見出し画像

🔰蔵干の覚え方【無料】

🌟蔵干について

🍀蔵干(ぞうかん)って何?

  • 蔵干は、地支(ちし)に内蔵された十干(じっかん)のことを言います。

  • 1つの地支には2個または3個の十干が内蔵されていて、それぞれ本気(ほんき)、中気(ちゅうき)、余気(よき)と呼びます。2個しか内蔵されない場合は本気と余気のみになります。


🌿 天干・地支・蔵干の関係

  • 天干(てんかん)は天の気を表し、枝葉に例えられます。

  • 地支(ちし)は地の気を表し、幹や根元に例えられます。

  • 蔵干は人間の気を表し、根っこに例えられます。どれも大事な部分ですよね!


🌟蔵干の出し方

🔍 蔵干を見つける方法

  1. 命式を用意する

    • 命式は、誕生日と時間から計算された四柱(年柱、月柱、日柱、時柱)のことです。

  2. 地支を確認する

    • 各柱の地支(十二支)を見ます。例:子(ねずみ)、丑(うし)など。

  3. 蔵干を決定する

    • 生まれ月の節入り日から生まれた日までの日数を数えます。それで本気・中気・余気を決めます。

    • 生まれた日が節入り日の前なら、一月前の節入り日を使います。

    • 節入り日からの日数が経っているほど、その力量が大きいと言われています。本気>中気>余気の順です。


蔵干表


🌟蔵干でわかること

🔮 蔵干から何がわかるのか?

  • 個人の性格や運命:蔵干は、その人の内面や潜在的な力を示します。

  • 人間関係:他の人との相性や関係性が見えます。

  • 運勢の流れ:特定の時期における運勢や出来事を予測できます。

🌟暗記リスト

🍀蔵干について

  • 蔵干とは、地支に内蔵された十干。

  • 1つの地支には2個または3個の十干が内蔵される。

  • 本気、中気、余気の3種類がある。


🍀蔵干の出し方

  • 命式を用意する。

  • 各柱の地支を確認する。

  • 蔵干表で地支に対応する蔵干を調べる。

  • 節入り日からの日数を数える。


🍀蔵干でわかること

  • 性格や運命を示す。

  • 人間関係や相性を見れる。

  • 運勢の流れを予測できる。


💌 泉ひかりのひとこと

四柱推命の世界はとても奥深いですが、基本をしっかり覚えることでどんどん理解が深まります。

楽しんで学んでくださいね!

私も応援しています。がんばってください!

よろしければサポートをお願いします!ご支援いただいたサポートは、私のクリエイター活動の費用として大切に使わせていただきます。皆さんの応援が力になります💖