冬をかたらん夜一夜    霽月
  此句を立句として半歌仙を巻く
 鯨油の灯はくさくとも        翁
歌反古の隙もる風にちらはりて     月

霽月「憂き旅」明治二十八年 半歌仙表発句、脇、第三句。

がありました。

27.10.2023.Masafumi.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?