見出し画像

あくびをひとつ。

背中に温もりを感じながら、ゆるゆると時間が過ぎる昼下がり。ただいま、セロトニン、別名幸せホルモンを生成中である。何もない日には自室に閉じこもってゴロゴロ、ダラダラしたいところだが日光浴と軽いお散歩は欠かさない。

ねこもよく日光浴とお散歩をする。日当たりのいい場所、ちょうどいい温度の場所を知っていて、そこでうつらうつらしている。ねこはいつも眠そうだなと思っていたが、13〜15時間が基本の睡眠時間(ペットニュースストレージhttps://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pf20190530/より引用)だそうで、私と似ている、と勝手な親近感が湧いた。

私は9時間の睡眠とお昼寝を欲するのでれっきとしたロングスリーパーなのである。ひどい時は夜しっかり寝ていたのに関わらず、日中の授業時間(約5時間)全てが睡眠となっていた。最近はその時ほどは寝なくなっていたがあくびは止まることがない。覚醒するのは大体午後5時からで、そうなるともう学校の授業は終わっている。あくびをもうひとつ。

夜型人間と朝型人間で世界を分けてみたらどうだろうかとよく考える。夜型の人は夕方5時から登校、通勤して、授業を受ける、または仕事を始める。途中夜ご飯を食べ、深夜に授業、仕事終了。夜型の人を朝型に、朝型の人を夜型に無理矢理変えようとすると寿命が縮まる可能性があるらしいので、世界を分けるのは賢明だと思う。

とまあ、空想を少し出してみたがしばらくのシステムは変わらないと思うので4月からの授業では寝ないようにしっかり手と頭を動かして授業を受けたい。なにしろテキストに答えは載っていないので授業でしっかりと答えを聞いておく必要があるのだ。

授業が始まるとどのくらい忙しくなるのかはまだ未知数だが、それでもnoteはのんびりまったり続けるつもりである。空いた時間にパソコンを開いてnoteをちょこちょこ書き溜めておくのが好きなのだ。まだこれで3記事だがすっかり気に入った。パソコンを使って書くというのもミソであり、それは主にパソコンを使う職業に憧れがあるからだ。これもまた書く予定なのでぜひ読んでいただきたい。ここでさらにあくびをもうひとつ。まだ寝ずにがんばるぞ。

眠気に耐え抜いてひとつの構想を終えた。

それではまた次の記事でお会いしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?