見出し画像

風早ハ兎文一茶/交流始末

     1-6
   人並に(表六句)

山折敷積重たる冬されに
 餅搗く音の春を待声         蝶化

     〇

歌仙という文藝では、一の折を初表に6句、裏に12句。二の折を名残り表に12句、裏に6句。計36句で一巻としていました。

ここでも、六句読み進めまいりました。歌仙では、この六句を特に「表六句」と呼んでいたのです。

餅搗く音には
 子どもたちばかりでなく
みんなの声が響き渡り、そりゃ大騒ぎ、春を待つ人々で賑わっていたのです。

「苞」「山折敷」「餅」と句材が連続していたとて、誰にとやかく云われる筋合いでもなく、一座して句を詠み合うことが、何より楽しいことだったのですから。

     〇

句に

月代や晦日に近き餅の音        芭蕉
青かりし時より清し餅筵        蓼太
餅搗やうら若き手の艶をなす      嘯山

などが。

     〇

人並に(表六句)   初一句~六句

 月 秋 人並に畳のうへの月見哉 むさしの旅人 阿堂
   秋  月見の茶にも友あればこそ      宣来
   秋 白浜の風を横きる雁落て        魚文
   雑  苞のしめりの状にうつれる      蘇郎
   冬 山折敷積重たる冬されに        宇好
   冬     餅搗く音の春を待声         蝶化

     右一順

寛政八年八月、松山蝸牛庵でのことでした。

18.10.2023.Masafumi.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?