見出し画像

とくとくの水麦士一茶/梅の木のの巻

Berjaln-jalan, Cari angin.
     31

 余処のけんくわを語うそ寒
大宮司の稲押たをす浦の波         麦士

名ウ一句、名残り裏入り伊勢の風。

     〇

大宮司の だい・ぐうじ・の、おほみや・づかさ・の。ここでは、伊勢の神職の長のこと。

稲 いね、外宮先詣り、農家にとって稔りの大神。

押たをす おし・たをす、(押し倒されるのは願い下げ、どうぞゆるやかに)

浦の うら・の 浦々の。

波 なみ、波平けく、と。(秋は、重々こころして、かかりましょうほどに)

     〇

 よそのけんくわをかたる うそさむ

だいぐうじの いねおしたをす うらのなみ

前句に続けて、皮肉まじりの句を付けたものだ、と思わせながら、ここは裏入り祝言の句に仕立ていたのです。

     〇

喩え噺です。

 何、お札の一枚、二枚買わないと云ってるんじゃないぜ。
なら
 ならって、暦まで出しやがって、奈良は伊勢の手前だろ。
怒ってんのかい
 怒っちゃいないさ、
この際に、、、
 云っちゃあなんだけど、あれだ、信心信心と云うけど、信心でかたがつきゃあ医者いらないだろう。
えっつ
 何かい、毎日毎日拝んでりゃあ、大宮司さまんところは台風もこないし、地震もないってわけでもないだろう。
あら
 あらって、アラは魚のダシだ、みを出してみなってんだよ。

暮れから新春にかけて、御師や、ときには阿波あたりの夷まわしが祝言をのべて廻っていた、迎春の人事句のひとつだったのですね。

     〇

これで、名残り裏入り一句、お後がよろしいようで、、、、

12.11.2023.Masafumi.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?