見出し画像

第26回 宮沢賢治と、陸羽132号の出会い

農薬チランチン

 宮沢賢治において、陸羽132号の当初の出会いは記録上、『水稲苗代期ニ於ル #チランチン ノ肥効実験報告』から始まると考えている。今のところ、私の探し方にもよるのだろうが、大正十四年(1925)六月の肥効実験がそれに当たる。大正十四年、#陸羽132号 が岩手県の奨励品種に採用された時期で普及としてはこれからだった。特段花巻農学校時代の宮沢賢治はこの時点、#陸羽132号 の普及に努めたように思われない。

では、チランチンとは何か。大阪毎日新聞 1925.6.1(大正14)によれば、農薬とのこと。ドイツ、リービッヒ博士をして発明せしむるに至ったのであるとある。チランチンに種子をひたし、陰ぼしにして後、播種すると、種子についているバイキンを殺菌し適度の刺激を与えて発芽機能を促進し作物のねばりをよくし、茎を丈夫にし、発育に要する栄養分を充分に吸収せしむるので馬鈴薯などは肌が美しく肉質がちみつになり、大根の如きもジアスターゼを多分に含んで甘味が多くなるとのことだった。しかし、後、毒性が強いため販売中止になった。

チランチンの広告

チランチンの実験

以下は、八重樫次郎より依頼があったとされる、肥効実験のレポートである。はなはだ簡素であり、チランチンにも陸羽132号にも多くを期待していない様にも見える。

水稲苗代期ニ於ル #チランチン ノ肥効実験報告

大正十四年本校試作地ニ於ル #チランチン ノ水稲苗代期ニ対スル肥効実験成績左ノ如シ

一、チランチン使用区ハ対照不使用区二比シ種籾腐敗少シ

二、チランチン使用区ハ対照不使用区二比シ発育一般ニ旺盛ナリ

備考 一、更二水耕法ニヨリテ定量的試験ヲ行ヒ右結果ヲ確定スべシ

二、右耕種概要左ノ如シ

供用品種 #陸羽一三二号

撰種 比重一・一三塩水撰

浸種 四月十一日ヨリ同十六日ニ至ル

チランチン使用期日 四月十七日

芽出シ 四月十七日ヨリ同廿日ニ至ル

播種期 四月廿一日

播種量 一步五合

肥料 一歩宛窒素十二匁 燐酸十匁 加里九匁 原肥

管理 初メ廿日間水掛引

大正十四年六月十三日

                          花卷農学校

                                宮沢賢治

八重樫次郎殿

新校本宮沢賢治全集 第十四巻

終わりに

それでも、#陸羽132号 が宮沢賢治から確認できたことと、岩手県において、#陸羽132号 が奨励品種になった時期が大正十四年であることに矛盾は感じられない。むしろ整合性はとれていると思う。より丁寧に、宮沢賢治の農業は見ていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?