マガジンのカバー画像

目指せ連載!ボウリング漫画への道

9
はたしてボウリング漫画はアリなのか、ナシなのか。 色んな角度から検討し、課題をクリアし連載までもっていくシリーズ。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

#9 ボウリング漫画の重要素材「ピン」を効率的に描く!

前回の3Dポーズを活用した人物の下絵に続き、今回は「ピン」だぁ!ボウリング漫画なら確実に「ピン」は大量に書くことになるハズ!当たり前。ここを効率的にうまく描くことが出来たなら原稿のスピードアップ間違いなし。さぁさぁいってみよう。 まだボウリング漫画描いてないんですけど、ボウリングの「ピン」について想像してみる。 ピンのポイント・人工物だから規格が全部一緒 ・工業製品なのでデッサンの狂いは目立つ ・作中で大量に描く(登場する) ・ボールにはじかれ吹き飛ぶから色々な角度で描け

#8 クリスタの3D機能で体型&ポーズも思いのまま

前回は「ボウリングシーンの3Dポーズモデル作成して下絵ににする」だったけど、クリスタの3D機能はまだまだこんなもんじゃない。公式ガイド本持ってるのに全然読んでなかったから、今更ながら高機能に驚いている。どんどんモノにしていくぞ。 クリスタの3D機能はポーズ作成して保存出来るだけはなかった! なんと体型を読み込んで、保存したポーズも読み込めば好きな体型で望んだポーズをしてくれるぞ。 しかも、体型はモデリングする必要なくてクリスタの素材サイト(CLIP STUDIO)にアッ

#7 3Dポーズを使いこなしてボウリングシーンを攻略せよ!

さぁ、どんどん進んできたぞ。今回はボウリングシーンの攻略だ! スポーツ漫画において、スポーツシーンは主役ですからね。 ただ、ボウリングシーンは難しんだな、これが。そこで… ボウリングシーンは難易度高!想像の5倍は難しい。というか描けるかどうかわからない。 ほぼ水平で真横からの投球シーンならなんとか描けるが、 振り下ろしているときや、振りかぶっているときのポーズを煽りや俯瞰で破綻のない絵を描くのは大変。 しかし、「絵による身体表現はスポーツ漫画のキモ」だからどうやって

#6 ボウリング投球シーンの練習

いざキャラクターで投球シーンを描いてみたら...難しい。 これ、いろんな角度から描けるのか? ボウリング漫画の華ボウリング漫画でボウリングシーンがへぼかったら話にならない。 ちょっと描いてみたら、まぁ描けない<。 しょうがないんで教本の投球シーンをパソコンに取り込んで下敷きにしてトレースすることに。女性プロボウラーがモデルだったんですけど、自分のマンガで出そうと思ってるキャラクターでデザインして描いてみた。 洋服も競技用の服装からストリートな感じに変えて描く。 描い