見出し画像

宇宙生氣(イキ)を表現する表象物      ミスマルノタマに関するカムヒビキ      【直観物理と相似象 その 12】


イホツミスマルノタマに関するカムヒビキ

 <ミスマルノタマ>は、アマ始元量による生命構成の要素を、11種類の「双珠(二つの球が結合した形)」に託して表現した、「生命」の表象物です。ここでは、この<ミスマルノタマ>に関するカムヒビキを、楢崎皐月氏の説明に即して解説します。(「相似象」第4号 78ページ)

 「宇宙の生氣(イキ)」とは「宇宙の力が、万物を生産して来る氣」であり、天体や、天体上に生存する様々な生命質や物質(分子、原子、電子、細胞等)が発現、生成する、宇宙広域に関連した「機能」(ハタラキ)を言います。
 「機能」とは、「要素の組み合わせによって構成されたモノが、発現する能力」のことです。ここにおいて発現されるモノとは、宇宙の生氣(イキ)であり、その持続(チ)が<イノチ>です。現代科学では、生命質の根源を求めて、蛋白質、核酸、遺伝子等を追い求めたあげく、究極的に物質元素(C、H、O、N、S、P等)に行きついてしまいました。確かに、現象界における、固体、液体、気体、コロイド等のさまざまな現象をカタチ造るモノは、原子、分子、細胞等の物質ですが、しかし、生命現象を発生させている「主体」は、物質そのものにあるのではありません。

 カタカムナ人の観点から言うと、生命質も物質も、共通した要素量(モコロ)から構成されます。その構成のされ方により、それぞれ別のハタラキ(機能)が発生しますが、現象界の細胞や分子原子になる以前に、いくつかの変遷過程があります。そして、その最も究極の単位として、アマ始元量の微粒子(マリ)があるとしています。宇宙生氣<イキ>の<イ>というヒビキは「コマカイ物」という思念であり、それが電氣性を帯びると、イカツ(電子)となります。この<イ>の持続(チ)が生命であり<イのチ>という言葉ができました。同様に、宇宙の生氣が<イ>の氣(イキ)であり、その<イキ>の発現する様相を、モノのカタチに託して表現した表象物が、イホツのミスマルのタマなのです。

 カタカムナ人は、人間の身体や、植物、物質、大地と言ったものは、みな<イ>の機構として観じていました。ですから、私達の皮膚が損傷すれば痛んで、体内の電氣状況が一時的に変化し、復元を図ろうとするのと同様に、大地も穴を掘ったりして傷をつけると、身体同様に痛み、大地の電氣分布の状況が変動し、その上に生育するものに影響を与えること、そして、やがて新しいバランスを得て、落ち着いて行く、ということを知覚していました。この事については、現代の私達は、大地電位を精密に計測することにより、証明することが出来ます。
 このように、カタカムナ人が直観で捉えていたことを、後代人は直接マネすることが出来ず、統計的なチエによって、方位、風水等の易占の術として、神秘性を交えて捉えたのです。

 ミスマルのタマは、ヤサカのマガタマのような単一の玉ではなく、フタヤタマ、即ち「双珠形式」で表現されています。それは、「私達の生命体をはじめ、すべてのモノが生まれるのは、万物万象の始元量の<アマ>と、更に、そのアマを生むカミ(起源)のアマヒの<カム>とのフタヤによって、宇宙の生氣(イキ)が発現する」というサトリを表象しているためです。

イホツミスマルノタマ

 <イホツミスマルノタマ>に関するカムヒビキは、この宇宙生氣の発現のありさまを、11種の双珠の名を読み込み、五・七調の歌詞に綴ったものです。

アマカムナ アマカムヒビキ アモリ スル 
 イホツ ミスマル フタヤタマ 
 アキツ モロカゲ ウマシ イキ


現代語訳
 「イホツミスマルのフタヤタマは、アマ始元量が宇宙に降下(アモリ)する様を、表している。 宇宙のすべてのモノは、宇宙広域のモロモロのオカゲを蒙って、宇宙の生氣(機能)が生成発現されたもの(ウマシイキ)である(ことを、以下11種のフタヤタマ(双珠)によって表現した)。」

 <モロカゲ>とは、「モロモロのオカゲ」という意味を持ち、何気ない表現のように見えますが、その内容には、カタカムナ人の独特な直観が込められています。例として、地球上の生物は、太陽のおカゲで生命を保っていますが、カタカムナ人はよりスナホな直観によって、太陽以外にも、<モロカゲ>をサトっていました。太陽の輻射が生命質、物質をつくる素材を最も多量に生成しますが、しかし、太陽の恩恵がいかに強くとも、それだけで地上の生命が発生したり、保持され得るものではありません。また、太陽自身の生命も、モロカゲによって、宇宙生氣(イキ)が発現されたものでもあります。
 宇宙空間には、太陽のようなアサヒは数多く分布し、そこから、それぞれ輻射エネルギーが放出され、それらは、アメに還元され、アメの密度波となって、宇宙空間全般に行き渡っています。また、天体からの電磁波の他に、アマのフトヒからも、アマハヤミアメの様々な過渡物質が無限に放出されています。また、恒星に随伴する惑星や衛星からも、さまざまな輻射波が放出されています。私達の生存は、それらのモロモロのオカゲで保たれているのです。
 また、モロカゲのことは<モロサチ>とも言われます。サチは「授かりの持続」即ち「幸」の意です。

 <ウマシ イキ>は、「生まれる示しのイキ(宇宙生氣)」という意味です。イキは、「イの氣」という思念であって、「生命」の観念とは多少異なり、「宇宙がモノを生かしてくれる氣」のことです。物質の形成や生命質の発生が起こるのは、材料としての太陽の輻射物質が存在するのみならず、宇宙のイキ(生氣)が発現するからだ、という直観です。
 カタカムナ人によれば、生命は、物質、生命質の構成要素(究極的には原子電子等)のみで発生するのではなく、アマナやフトヒの根源にある、<カム>の力と<アマ>始元量の構成するモロカゲというフタヤがあることが、繰り返し強調されています。
 彼らの観じたことは、物質生命質の構成要素は、アマ始元量に基づくが、それがばらばらのマリ一個一個に留まる限り、何の力も現わさないが、それが構造化されて、何らかのマトマリを持つとき、イキ(宇宙生氣)が発現し、いろいろの力(例えば、電氣エネルギーや位置エネルギー等)を持つ、ということです。そして、構造化されて発現するイキの正体を、巨視的にはフトヒ(宇宙の遠心核)、微視的にはアマナ(原子核)として把握し、さらに、アマナやフトヒのカミを追及して、<カム>をサトったのでした。
 つまり、フトヒは巨大なアマナであって、そこには巨大な求心力(向力)が発生したり、恒星(アサヒ)を生成する力が秘められていることも理解できます。それは、「原子」の原型となっているからです。
 また、「Y方向とか、第三方向と言われるものは、アマカムを指向する方向」ですが、具体的には、大宇宙の遠心核「フトヒを指向する方向」のことです。ただし、フトヒは潜象の存在であるため、巨大な力を持っていても、目に見える存在ではないし、Y方向も一定とは限りません。

 さて、イホツミスマルノタマに属する11種のフタヤタマとは、次のものを言います。

ホホデミタマ  クシヌタマ   イソニギタマ   マクラハルタマ
トタテタマ   ヒコネタマ   クシヒコタマ   ハルヒタマ
サチハヤタマ  アマツナギタマ アマツシキタマ

イホツミスマルノタマ (相似象 第4号より

 さて次に、順次、11種のフタヤタマに関するカムヒビキの歌詞を、掲載して行きます。

11種のフタヤタマに関するカムヒビキ

ホホデミタマ、クシヌタマ、イソニギタマ

  フトヒ ソトヨノ ホホデミ タマ  
  クシヌ イソニギ アマヒ カゲ
  アキツ サカタル マサチ ヱミ

現代語訳
 「フトヒ(宇宙の遠心核)の外側に、いろんな天体が、正・反のツリアヒを以て、発現する(ホホデミ)。 そこには、自由に(クシヌ)寄り集まった(イソニギ)天体群が賦存しているが、このように、自由に集まって現れる天体群は、アマヒのオカゲであり、クシヌタマ、イソニギタマによって表現される。 さらに、これら二種類のタマは、(天体群を放出するフトヒは、宇宙の核(アマナ)であり、)フトヒから分かれて生まれて来る諸天体は、栄の満ち足りた(サカタル)相互繁栄の恵み(マサチヱミ)を得ている、ということをも表現している。」

 <ホホデミ>とは、いろいろのモノが、機が熟して、八方に発散する相(スガタ)を意味しています。

 <クシヌ>は、星団が自由な釣り合いを示し、固定していない(ヌ)という思念で、イソニギタマの有様を形容します。

 <フトヒ><アマヒ>も結局は同じモノですが、フトヒには核的存在の思念、アマヒには、カムを指向する思念があります。

 このサトリの表すものは、「原子において、核(アマナ)から、陽子中性子その他が生成され、放出される」現象の、相似象の原型となっています。

マクラハルタマ、トタテタマ、ヒコネタマ、クシヒコタマ

  マクラ ハルタマ トタテタマ
  ヒコネ クシヒコ アマ アサヒ
  アキツ フタカミ シツハ タテ

現代語訳
 「マのクラ、即ち宇宙球の空間に、立体的な八軸状に張り巡らされたクラ(マクラハル)に、それぞれ、統合し(ト)、独立し(タ)、正・反配偶(テ)したクラが、親子や孫の根の如く、自由に集まって(ヒコネ クシヒコ)数多くの太陽系(アマアサヒ)となって、分布している。 それらの、マクラハルタマ、トタテタマ、ヒコネタマ、クシヒコタマ等の双珠が表現しているのは、宇宙に展開されている諸天体のクラは、フトヒとアサヒの作用のフタカミが、正反対向して親和し、個々に、独立して、静まっている(シヅハ タテ)ということである。」

 <フタカミ>とは、フタヤタマの表象する、二つのカミ(起源)、即ち、アサヒとフトヒを指しています。それは、言い換えれば、アマとカムを指しているということです。

ハルヒタマ、サチハヤタマ、アマツナギタマ、アマツシキタマ

  ハルヒ サチハヤ アマツナギ 
  アマツ シキタマ  ヤマトヒコ 
  アキツ フトチノ  ハナヒラキ 
  イツセ トヨサチ ニギホスム


現代語訳
 「ハルヒのサチ、即ち、フトヒとアサヒのフタカミの作用が、極限まで正・反親和して(ハヤ)分布している諸天体のサチは、アマのナギ(粒子性)とアマのシキ(基盤)に基くものである。 ハルヒタマ、サチハヤタマ、アマツナギタマ、アマツシキタマの表象していることは、多くのアマの恵みが統合され、存続している(ヤマトヒコ)地球(フトチ)上において、植物が繁り、花が咲いて、豊かな稔り(トヨサチ)があり、いろんな生物が分化して(イツセ)、ニギヤカに正・反親和して繁殖している様子(ニキホスム)である。」

 <ヤマト>は、後代には大和という漢字が宛てられましたが、本来は、ヤ(飽和安定)マ(アマ)と(統合)の思念です。

 今日、これらのタマの実物を見ることはできません。カムヒビキ文献中の図(上の図を参照)によっても、それぞれのカタチが、何の意味をどのように表象するのか? 今となってはその推察は不可能だとのことです(楢崎氏による)。ミスマルの11種の双珠については、「11」で規制される物理を考えると、「8」の飽和安定のオクタントの状態から、「9、10」(コト)、即ち還元の過程を経て、新たに「11」から出発する、という、宇宙の諸々の循環系の原型を示すサトリ、及び「十進法」の意味が考えられ、彼らの計算は、当時から十進法であったことがわかるのですが、それ以上の詳細なことは、未だにわかっていません。

まとめ

ミスマルノタマに関する、カムヒビキの意味要約

 「イホツのミスマルのタマは、アマ始元量が、宇宙に降下(アモリ)する様を、11種の双珠(フタヤタマ)のカタチによって表象したものである。すなわち、その11種のフタヤアマは、宇宙のすべてのモノが、宇宙の広域関連のモロモロのおカゲで、宇宙の生氣(イキ)が発現するという、アマとカムのフタヤから発生し、いずれも正反対称のカタチを持っている、ということを現わしている。
 まず、大宇宙の核というべきフトヒを中心として、その外側に、モロモロの恒星が、正反の釣り合いを以て発現している様を現わしたものが、ホホデミタマであり、多くの星が自由に集っている様を、クシヌタマ、イソニギタマによって表明している。
 アマヒのおカゲと、モロモロのサチの恵みによって、アマタの、太陽系のような恒星系(アマアサヒ)が、フトヒから発生し、自由に独立して、相互繁栄している様を、マクラハルタマ トタテタマ ヒコネタマ クシヒコタマが現わしている。
 私達の生命は、このアマのフトヒから発する宇宙生氣(イキ)と、私達の属する太陽をはじめ、モロモロのアサヒ(恒星)の放出する勢力(モロカゲ)とのフタカミが、正反対応して、親和し、はりめぐらしているサチ(恩恵の持続)の中に保たれている。そのことを、ハルヒタマ、サチハヤタマが表象している。
 アマの本来性というべきナギ(粒子性、微分性)を表すものが、アマツナギタマであり、アマに基本的に備わっている無限のチカラ(具体的には、番力向力)を表すのが、アマツシキタマである。言い換えれば、アマのナギ(粒子)のマリと、アマに基礎的に敷かれている目に見えぬチカラとの、二つの要素によって、諸天体が発生し、その相似象として、天体上の諸々の万象(イホツミスマル)が生まれるのである。
 私たちの住む地球は、アマによって敷かれた豊かな恵みが、存続しているおカゲで、植物も動物も、アマの本来性を受けて、次々に分化し、繁殖しているのである。」 (「相似象」第4号 89ページによる。)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?