Web Tips を残すか

過去、派遣で「Web デザイナー」とひとくくりにされた時期から、「Web マスター」と呼ばれたり「Web クリエイター」になったりしてきました。

2020年時点で、コーディングをメインにしていますが、各派遣先において、コーディングガイドラインが存在したことが無い、という状況がほとんど。制作専門部署なのに、行き当たりばったりで、表示出来れば良い、レベル。

そのくせ、使ってない class は削除しとけ、とか。
どこに使ってんか知らんがな。
ということが多発。

JavaScript が、使い回せるように一切なっていない現派遣先に、ボチボチ愛想が尽きた(丸3ヶ月勤務)。

派遣元の担当者に、「独自のソースを書いている傾向が見られる」とか曰われたらしい。
きょうび、HTML, CSS, JavaScript は、もはやプログラミングですよ。
独自じゃ無い書き方の方が少ない。
だから、いちいち他人のコード解析しないといけないのが、無駄時間になってんぢゃねーか。
ちゅーか、どこを指して「独自」言うてんか、場所を示せ、て感じ。

CSS で、id 使うの控えろ、とか言う前に、画像作る時の区切りを、8 か 8の倍数にすることを先にデザイナーに浸透させろよ。
いつまで、0, 5 区切りで区切ってケツかるねん。

ペライチで、クソ長いページにしてるくせに、セクションとかカテゴリ部分で、id 付けてなかったら、修正する時にどこか探すだけで時間かかるねん。
id 付けときゃ、確認でリンク張る時でも、一気に修正した部分が見えるか、少なくとも近所には飛べるねん。
修正するにも、id 何たら、のどこのタグ・どの文章、言うたら一発やろーが。

使いもせん id 付けて、としか聞こえない、的外れな指摘をしてくるようでは、マトモな会話ができません。

社内 Wiki で情報共有できたら、とか思ってたけど、そんな閉じたとこに残す必要は無いな、と。
関わったコーダーにだけ、ココにまとめといた、と渡してやるだけで良いんでゎ?
と思う昨今。

そこでしか使ってない物は、URL リストをGoogle スプレッドシートとかにまとめておいて、飛べ。
それ以外は、個人的にどんどんまとめておけば良いかな。

と言うわけで、note でマガジンにまとめる、とかを候補に入れつつ、進めてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?