2023年度IVR専門医試験 解答・解説
第22回(2023年度)のIVR専門医試験の解答・解説を作成しました。本年度から問題数が80問に増えています(第21回は65問)。
問題用紙は日本IVR学会Webサイト(https://www.jsir.or.jp/docter_test/oldtest/)からダウンロードしてください。
解答(b),(c)
放射線による影響の受けやすさは、組織や臓器によって異なる。個々の臓器への発 がんなどの影響の大きさを重み付けする係数を組織加重係数という。臓器ごとに等価線量と組織加重係数をかけて、全身分を足し合わせたものが実効線量(単位はシーベルト、Sv)。全身分の各臓器の組織加重係数を足し合わせると 1 になる。
皮膚、骨表面、脳、唾液腺:それぞれ0.01
膀胱、肝臓、食道、甲状腺:それぞれ0.04
生殖腺:0.08
骨髄(赤色)、結腸、肺、胃、乳房、その他の組織・臓器:それぞれ0.12
解答(b)
確率的影響はがん、白血病、遺伝的影響。
解答(b),(c),(d)
× a. 皮膚の等価線量限度は 500mSv/年である。
× e. 女子の線量限度は5mSv/3か月。妊娠の事実を知った後、出産まで 腹部表面の等価線量 限度2mSv 内部被ばく1mSv。
解答(a),(c)
頻出問題であるが、患者被曝が増えるのか術者被曝が増えるのかは区別して理解する必要あり。
× b. 拡大透視は患者の被曝が増加する。単位容積あたりの被曝線量は増えるが、照射面積は減るので術者への散乱線はそれほど増えない。画像を単純に画素ごとに拡大するデジタルズームは解像度は落ちるが患者被曝は増えない。
× d. e. 被曝低減のためにはX線管を患者から遠ざけ、検出器を近づける。
解答(b),(d)
× a. 研究費の提供を受ける場合は透明性を確保するよう適切に対応することが必要。研究責任者は研究計画書に記載し、研究対象者等に説明しなければならない。
⚪︎ b. 症例報告は"人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針"では倫理委員会の承認は必須でないとされる。
× c. 過去の複数の症例を集計解析するのであれば観察研究であり、倫理委審査員会による審査は必須。
⚪︎ d. 特に問題ない
× e. 基本的には目標症例数が得られるまで継続する。P値を途中で何度も計算するのは間違って統計学的有意とされてしまう可能性を高める。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?