見出し画像

わたし、マイクラはじめました4

週末マイクラ日記の第4回。
相変わらず、寝る前の30分くらいをちょこちょこ、続けております。
地下の世界でさみしくなったので、ここしばらく世界さんぽをしてました。
マイクラの地形って、ふいにびっくりするものが現れるのが面白くて。

見事な柱状節理と山頂の一本木!

マイクラの距離感ってわからないんですが、徒歩でぶらぶらしてたら、
急に世界遺産みたいな地形が現れるのはびっくり!

凄いとこに生きてんな。生きてるだけで凄い。
時々谷底に落ちて死んだり、なんか手足の長い黒と紫の人に絡んだら殴られてカバンの中身をぶちまけたり(望遠鏡をどっかにぶちまけて悲しい!気に入ってたのに!あと誰!昼間に殴られたよぅ)、大変緊張感のある散歩を楽しめるマイクラの我が世界。
夜道は危険なので、カバンにベッドを詰めて出かけ、野外のそこら中で寝ました。
どこでも寝れるのが特技であり、早寝早起き、超健康で見習いたい。
一方の私は昨日寝たのは2時だったなァ。

マイクラの世界って四角いから(すいませんね、今更のことで…)、柱状節理の立体感が見事ですよね!
余談ですが、昨日ネイルケアをしていた時に(なんの話)スタッフの人と岩肌の縞々、堆積層を見るとワクワクしますよね、それから洞窟の成り立ちは、陥没か浸食か、どっちかなって考えたりとか…など話をしていたら、洞窟の陥没の話のあたりで、「お客さん、それ話が合う人っています?」って言われました。
「合わないだろうし、言いませんよ。っていうか沖縄の〇〇島の地層は面白いって言ったのそっちですよ」
「あははは!そうですね(笑)」
話は盛り上がり、爪もきれいになりました。最高です。

さて、何が言いたいかというと、マイクラの地層の色の違いを見上げたり見下ろしたりしながらめぐる散歩は私にとって楽しすぎる、ということです。ネイルケアのスタッフさんは、マイクラしてるのかなァ。

四角いから、柱状節理(巨大な柱のような岩が並んでいる地形)に見えてニヤニヤが止まりませんよ。

ぼんやり岩肌見ていて、鉄があったらうれしいし。
「鉄だ!」
間違い探しの最後のひとつを見つけたような嬉しさがあります。

鍾乳洞だよ…!あっ石炭ある

マイクラって鍾乳洞もあるの!?
散歩が楽しすぎるよ…!

地下でもふいに見つける鍾乳石。下と上が…繋がったんだね…

鍾乳石って何に使うかわからないんだけど、水がぽとぽとと滴る様子も見られて大満足です。大きな鍾乳石が上下でつながるまでの、気の遠くなるような年月を感じ、回収するのは申し訳なくて、すみっこの四角いやつをもって帰ることにしました。
散歩に行って、鍾乳石をもって帰るマイクラ生活、やっぱりすごいとこに住んでるんだなァ。

前回までにコメント・いいね!くださった方ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?