水車と川のはざまで
今ここに、水車をたった一つの生活手段とする1人の男がいる。
この男は、祖父の代からの粉ひきで、粉をうまくひくには水車のどこをどう取り扱わなければならないか、見よう見まねでよく心得ている。
この男は、機械の知識は一向にないのだけれど、良い粉を割りよくひくために、水車の部分部分の調整をするのはなかなか手慣れたもので、それによって生活し、暮らしを立ててきた。
ところで、この男がふと水車の構造を考えてみようという気を起こして、機械のことでなにやら曖昧な意見を聞いた挙句、いったい水車のどこがどうして回るのかと、観察し始めた。
そして、受け口からひき臼に、ひき臼から心棒に、心棒から車に、車から堰へ、堤に、水にと観察を進めていくうちに、とうとう、全ての鍵は堤と川にあると悟ったのである。
この男はこの発見に有頂天になって、前のように、出てくる粉の質を比べ、ひき臼に上げたり下げたり、それを磨いたり、また、ベルトを張ったり緩めたりする代わりに、川を研究し始めた。
それで、男の水車はすっかり調子が狂ってしまった。
そんなことはよしたほうがいいと、みんなも勧めたが、男はそう忠告した人たちと言い争った挙句、やはり、川の研究を続けた。
こうして、この男は、長い間、川のことだけを繰り返し、繰り返し考え続けたばかりか、その考え方の誤りを指摘した人たちとも、熱心に、何度も言い争ったので、しまいには、川がつまり水車だと信じ込んでしまったのである。
こうした考えを誤りだとする一切の論証に対して、この男は答えるだろう。
「どんな水車も水がなければ粉を引けない。したがって、水車を知るには、どうやって水を弾いたら良いか、知らなければならない。水の働く力を、水の流れ方を知らなければならない。だから、水車を知るには川を知らなければならない。」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?