見出し画像

映画の未来

昨今でさえ、VR、AR、XRと様々な体験ができる。
そしたら、将来的な映画はどのような体験ができるのだろうか…

目で見る → 映画鑑賞という概念は無くなっているだろう…

視覚だけではなく、嗅覚や触覚など様々な感覚を魅了するような映画の体験ができていることは容易に想像がつく。

  • AR(拡張現実)

  • VR(仮想現実)

  • XR(拡張現実と仮想現実の融合)

これらの技術を筆頭に、映画を単なる視覚的な体験から、より没入型で感覚的な体験、イマーシブなコンテンツへとなる。

拡張現実(AR)の活用

AR技術は、現実世界にデジタル情報を重ね合わせることで、映画の物語をよりリアルに感じさせます。例えば、観客が特別なメガネやスマートフォンを使って、映画のキャラクターや物語の要素が自分の現実世界に現れるような体験が可能になる。

仮想現実(VR)の導入 

VRは観客を完全に異なる環境や世界に没入させることができます。この技術を使えば、映画はただの観察者である観客を物語の一部にすることができ、360度の環境で映画の世界を体験することが可能になります。

感覚的な体験の強化

将来的には、映画は視覚や聴覚だけでなく、嗅覚や触覚をも刺激することで、よりリアルで感動的な体験を提供できるようになるでしょう。例えば、映画のシーンに合わせて特定の香りが放出されたり、座席が動いたり振動することで、物理的な感覚が加わります。

インタラクティブなストーリーテリング

XR技術の進化により、観客は映画のストーリーに直接影響を与えることができるようになります。観客の選択や行動が物語の展開に組み込まれ、個々の観客に合わせたユニークな体験が可能に。


映画という概念からの脱却

やはり、メリットだけでなくもちろんデメリットがある。
革命にはそれがつきものですよね。。。

映画という名称でもなくなるかもしれない。。
殺人のシーンや刺激が強すぎるシーンなどはあまりにも耐え難い状況となってしまうほどリアルで残酷な可能性も。。

従来の映画との比較

体験の質的変化


従来の映画は、スクリーン上の2次元または3次元の映像を観賞するものでしたが、AR、VR、XRを使用することで、観客は物語の世界に没入し、直接的な相互作用を体験できるようになります。このような没入型の体験は、映画という言葉がもともと意味する「観る」ことを超えている。

技術の進化


映画はもともと「動く画像」を意味する映画(film)から派生した言葉ですが、デジタル化や仮想現実技術の進化により、映画の制作や鑑賞の形式が大きく変わりました。これらの技術革新に伴い、新しい体験を表現するための新しい用語が生まれる可能性がある。

ジャンルの拡張


既存の映画ジャンルに加えて、新しい技術による体験は、エンターテイメントの新たなジャンルを生み出す可能性があります。例えば、"インタラクティブ映画"、"没入型体験"、"ホログラフィックシネマ"などの新しいカテゴリが考えられます。

市場と文化の影響


消費者の期待や市場の動向、文化的な要素も、新しいエンターテイメント形態の名称に影響を与えるでしょう。観客や業界からの受け入れ方や、これらの技術が日常生活にどのように統合されるかによって、新しい用語が定着するかもしれません。


刺激的な作品・シーンのコントロール

  1. 年齢制限とレーティングシステム
    映画やビデオゲームには、内容に基づいた年齢制限やレーティングが設定されています。これにより、特定の年齢層の視聴者が刺激的なシーンにさらされることを防ぎます。映画業界や配信プラットフォームは、これらの基準を厳守することが求められます。

  2. コンテンツ警告の表示
    映画やショーの冒頭に、暴力的なシーンやその他の刺激的な内容に関する警告を表示することで、視聴者が自らの判断で視聴を避けるかどうかを選べるように必要がありそうです。

  3. ストーリーテリングの選択
    制作者は、物語の中で必要不可欠でない限り、暴力的なシーンを避けるか、それを象徴的または暗示的に描写することを選ぶことができます。物語の重要な要素として暴力が必要な場合でも、その表現を抑える方法を選ぶことができるようにする必要がありそうですね。。

  4. 視聴者の設定オプション
    デジタルメディアとストリーミングサービスでは、ユーザーが視聴するコンテンツの種類をフィルタリングできるオプションを提供することが可能です。たとえば、視聴者が特定のタイプの暴力的または刺激的なシーンを自動的にスキップする設定をすることができる仕様に。

  5. 教育と啓発
    視聴者が映画やその他のメディアのコンテンツを理解し、解釈する方法についての教育や啓発が重要です。特に若い視聴者に対しては、映画の内容が現実とは異なること、また、暴力が解決策として提示されることの問題点を理解させる教育が必要となります。





高いシート席などを設けたら確かにこんな感じの設計になりそうですよね…


個人的にはこのような形で、大人数で見れる→映画の会場までのエントリーは電子決済で入り口はタッチ決済(電子)でスムーズに。

専用のデバイス(様々な)ものをつけて楽しめる、イマーシブイベントのような形になればかなり面白いかなと…

どこかフェスっぽさもあるような…


いつかこのような最先端のエンタメを届けられるように僕もなりたいですね…

僕のnoteにおけるアウトプットは、頭の中にあるイメージの切り出し、メモみたいな役割をしています。

本当はこのようなオープンな場に露出させる予定はなかったのですが、意外といろんな方が見てくださってレビューしてくれるので別の観点におけるコメントをいただけると僕自身も勉強になったり…みたいなことがあったので今後もたくさんアイデアベースで掲載していきたいと思います。


映画 + 音楽フェス : イマーシブイベント

コメントだったり、ご相談でもなんでも嬉しいのでお気軽にどうぞ。


映画 + 音楽フェス : イマーシブイベント

Sphereについて

実際にラスベガスでは総工費23億円の素晴らしい体験ができるところがあります。。

僕の夢はここにあります。。・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?