見出し画像

歌ヲ聞キ乍樗堂一茶両吟/降雪にの巻

En écoutant la chanson......
     34

馬糞搔吹もどされし村雨に
 茨はらはら散らす麦縁          樗堂

名ウ四句、花前にはらはら「なんとやるもんじゃなもし」

     〇

茨 いばら、花茨。

はらはら 縦書きだと「はらく」。

散らす ちらす、<はらはら+散らす>

麦縁 むぎべり、麦秋のころ。

     〇

ばふんかき ふきもどされしむらさめに

 いばら はらはらちらす むぎべり

次句に花の定座が控えている、歌仙では「花前」と云い、心得なければならないことがいくつかありました。例えば、植物の句は控えるようにと教えられていたのです。にもかかわらず、樗堂は茨の句を詠み、しかもハラハラと散らしていたのです。

     〇

それは、何故か ?

理由のひとつは、前句に「馬糞」があり、これを払拭しておく必要があったからです。それにはうってつけの秀歌がありました。

からたちと茨刈り除け倉建てむ屎遠くまれ櫛造る刀自   忌部首 (万葉集)

これで、前句を遠ざけ、しかも、この句の茨さえ<刈り除き>そして<散らして>いたのですから。

     〇

さらに、もうひとつの理由は、花茨が麦の収穫を喜び寿ぐ招代(おぎしろ)だったことです。伊予では「麦褒め」の予祝儀礼があったように、茨は収穫の喜びを表す花のひとつだったのです。

いばらさく墻にとなりて麦うれぬ     蛇笏
麦やせをおろそかに畑薊かな      碧梧桐

名オ月の定座の「月前」は穂積の祝言、ならば名ウ花の定座の「花前」は麦穂の祝言と、畳みかけていたのですね。民間伝承を丹念に読み解いていた森正史は、松山の桑原あたりで麦褒めに「「麦がようできた、ようできた」というのであるが、しまいに屁をひって帰ったということだ。」と、「愛媛県史」民俗編(上)に書いていました。

     〇

それも、これも、いずれも歌仙という文藝の<付け筋>と<運び>が齎す「妙技」だったということなのでしょう。

句に

濤見て来しこゝろの揺れを野茨散る    斌雄
野茨の色の口紅選ぶ朝          康子

と、ここは俳誌「麦」の師弟で。

3.11.2023.Masafumi.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?