赤ちゃんにだって人権がある

育児方針について。

赤ちゃんって、泣くことでしか意思表示できないですよね。
それを無視されたら、すごく悲しいんじゃないかな、っていうのが私の個人的な考えです。

でも、
大先輩の母たちって、
「抱き癖がついちゃうわよ」とか、
「少しくらい泣かせとけばいいのよ」
「甘やかしすぎると神経質になるよ」
というアドバイスをくださるんですよね。

育児って正解がないし、その方々はそれで立派に人を育てられたのだから、それはそれで間違いじゃないかもしれません。

ただ、私はちょっと違う意見なんです。

いろいろ調べると、赤ちゃんは泣く前にいろいろすでにサインを出してて、それでも気付いてくれないから、一生懸命泣くんだそうです。

大人だって、
声をかけて返事がなくて、
もっと大きい声で呼んでみたけどなくて、
あ、無視されたんだって思ったら傷つく。

ミルクがもったいないとしても、
私はお腹いっぱいなのに食べ物を無理やり口に入れられたら苦しいし、すごく怖いと思う。

それに、甘えたい年頃に思い切り甘えさせてあげないと、その後の人格形成に大きく影響を与えてしまうって研究もある。

赤ちゃんだって、いろいろ思う。
いろいろ感じて、大きくなったら覚えていなくても、その後にずっと影響する。

だから、誰に何と言われようと、うちは今いっぱい抱っこして、いっぱい話しかけて、いっぱい愛情を注ぎたいです。

どんなに大変だって、抱っこできるのは今だけ。

最近は、大人の育児のしやすさ優先より、赤ちゃんファーストな考え方も進んでいて、赤ちゃんが泣く前におっぱいがほしい仕草をしたらあげる、「サイン授乳」なんて方法もあるみたいで、少しずつ取り入れています。

とはいえ、
あくまで育児方針は各家庭の考えです。

これが正解!なんてないので、私の意見が絶対正しいとは思いません。

これからも、いろいろ勉強して、何より子どもとしっかり向き合ってやっていこうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?