見出し画像

#147 業界ネタ~有識者検討会①

お久しぶりです。研修やら会議やらですっかり更新をサボってしまいました。連休の合間で少しだけ時間が出来たので、久しぶりの更新です。週末に初めてNFTを買いました!ようやくweb3の入り口まで来た感じです。おそらく今後、NFTが社会実装されることは間違いないので、ちょっとだけ先取りして買ってみました。想像しているより簡単に購入できましたし、NFTが入会条件になっているDAOにも参加してみました。なかなか面白い世界だなと思っています。興味がある方は、お声がけください。さてさて本日は「医薬品の迅速かつ安定的な供給のための流通・薬価制度に関する有識者検討会」についてです。

有識者検討会の初会合が行われました・・・

8月31日に医薬品の迅速かつ安定的な供給のための流通・薬価制度に関する有識者検討会の初会合が行われました。テーマは二つ。革新的な医薬品や医療ニーズの高い医薬品の日本への早期上市と医薬品の安定供給。今回は大学の先生からヒアリングということでしたが、ほとんどの先生方から「革新的医薬品の投資を促すためにも経済成長率と名目GDPの伸び確保を」や「日本市場を魅力的にするため「先進国に比肩し得る薬価算定のあり方考える」」という感じの意見がたくさん出てきました。以前にも少し取り上げたことがありますが、保険財政に関しては国内の税金の使い道のお話なので、なかなか難しい問題だと思います。とはいえ、投資が回収できない状況が続けば、外資系のメーカーの開発戦略にも当然、影響する話だなと思いました。

名称変更して次は業界から意見を聞くらしい・・・

これには続きがあって明日の9月22日に名称を変更して「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」が行われます。今度は製薬業界から現状及び課題についてのヒアリングを行うらしいです。また同検討会では、これまで主要テーマに据えていた流通、薬価制度のあり方だけでなく、「産業構造の検証など幅広い議論を行う」ため、検討会の名称を変更。これまでの「流通・薬価制度に関する有識者検討会」から「総合対策に関する有識者検討会」になったとのこと。思いの外、第1回の検討会の結果が厳しかったのか、いよいよ本格的に業界からも意見を聞こうということになったのかなと推察してます。こちらも続編をどこかで取り上げたいなと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?医薬品ってかなり生命を維持する上で重要な製品だと思いますが、日本では意外と大事にされていない印象はありますね。ただ今後は新薬ももちろん重要ですが、後発品の維持に関しても併せて考える必要があるなと思っています。今後は基本になる医薬品はほとんどが後発品になるでしょうし、それを安定供給するということの優先度の方が新薬のドラッグラグよりもむしろ大事になってくるだろうなと思っています。その辺もこみこみで注目したいと思います。ではでは、また!

紹介した記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?