ジョン・ミアシャイマー「中国の台頭は決して平和的なものではない」(2005年)

中国が平和的に台頭してくるかどうかという、シンプルかつ深遠な問題がある。私の答えは「ノー」である。

もし中国が今後数十年にわたって目覚しい経済成長を続ければ、米中は激しい安全保障競争を繰り広げることになり、戦争に発展する可能性もかなり高くなる。中国の近隣諸国(インド、日本、シンガポール、韓国、ロシア、ベトナムなど)の多くは、米国と協力して中国の力を封じ込めることになるだろう。

アジアの将来を予測するためには、台頭する大国がどのように行動し、他の国家がどのように反応するかを説明する理論が必要である。

私の国際政治学理論によれば、最も強大な国家は、自国の地域で覇権を確立しようとする一方で、他の地域を支配するライバル大国が存在しないようにする。すべての大国の究極の目標は、世界における自らのパワーのシェアを最大化し、最終的にはシステムを支配することである。

国際システムは、いくつかの決定的な特徴を持っている。主役は国家であり、国家は無政府状態で運営され、その上に上位の権威が存在しないことを意味する。すべての大国は何らかの攻撃的な軍事能力を有しており、互いに傷つけ合うことができる。最後に、どの国家も他の国家の将来の意図を確実に知ることはできない。このようなシステムで生き残るための最良の方法は、潜在的なライバルに対してできるだけ強力であることである。ある国家がより強大になればなるほど、他の国家がその国家を攻撃する可能性は低くなる。

大国は単に最強の大国であることを目指すのではなく、それは歓迎すべき結果であるが、そうでない場合もある。彼らの究極の目標は、覇権国になることであり、システムの中で唯一の大国となることである。しかし、現代世界では、どの国家も世界的な覇権を獲得することはほとんど不可能である。なぜなら、世界中にパワーを投射し、維持することはあまりにも困難だからである。米国でさえ、地域的な覇権はあっても世界的な覇権はない。国家が期待できるのは、自国の裏庭を支配することである。

地域覇権を獲得した国家には、他の地域が他の大国によって支配されるのを防ぐという、さらなる目的がある。つまり、地域覇権国家は、同業者を求めない。その代わりに、他の地域を複数の大国に分割し、これらの国が互いに競争するようにしたいのである。冷戦終結直後の1991年、第1次ブッシュ政権は、米国が世界最強の国家であり、今後もそうであり続ける予定であると大胆に発言した。このメッセージは、2002年9月に第2次ブッシュ政権が発表した有名な「国家安全保障戦略」にも現れている。先制攻撃は批判されたが、新興国を牽制し、世界のパワーバランスで優位に立つという主張には、ほとんど反論がない。

中国は、権威主義を維持するにせよ、民主化するにせよ、アメリカが西半球を支配するように、アジアを支配しようとする可能性がある。

具体的には、中国は自国と近隣諸国、特に日本やロシアとの間のパワーギャップを最大化しようとするだろう。中国は、アジアのどの国も自国を脅かすことができないほど強力な存在であることを確認したいのであろう。中国が軍事的優位性を追求することで、他のアジア諸国を征服して暴れ回ることはありえないが、それは常に可能である。

むしろ、米国がアメリカ大陸の他の国々に自分たちがボスであることを明確に示すように、中国が近隣諸国に対して許容できる行動の境界線を指示したいと考える可能性が高い。

地域覇権は、おそらく中国が台湾を取り戻すための唯一の方法である。

また、強大化する中国は、アメリカがヨーロッパの大国を西半球から追い出したように、アジアからアメリカを追い出そうとする可能性がある。1930年代に日本が行ったように、中国も自国版のモンロー・ドクトリンを打ち出すと予想される。

これらの政策目標は、中国にとって戦略的に理にかなったものである。米国が軍事的に弱いカナダとメキシコを国境に置くことを好むように、北京は軍事的に弱い日本とロシアを隣国とすることを望むはずである。

まともな国家なら、自国の地域に他の強力な国家が位置することを望むだろうか?20世紀、日本が強大で中国が弱かった頃を、中国人は皆覚えているはずだ。国際政治の無秩序な世界では、バンビよりゴジラになった方がいいのだ。

さらに、なぜ強大な中国が、その裏庭で米軍が活動することを受け入れるのだろうか。アメリカの政策立案者は、他の大国が西半球に軍隊を送り込むと怒り狂うのである。アメリカの政策立案者は、他の大国が西半球に軍隊を送り込むと、必ずと言っていいほど、その軍隊をアメリカの安全保障に対する潜在的脅威と見なす。同じ論理が中国にも当てはまるはずだ。

なぜ中国は米軍を目の前にして安心できるのだろうか。モンロー・ドクトリンの論理に従えば、米軍をアジアから追い出すことが中国の安全保障に役立つのではないだろうか。

なぜ中国が米国と同じように行動すると期待できるのか。彼らはアメリカ人よりも信念を持っているのだろうか。より倫理的なのか。国家主義的ではないのか。自分たちの生存をそれほど気にしていないのか。もちろん、そのようなことはない。だからこそ、中国は米国の真似をして、地域の覇権を握ろうとする可能性が高いのだ

中国がアジアを支配しようとすれば、アメリカの政策立案者がどのような反応を示すかは、歴史的な記録から明らかである。米国は同業他社を許さない。20世紀に示したように、世界唯一の地域覇権国家であり続けようと決意している。したがって、米国は中国を封じ込め、最終的にはアジアを支配する力がなくなるまで弱体化させるために、あらゆる手段を講じることが予想される。要するに、米国は中国に対して、冷戦時代のソ連に対する振る舞いと同じような振る舞いをする可能性が高いのである。

中国の近隣諸国も同様に中国の台頭を恐れ、中国の覇権を阻止するためにあらゆる手段を講じるに違いない。実際、インド、日本、ロシア、そしてシンガポール、韓国、ベトナムなどの小国が中国の台頭を懸念し、それを封じ込める方法を模索していることは、すでに十分な証拠となっている。結局、冷戦時代にイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本、そして中国がアメリカと手を組んでソ連を封じ込めたように、アメリカ主導のバランシング連合に加わって中国の台頭を牽制することになるのだろう。

最後に、東アジアのシーレーンを支配する台湾の戦略的重要性を考えると、日本だけでなく米国も、中国がこの大きな島を支配することを許すとは考えにくい。実際、台湾は反中バランシング連合の重要なプレーヤーとなる可能性が高く、中国を激怒させ、北京とワシントンの安全保障競争に拍車をかけることは間違いないだろう。

中国がこのまま台頭し続けるとどうなるか、私が描いた絵は決してきれいなものではない。もっと楽観的に将来を語ることができればと思う。

しかし、国際政治は厄介で危険な事業であり、ユーラシア大陸に覇権主義者が出現したときに起こる激しい安全保障競争は、いくら善意をもってしても改善されないというのが実情である。

それが大国政治の悲劇である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?