マガジンのカバー画像

#血肉

39
日々の出来事を地肉に換える、ノンフィクションです。
運営しているクリエイター

#私の仕事

「相手によって接し方を変えるのは適度まで」ほか

相手によって接し方を変えるのは適度まで目上の方とか取引先に対して尊敬語を使ったり、接し方を変えたりして意識的にマインドを切り替えるのは当然だと思います。とは言え、心に留めておくべきだと思うのが、「プライベートと仕事でそのマインドに強弱・高低差を作り過ぎない」こと。その高低差が大きすぎると体に毒だし、その高低差を少なくして、日頃から自分がニュートラルと言うかナチュラルな状態であることは、自身の人生という単位の中で考えるととても健康的だと思います。また、「できる限り明け透けで居る

#ネット銀行員

はじめにネット銀行に5年ほど勤めました。派遣社員で働き始めて、1カ月後には契約社員のお話をいただきました。通信業界で一般事務を経験したくらいの知識とスキルが上手く嵌り、早々に評価されたのだと思います。コールセンターの経験もしましたが、店舗受付が無いため、いわゆる窓口業務の経験はありません。ネット銀行員は銀行員では無いとでも言われそうですが、知見について記事にできればと思います。(まあ実際資格不要なので銀行員では無いようなものです。) 人材不足業界に限らずついて回る問題です。

「やりたいことなんてない、というだけで進路を狭めることはない」

補助金に関する仕事をしております。ざっくりと言えば、経費の基とした請求書や、実績を記載した報告書を、申請者より提出してもらい、その両方の整合性を調査しております。日付や金額が合致していて、報告通りの経費の使い方をしているかどうか確認するだけの、経理めいた、ほとんどの場合で型に則った、間違いの少ない仕事だと思います。申請者によって関わる取引先や、経費の使い方を知ることに面白みのある仕事ですが、前述の型を逸脱することもないため、仕事が下手になることはありません。現在の私は、その合