
Twitter100いいね超ツイートに学ぶ高反応を得る7つのポイント
※ この noteは有料記事となっていますが、ご購入いただかなくてもノウハウ部分は全て無料で読むことができます。
このnoteは次のような方に向けて書いています。
Twitterでそこそこフォロワーさんが増えてきた(300人以上)が、ツイートの内容を良くして、もっとたくさんいいねをもらい、見てもらうことでフォロワーさんを増やしたい。
Twitterでこれまでの私のヒットツイートをまとめてみました。すると、100いいねを超えるツイートには共通点が見えてきました。今回はそこから法則をまとめ、みなさまのツイートの反応UPにお役立ていただければと考えます。
前提として、私が100いいねを初めてもらえた2020.2.5時点のフォロワー数は1,531人でした。ある程度のフォロワー数は必要です。フォロワー数も大切ですが、それ以上に大切なのはツイートに対してどれだけいいね・コメント・コメント付RTなどの反応があるかです。そのためにはツイートの質はもちろんのこと、こちらからリプライ、いいね、引用RT、RTで先に相手が喜ぶ反応を普段からしておくことが大切です。
Twitterをする目的は?
本編に入る前に、あなたは何のためにご自身のツイートの認知を広げたいのでしょうか?Twitterを運用する目的は何でしょうか?
私はTwitter歴自体は2011年11月からと長いのですが、最初は情報を一方的に発信するだけでした。昨年末に、アクセスが伸びないブログへの悔しさから、ブログに誘導したくてTwitterに本腰を入れました。それからTwitterの指導を受けました。双方向で交流する楽しさを覚えました。独自のポジショニングを考えました。今は私の価値観に共感いただける成長意欲旺盛なビジネスパーソン仲間とつながることが目的です。
ビジョン:顧客・地域に愛される100年企業を創造すること
誰に:50代前後の経営者。良いものを真面目に提供しようとする元気な中小事業者。地域に根ざした堅実経営を行っている。一発逆転を狙う挑戦者ではなく、一歩一歩着実に前進するタイプの挑戦者。人間味にあふれており、対人営業は得意だが、ネット集客は苦手(無知)な人
何を伝えたい:年商3億円以下個人向けビジネスのマーケティング・経営のヒント。強みを可視化し、ネット・店舗を通じてのファンづくり
これは私の現在のTwitter運営の基本方針です。あなたはどのようなビジョンを描き、誰に、何をお伝えしたいですか?言い換えると、「あなたをフォローすると、何が嬉しいのですか?」という相手からの問いに答えることです。
Twitterで私自身がしていてオススメなのがセルフブランディングです。
セルフブランディングとは個人が自らメディア化し、プロモーションすること。ソーシャルメディア露出(手軽・経費かからない)や出版(今は電子出版も)が具体的手法。Twitterはセルフブランディングに合っているよう感じる。戦略、プロフィール、タイムラインの一貫性は大切。人間味も私は入れたい。
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 12, 2020
私は個人事業主なので、上記ツイートの説明にある、セルフブランディングの一貫としてTwitterに取り組んでいます。
セルフブランディングは簡単に言うと「○○といえば☓☓」という存在になることです。私だと例えばこんな感じです。
「京都・大阪の小さな会社が経営に困ったらりょうさん」
「地域密着BtoCビジネスの強みの可視化・店舗・ネット・ファンづくりマーケティングならりょうさん」
「独立中小企業診断士でオンラインサロンしてるといえばりょうさん」
まず目的があります。そのためにフォロワー数を増やしたいのです。そのための高反応を得るツイートだと考えます。この目的・動機が強いほど、継続する力になります。工夫が生まれます。
目的はすぐに明確にできないかもしれません。考えながら走るでもいいと思います。私も3回方針を見直しました。
ツイートで高反応を得る7つのポイント
ではいよいよ本編突入です。
タイトル → 事例ツイート → 一言コメント → 【ポイント】
という構成で進めていきます。
①Twitter関連
Twitterのタイムラインを眺めるのは宝探しのような気分。余裕のある時に眺めて、自分にとってタイムリーなものに反応するのが楽しい。今自分が何に関心があるかに気づくという意味では本屋に行くのに感覚が似ている。Twitterの任せ、楽しく宝探し。みなさまの素敵なツイートとのご縁に感謝です😊
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 17, 2020
Twitterについてふと思ったことがヒット。初の400いいね超え。
タイムラインは宝探し、本屋に行くようなものに共感。
Twitterで大切にしたいのはほぼ同期スタートで今も継続している仲間。分野は全然違っても価値観がなんか近いな、交流して楽しいなと思える人。成長するペースはそれぞれでも続けて頑張ってる姿を見ると、自分もと思える。その関係づくりで大切なのはリプによる1対1の会話。少し勇気を出して自分から。
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 11, 2020
同期の仲間をつくることへの共感。
そのための具体的アクション「リプを自分から」に共感。
おかげさまで2800人の方とつながれました。ありがとうございます😊次の2900人を目標にコツコツ継続します。おかげさまでとても楽しいTwitterをさせていただいております。こういうのを言うと、すぐに減ったりしますが気にしません🤣
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 17, 2020
Twitterの実績報告。たまにするとウケが良い。
最後の一文に共感が集まった。
Twitter覚醒141日で良かったこと
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 10, 2020
①1,860人の方と新たにつながれた
②オンラインサロンをつくり20名の仲間が集った
③学習アウトプットで学びが深まった
④パパ友・ミスチル・B'z仲間ができた
⑤会いたい人が増えた
⑥ツイート継続習慣ができた
⑦新たな挑戦に意欲的に
家族の前でのスマホは控えめに
自分が取り組んでの考察を箇条書き。
具体的数値と最後のオチが好評だった。
戦略より大切なこと
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) April 21, 2020
Twitterはマーケティング実践の場。強みを分析し、見てもらい人とつぶやきの方向性を決め、一貫した発信をする。成果が数字でわかる
しかし、戦略より大切なことがある。それは楽しむこと。続かなければそこで試合終了。楽しむにはリプが一番オススメ。試しに一言リプください😊
マーケティング戦略のことかと思ったら、マインドの話。
リプをリクエストしているのも好評だった。
ツイッターで磨かれる能力
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 16, 2020
無駄な言葉を削り、表現を置き換え、すっきりシャープにすること
ヘッダー画像の日本語化に取り組みながら気づいた
①考えたことを長めに書く
②削ぎ落とす、置き換える
これはブログタイトルや、キャッチコピーに応用できる能力だ
思わぬ副産物が手に入りつつある
ツイートを考えながら浮かんだこと。
Twitterをする新たな価値を提示。
この2日、フォロワーさんがほとんど増えなかった
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) February 5, 2020
今日はみなさんのツイート・リプライ・引用RTにのっかる形で頭に浮かんだことを積極的にツイート
思った以上に反響があり、話が広がった
みなさまに感謝です
今後とも、どなたでもお気軽にリプ・引用RTしていただけると嬉しいです😊
Twitterのスランプからの脱出。
Twitter継続の壁の克服方法。
【ポイント】
Twitterをしている人の共通点、それは言うまでもなくTwitterをしていること。自分がTwitter運用をしている上での学び、気づきは共感が得やすいです。
②実体験
ディーラーに行き、車を買わなかったのは説明がありふれていたから。次のお店で購入したのは、お店が損をしてもお客様が得になる提案をしてくれたから。無料で洗車場が使える特典も魅力的に思えた。この店で「なぜ買ったのか?」「なぜ買わなかったのか?」マーケティング脳は日常で鍛えられる
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 14, 2020
実体験からの気づきへの共感。
「マーケティング脳は日常で鍛えられる」に共感。
オンラインサロン、Twitteきっかけの方が大半なんですが、Twitterでの交流もメンバーの方とはさらに楽しくなります。サロンはクローズドな空間なんで、一歩踏み込んだ自己開示があります。それがツイートのより深い理解、興味、親しみにつながると実感します。どちらでもお互いをもっと応援する関係に
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) April 28, 2020
私がオンラインサロンを運営してるという実体験。
オンラインサロンとTwitterの相乗効果に興味。
一点集中。12月〜現在までTwitterにリソースを集中してきた。おかげさまで新たに1,698人の方とつながり、そこから10名の方にサロンに入っていただけた。この週末はサロンのプレオープンに集中。ミスチル企画にも関わらずTwitterフォロワーは減ったが上々のスタートができた。他を捨てる覚悟は大事
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) April 20, 2020
実体験に具体的数値がある。
失うものもあるが、捨てる覚悟に共感。
綺麗なホームページをつくったものの、問い合わせが来ない工務店
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 1, 2020
一緒にマーケティング戦略から一緒に考えて、ホームページの改善に取り組んだ
すると、「ホームページから初めて引き合いがあった」と嬉しいご報告をいただいた
ホームページが営業マンとしての記念すべき第一歩、この一歩は大きい
実際に支援したエピソード。
第一歩の大切さへの共感。
【ポイント】
自分が実際に体験したこと。仕事上での気づき。そこから何を学んだのか。他者は真似しにくく、非常に自分のオリジナリティが出てオススメです。
③具体的数値
USJ復活の立役者森岡氏はユニバーサルクールジャパンのため、モンハンを999時間、ドラクエXを5000時間プレイし、ファン心理の理解に努められた。私もたとえ短期の支援でも飲食店などは可能な限り顧客体験を面談前にする。消費者視点を深く理解することが、顧客像をクリアにでき、打ち手を強力にする
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) April 23, 2020
数字で圧倒的努力の必要性に気づく。
「消費者視点を本当の意味で理解するとはこういうことか」という驚き
12/21〜Twitterに本腰
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) February 21, 2020
1,827フォロワーさんは私にとって大きな節目でした
9年間で827人おられたので、覚醒後1,000人目に2ヶ月だたどり着きました
おかげさまでマイペースで楽しく進められています
さまざまな視点でのコメントが増え、とてもありがたいです
これからもともに学んでいきたいです
具体的数値がある。
目標達成への共感。
【ポイント】
具体的な数値を入れたものは説得力が違います。2つ目のものはTwitter関連でもありますが、具体的な数値が入っているのでこちらでご紹介しました。余談ですがプロフィールも数値があれば入れておくといいですね。私は独立12年目と明記しています。年数が長いのも信用につながります。
④タイムリーな話題
近江商人商売十訓
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 30, 2020
①商売は世のため人のため
②店の大小より品の如何
③後の奉仕が永遠の客をつくる
④資金の少なきより信用の足らざるを憂う
⑤客のためになるものを売れ
⑥良きものを売るは善
⑦景品はお客を喜ばせる
⑧定価を守れ
⑨今日の損益を常に考えよ
⑩好不況はなくいずれでも儲けねばならぬ
経済がピンチの時に改めて考える商人のあり方。
休業や営業時間短縮の中、タイムリーだった。
「不況心得十訓」松下幸之助氏
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 29, 2020
①不況は人が作っるもの
②贅肉を取る注射
③物の価値を知る得難い経験
④発展の千載一遇の好機
⑤かつてない革新が生まれる
⑥何が正しいかを考える好機
⑦素直な心で不信感を持たず正しい道を
⑧革新せよ
⑨商品・経営・経営者が吟味される
⑩志を持ち経営体質強化
売上が大きく減少していく中、不況をポジティブに考える偉人の言葉に共感。タイムリーな話題だった。
保育園の発表会
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) February 16, 2020
涙腺ゆるみっぱなし
先生が内容を考えて、衣装つくって、いっぱいいっぱい練習して
そんな背景を考えると、自分の子供でない時でも涙がとまらない
息子は年中ですが、今年が最後の年長さんのが特に心に刺さった😭来年はどうなることか
プロセスをストーリーで伝えると心が動く
2月の保育園の発表会のタイミング。
同じようなお子さんの体験がある人に強く共感。
【ポイント】
時流に乗ったツイートは伸びます。不況時、経営危機の中、過去の偉人はそこをどう乗り越えたのかが高反響でした。他にも現場レポート、季節の行事(保育園の発表会・卒園式)、偉人の他界に関連してなど。
⑤アクションを呼びかける
「老人からは頼られ、友人からは信用され、若者からはなつかれたい」
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 16, 2020
これは論語で孔子が言っている言葉
仕事では年配の経営者と接することが非常に多い
仕事では同世代や若い方との接点が少なかった
ツイッターは世代を超えて価値観でつながれる
若い人にはなつかれたい。若い方のリプ歓迎です
論語にこれだけ反応があったのは正直驚き。
リプを呼びかけ。
【音楽で交流を深める日曜日】
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 14, 2020
好きなアーティストベスト5
①mr.children
②B'z
③サザンオールスターズ
④小田和正
⑤L'Arc-en-Ciel
①②は不動。③以下は変動あり
良かったらリプでみなさんのベスト5を教えてください😊
フォロワーさん同志の交流を深めるきっかけにしてもらえたら嬉しいです😆
自分の「好きなこと」でフォロワーさんをまきこむ。
週末に気軽にリプできる話題はオススメ。
【ポイント】
「リプお願いします」「拡散希望」「引用RTしてくれたらRTします」「リプしてくれたら引用RTで返します」など、読み手に具体的なアクションをお願いします。当然、内容が大切ですが、共感を得られれば反応が高まります。「こちらが○○します」という相手のメリットが明確であれば魅力は高まりますが、RTなどはタイムラインがそればかりになる覚悟が必要です。私はリプを求めるのが相手のタイムラインも邪魔しないところが好きです。
【注意点】
「リプください」は、フォロワーさんが少ないうちは全く反応がなくちょっぴり切ない気分になることもあります。でも大丈夫です。それを気にしているのは自分だけです笑。最初は反応ゼロでも気にせず、だんだんとリプが増えていくのを楽しみましょう。
⑥箇条書き
商品コンセプト例
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 29, 2020
iPod「1000曲をポケットに」
ダイソン「吸引力の落ちないただ一つの掃除機」
うんこ漢字ドリル「日本一楽しい漢字ドリル」
サウスウエスト航空「空の旅を世界一安く」
スターバックス「家庭でも職場でもなく第3の空間」
コンセプトは「問題+解決策」を言語化
誰もが知っているコンセプト例を箇条書き。
最後のまとめ「問題+解決策」を言語化が良かった。
中小企業が注意すべきコンサル
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 8, 2020
・信用できない
・大企業の手法をそのまま導入しようとする
・得意な手法を一方的に押しつける
・事前にヒアリング・分析を十分しない
・意味のわからない専門用語ばかり並べる
・すぐに巨大な効果を約束する
・営業時ベテラン、支援時新人
・なんでもできるという
箇条書き。リスク回避は興味がわく。
コンサルがコンサル利用に注意をしている笑
コンサルが役に立たない時
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 7, 2020
・社内で支持がないので支持してくれる外部の人がほしい
・難しいから代わりに意思決定してほしい
・問題解決を自分でやりたくない
・自分が先頭に立ってする自信がない
・業績不振は外部環境や自分以外が悪い
・魔法のような解決法を期待している
まずマインドを変えよう
同じくコンサルがコンサル利用の注意点を語る。
結論が刺さった。
【ポイント】
箇条書きツイートは反応が大きくなる鉄板の型です。他にも型はありますが、これが一番真似しやすいと思います。チェックリスト的な価値があると良いですね。
⑦意外性
日本の99.7%が中小企業
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) April 12, 2020
経営学の大半は大企業向け
中小企業診断士の学習も同じ
・経営学を学んだ人
・大企業の経営者や管理職
中小企業経営をして失敗するケースの理由の1つはこれ
私は税理士法人で中小企業経営に触れて独立できたのは大きかった
大企業から中小企業へは頭の転換が必要
「経営学は大企業向けにできている」という事実。
結論で「なるほど、勉強になった」と共感。
ある飲食店が顧客リストの中から、来なくなったお客様に連絡をして理由を聞いてみた
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) March 20, 2020
一番多かった理由は、
「忘れていた」
お客様は1つ1つのお店をそこまで意識していない。覚えているのは両手の範囲くらい
だから忘れられないための仕組みが必要。そのためにはまず顧客リストやSNSのつながり
「忘れていた」が意外な理由。
確かに自分も覚えていないという共感。
【ポイント】
「えっ?そうなの」「なるほど確かに言われてみればそうだ」というような一般的な認識とはギャップがあるものです。あまりに反感を招く内容を強く言い切ると炎上のリスクが伴うかもしれません。
ちなみに炎上するには一定のフォロワー数があり、認知度があることが前提と思われます。一節にはフォロワーさん3,000人以上でアンチの目にとまるようになるとか。つまり、はじめのうちは炎上やアンチは心配無用です。
私の尊敬する松本淳さんもこう言われています。この視点を意識していきましょう!
バズるツイート。
— 松本淳|アースメディア代表|メンター (@Jn_Matsumoto) May 19, 2020
① 非常識に見えるけど、
② 実はすごく本質を突いてる
これがドンピシャでハマると一気に伸びる。いつもこのポイントを探すんだけど、なかなか難しいんだよね。非常識過ぎて共感が得られなかったり、逆にあたりまえ過ぎたり。インフルエンサーは、ここをズバズバ当ててくるよね。
①非常識に見えるけど
②実はすごく本質を突いている
この視点を普段から意識してネタを探したい
まとめ
①Twitter関連
②実体験
③具体的数値
④タイムリーな話題
⑤アクションを呼びかける
⑥箇条書き
⑦意外性
いかがでしたでしょうか。特に②実体験、③具体的数値、⑤アクションを呼びかける、⑥箇条書きの4つは他との組み合わせがしやすいと思います。以上7点を参考に、ツイートの改善にお役立ちいただければ幸いです。
反応が大きくフォロワー数増加につながりやすいツイートとは
バズった人の話を聞くと、バズっても思ったほどフォロワー増加につながらないこともあるそうです。フォロワー数が増えるかどうか、その違いはどこにあるのでしょうか。
結論は、ツイート毎のプロフィールクリック数です。私はこのツイートのインプレッション(表示回数)あたりのプロフィールクリック数の割合が1%以上のツイートに着目しています。
では、上でツイートしたものの中で、プロフィールクリック数が多かったものをデータとともにご紹介します。
インプレッション数とプロフィールクリック数に注目してご覧ください。
↑プロフィールクリック率2.0%↑
(243÷12,148✕100)※以下計算式は省略
①Twitter関連 ②実体験 ③具体的数値
この型は誰でも非常に使いやすいですね。ただ、あまり連発は控えた方が良いような…最後の一文がプロフアクセスにつながっているかもです。
↑プロフィールクリック率3. 1%↑
①Twitter関連 ③具体的数値 ⑥箇条書き
最後のオチが良かった?これも型をそのまま真似できますよね。自分に置き換えて。
↑プロフィールクリック率1.2%↑
①Twitter関連 ②実体験
オンラインサロンに入るとTwitterでもいいことがあるというベネフィットを伝えています。実体験ですね。
↑プロフィールクリック率1.1%↑
①Twitter関連 ⑤アクションを呼びかける
「試しに一言リプください」オススメです。応用もしやすいですね。
↑プロフィールクリック率2.3%↑
①Twitter関連 ②具体的数値
失敗・失っているものへの言及にも共感?
↑プロフィールクリック率1.1%↑
②実体験 ⑦意外性
「私は」ではじまる文章が入っていることがポイント
↑プロフィールクリック率1.6%↑
①Twitter関連 ⑥箇条書き
ヘッダー画像の日本語化→プロフィールのクリックへ
↑プロフィールクリック率1.1%↑
②実体験
小さくてもはじめの一歩への共感
↑プロフィールクリック率2.5%↑
①Twitter関連 ②実体験 ③具体的数値
何日でできたか。成果も数値で。今後の意気込みで終える
↑プロフィールクリック率2.5%↑
①Twitter関連 ②実体験 ⑤アクションを呼びかける
2月の頃で呼びかけてるわりには反応が少ないですね。
Twitter継続の壁とそれをどう乗り越えたかは鉄板ネタかと。
考察から見える3つの共通点
100いいね以上、全24記事の中でプロフィールクリック率1%以上は11記事。半分以下が反応はあったがプロフィールクリック率は低い、つまりツイートした本人に興味を持った人が少ないということがわかります。この11記事のプロフィールクリックにつながる共通点を整理すると以下の3点です。
①Twitter関連
Twitterに関するもの。特にプロフィールに関連する言葉があるものはクリックされやすい。フォロワー数、ヘッダー・プロフィール更新など。
②実体験
①との連動が多いが、自分で取り組んできたことへの気づき。
③支援実績(リアルビジネス)
仕事の考え方や知識だけではなく、自分の実績。工務店さんのホームページ支援で問い合わせがあったというものがこれにあたります。
プロフィールクリック率ではなく数で見ても良い
ここまで分析している中で気づいたのですが、1%という率ではなくプロフィールクリック数で見てもいいのかなと。こちらをご覧ください。
例えばこのツイート、419いいねは固定ツイート以外で過去最高のツイートです。プロフィールクリック率は0.7%と1%以下ですが、プロフィールクリック数は162あります。インプレッションがたくさんあれば、率は低めでもプロフィールクリック数が多いものもありだなと。
上記11例ではプロフィールクリック数の最低は46でした。例えば、プロフィールクリック数が50以上、100以上など数値で決めてもいいですね。
数値目標設定の場合、現在のフォロワー数およびアクティブユーザー数によるところが多いのでご自分の状況に応じて目安の数値を決めれば良いかと。
私も初100いいねは、Twitterに本気になってから48日目でした。最初の頃は夢のまた夢でした。ただ、単にフォロワー数が多いだけでなく、反応してくれる人が多いアカウントを目指そうと比較的早い段階から思うようになりました。
具体的な5つのアクション
Twitterコンサルが目的であれば、Twitter関連✕自己体験✕支援実績をツイートすれば良いですが、大多数のみなさまはそうではないと考えます。
①ツイート構成
大切なのは、ツイートの構成です。Twitterでターゲットの興味を持つみなさまの強みや経験に基づいた有益系ツイートを入れながら時々こういったプロフィールアクセス→フォローにつながるツイートを混ぜ込むことが大事だと考えます。
本来の目的がTwitter運用でないのに、Twitter関連ツイートばかりだと本当に伝えたいことに関心を持ってもらえず、Twitter運用を学びたい人ばかりが集まってしまいます。それでは目的につながりません。
仕事での自分の実績や体験を入れられ、それがTwitter運用の目的と合致しているのが理想的です。
②ツイート前にチェックする
ツイート前に「自分(の考え・体験)が入っているか」を見直しましょう。最後の結論の部分に「私は」が入っているだけでも反応が違います。偉人の名言や書籍で学んだ要点に対しても自分の見解を加えましょう。
③ツイートの反応を見て、伸ばすためのアクションをする
1.スタートダッシュをかける
できれば、渾身のツイート直後に他の方へいいねやリプライをします。すると、返報性の法則が働き、フォロワー数が少なくてもこちらを振り向いてくださる方がおられます。また、リプライや引用RT・RTがきたらリプにはリプ返し、引用RTはコメントを入れた上でRT、RTにはお礼リプライなどをすることで初動の広がりを試みます。時間に余裕があればですが。
2.ツイートを再浮上させる
初動、それからしばらく1〜2時間様子を見て、いつもより反応が良いツイートだと思ったら、それを長持ちさせる作戦に切り替えます。次のアクティブユーザーが増える時間帯(5〜8時・11〜13時・17〜22時)でリプライをして再びフォロワーさんにタイムラインで浮上させます。内容は大したものじゃなくて大丈夫です。できれば元ツイートを覗きたくなる内容が良いかと。
4時間で165いいねは初めてかもしれません😳みなさま、ありがとうございます😊
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 17, 2020
Twitter、タイムラインは宝探し
今日もツイHigh⤴︎
さらに次のピーク時間帯でリツイートをして再浮上させます。初動ほどの反応はありませんが、初回に見逃した人の目にとまります。
「1」〜「2」のことをすることで、もうひと伸びが可能になります。あまりたくさんオリジナルツイートを打てない人にもオススメです。私はかなり「2」の再浮上をしています。
④反応が大きいツイートにいいねをくれた人と交流する
フォロワー数を増やすためにはこのアクションも非常に大切です。自然に相手のフォローを待つのも良いですが、いいねをくれた新規フォロワーは積極的に覗きにいきましょう。そして、以下のアクションをとります。これは私のフォロー基準に基づいていますので、みなさまの考えでアレンジしてください。
1.フォローする(プロフィール・タイムラインとも魅了的で今後も見たい)※次の「2.」もするとフォローしてもらいやすい
2.タイムラインにいいねを3〜4回、リプ、引用RTをする(すぐフォローまでいかなくてもこちらの関心をPRをしたい)
3.タイムラインにいいねを1回する(覗きにきたという痕跡を残す)
自分がしてもらいたいことは、まずは自分からですね。
⑤ツイート結果を分析する
Twitterアナリティクスを用いて、ツイート毎の反応を確認しましょう。私は当初、分析まで手が回っていませんでした。少しずつツイート単位で振り返るようになりました。インプレッションが高く、プロフィールクリック率が多いものをチェックしています。その過程からこのnoteも生まれました。分析の手順は以下の通りです。
もう1つ過去のツイートでいいね数を指定して一括検索することも可能です。
min_faves:100 riwahashi
これは「りょうさんのツイートから100いいね以上のものを検索して」という意味です。数値部分がいいね数、半角スペースを空けて、見たいアカウント名を指定すればOKです。自分だけでなく、気になる人のヒットツイートも検索できます。上の式をコピー・アレンジして、Twitter検索してみてください。
オンラインサロンのご案内
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。本編の終わりに少しだけ宣伝させてください。私が主催しているオンラインサロン「オンラインバーゆうてんか」では** twitter道場** というチャンネルがあり、日々Twitterに対する情報や考察を私やメンバーが更新しております。
また、サロンメンバーのTwitter改善についてみんなで意見交換をしています。それがメインというわけではないんですが、セルフブランディングでファンづくり、マーケティング戦略の実践、検索エンジンに頼らない集客方法の確立という意味では重要な活動と位置づけております。
もしご興味があれば、サロン案内ページをご覧ください。
Twitterでじっくりファンを増やす考え方を学びたい方へ
ヘッダー画像にお悩みの方へ
Twitterのヘッダー画像にお悩みなら、私のオンラインサロンメンバーでもあるかどまさんのこちらのnoteがオススメです。有料になってますが、無料でノウハウ部分は全部読めます♪
『Twitter「ヘッダー画像添削企画」で見えてきた5つのNGポイント』
【Twitterフォロー・感想お願いします!】
オンラインサロンまでとはいかなくても、私のTwitterに興味を持っていただいた方はフォローいただけると嬉しいです。
noteの感想などをメンション付ツイートや、note紹介ツイートに引用RT・下のツイートにリプライなどで伝えていただいたらめちゃくちゃ喜びます。
次のツイートをクリックしてお願いします!これも⑤アクションを呼びかけるですね←復習!
【note公開】Twitterいいね超100ツイートに学ぶ高反応を得る7つのポイント
— りょうさん@BtoCマーケター(地域密着ビジネス) (@RIwahashi) May 23, 2020
フォロワーさんが増えてきてる中、ツイートの内容を改善したい方にオススメ
フォロワー増につながるツイートをさらに考察し、その上で具体的な5つのアクションをご紹介
※ノウハウ部分全て無料https://t.co/Kbpy1hFH6t pic.twitter.com/cmy9k6NR2u
noteの購入特典
本タイトルのノウハウ部分はすべて無料で公開しました。
noteの購入特典は2つあります。
1.更新通知で復習し、新たな気づきが得られる
こういうコンテンツは読んだ直後は「勉強になった」と思っても、すぐに内容を忘れてしまい、なかなか実践できないんですよね。そこで、リマインド機能を考えました。
このコンテンツは更新されるということです。その度に良かったら見返していただき、新たなヒントを得ていただければと考えています。
この記事は随時更新され、新たな100いいね以上ツイートが事例として加わります。それに伴い、考察を加筆更新していきます。購入いただくとその通知がいきます。
2.私のレア写真
もう1つは、私のレア写真が見られます笑
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
みなさまのTwitter運用がより実りあるものとなりますように。
良かったらこれからもTwitter道をともに歩みませんか?
「引き続き応援してます。新たなヒットツイートも見て参考にしたい」
「フォロワー増加につながるヒントも知りたい」
という方はぜひご購入ください。めっちゃめちゃ喜びます!
続きをみるには
¥ 300