見出し画像

郷土館お宝・珍品展パート7~昭和46年(1971)~公開展示(第4回)

岩内町郷土館は、令和3年6月20日まで臨時休館となっておりますが、会期短縮となった第一回企画展「郷土館お宝・珍品展パート7~昭和46年(1971)~」をこちらのページで公開しております。

郷土館は昭和46年(1971)の開館から今年で50周年となります。平成20年(2008)には大改装しリニューアルオープンをしていますが、そのバラエティに富んだ、岩内独特の内容は、今も昔も変わっていないと感じます。

画像1

リニューアルオープン前の展示室の様子です。

画像2

有島武郎や俳人泉天郎の文学コーナー。

画像3

さび取りなど、収蔵品の手入れ作業なども行われていました。

画像4

こちらは、修復される前の100年リードオルガン。

画像5

平成12年には、国産最古のリードオルガンと判明し、町民有志の働きかけがあり、札幌の楽器修復師井筒先生の手により蘇りました。オルガンは平成30年、岩内町有形指定文化財となりました。

画像6

修復後、郷土館で開催されたオルガン演奏会の様子です。

s50年6月20

こちらは、郷土館の前庭です。昭和50年、巨大な油彩画「松浦武四郎雷電越えの図」が、山岸正巳画伯により完成。中央の白いシャツの方です。画伯は肖像画の名士とも呼ばれ、道庁赤レンガに飾られている、歴代北海道知事の肖像画も手掛けている方です。

画像8

現在も色あせることなく、松浦武四郎と岩内の歴史を生き生きと伝えています。

画像9

山岸正巳画伯の、郷土館を描いた原画がありました!

画像10

初期の郷土館館報の表紙に使われています。山岸正巳画伯は、昭和30年代の東山遺跡の出土品の図なども手掛けています。今も地元のお菓子のパッケージに使われていたり、町のお店のあちこちで飾られているのが見られます。木田金次郎とならび、まさに地元に愛されている画家さんです。

画像11

画像12

画像13

古い写真を見てわかるのは、とにかく収蔵品の多いこと。あらゆる分野の、さまざまな立場の方が郷土館に関わり、思いを寄せられ、作られていたのだということが感じられます。

第5回へ続きます~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?