見出し画像

家族で守る自然の造形美『三ツ合鍾乳洞』〜緑あふれる山間で自然を満喫しよう〜

養沢川沿いの都道から三ツ合線林道に足を踏み入れると、夏鳥オオルリの声が響き渡り、あたりは初夏の陽気に包まれました。しばらく登っていくと、終点に木造の建物が見えてきます。迎えていただいたのは、竹縄伸子さんと息子の正人さんのおふたり、三ツ合鍾乳洞の管理人です。

ここ三ツ合鍾乳洞は、山林の持ち主であった竹縄佐助さんによって発見され、内部を整備し昭和50年5月にオープンしました。

鍾乳石が明かりに照らされて幻想的な雰囲気。洞内は涼しく、心地よい

その当時は、八王子実践高校の教師と学生が調査に入るなど関心が高く、ピーク時には年間2000人程のお客様が訪れていました。しかし観光地も多様になり、客足が徐々に減っていきました。平成4年に佐助さんが他界、奥様の竹縄トクさんが引き継いで営業を続けてきましたが、ご高齢になったこともあり、令和2年1月に閉業しました。

令和4年4月に鍾乳洞を再開するきっかけになったのは、孫にあたる竹縄正人さんが久しぶりにトクさんに会った際、あまりにも元気がなかったため、再度、お客様を鍾乳洞にお迎えして元気になってもらいたいと考えたからでした。

三ツ合鍾乳洞の入口。小さい入口が探検気分をかり立てます
鍾乳洞発見の場所、現在は祠が祀られている(鍾乳洞上部『天の岩戸』)

正人さんはこれまで勤めていた仕事を辞めて、現在は学校などで卓球の指導を行いながら、鍾乳洞を管理しお客様を受け入れています。

洞内はひんやりとして心地よく、少しかがみながら歩くとちょっとした探検気分、小さなコウモリを見ることも出来ました。鍾乳洞周辺は自然に囲まれ、管理棟でゆっくり過ごすのも気持ちがいいです。

緑に囲まれた鍾乳洞の管理棟。昭和レトロなたたずまいが懐かしい

取材に伺った日は、ひとりで車中泊しながら全国の鍾乳洞をまわっている山口県民の女性や、明治大学の地底研究部の学生、レンタサイクルで登ってきた女性二人組など、続々と見学者が訪れていました。

三ツ合鍾乳洞オリジナル土産の土鈴。かつて青梅御岳山の職人さんに作ってもらったが、今はもういない。在庫は残りわずか

正人さんは、「お客様が、鍾乳洞だけでなく動植物やここの自然全体を見ていただけるように、ガイドツアーや、ゆっくり過ごせるような企画を考えていきたい」とおっしゃっていました。

三ツ合鍾乳洞

[住所]  あきる野市養沢1075
[電話]     080-4384-1275
[営業時間]9:00~16:30(冬期 10:00~15:00)
[定休日] 木曜日*6月末まで林道工事のため休業。7月より再開の予定      だが、事前にご確認をお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?