マガジンのカバー画像

その他

61
その他の記事
運営しているクリエイター

#日記

物欲なし男

仕事中に「なにか欲しいものある?」って訊かれて戸惑った。尋ねてきた人の意図はどうでもいいんだけど、自分はいつの間にか欲しいものを即答できなくなっていたことに驚いた。 小学生の頃はなにかのカード、中学生のころはゲーム機、高校に入ってからはPCとか自転車の部品が欲しかったような気がする。それぞれが貰える小遣いや年齢に見合った欲求だったと思う。 で、だ。 いま欲しいものは何かなって考えてみると、何も浮かばなかった。強いて言えば靴下がほしい。そんな感じ。もちろん買い物はするんだけ

将来の夢

子どもの頃の将来の夢を振り返ってみた。3歳の頃はアンパンマン、6歳のころはウルトラマン、10歳の頃は人類初で、12歳の頃は大工さんだった。 いまと比べてみると、人の価値観って案外変わらないものなんだなと思った。 アンパンマンとウルトラマンはその頃の僕のヒーローで、彼らのような優しくかっこいい人になりたかった。現状ではそんな人になれてるかはわからないけど、募金をしたり自分磨きをしたりして、優しさとかっこよさを兼ね備えた大人を目指している。 12歳は東北の地震があった年だった

楽しく生きる人

おもしろい人の周りにはおもしろいことが集まるなと思っていた。芸能人のエピソードトークを見ていてもわかると思うけど、おもしろいことの方からやってくるような感じがある。そんな出来事に出会うかどうかは、リアクションの違いによるものなんじゃないかと思った。 僕の恋人はとても楽しい人で、毎日おもしろエピソードを持ってくる。なんでそんなに事件に巻き込まれるんだって思っていたけど、話しているうちにだんだんわかってきた。彼女のおもしろエピソードは、普通の人ではおもしろいと感じられないできご

歴史おもろ

知り合いを遊びに誘ってみたら「関ヶ原の石田三成陣が見たい」とか訳のわからないことを言い出したので、一緒に行くことになった。石田三成は山の上に陣地を作っていたので、現地に行くとかつて戦場だった場所が見渡せる。 僕は戦国BASARAプレイヤーなので、武将の名前はなんとなくわかる。あそこの山に小早川秀秋がいた、家康はここから来た、などと楽しげに話す同伴の戦国オタクの隣で、戦場跡を見ていた。 僕はライブに行くことがあるので、何万もの兵とか言われたときに規模感が想像できる。さいたまスー

タクシーって便利

久しぶりにタクシーに乗ったら結構便利だった話をします。 Googleマップの交通手段にはタクシーがある。アプリ内で行き先を選択すると自動車とか電車とかのアイコンが出てきて、それぞれの所要時間を教えてくれる。普段は自動車や徒歩のルートしか見ないんだけど、タクシーのアイコンが目に入ったので、気になって押してみた。 タクシーを選んでみると、乗せてくれる会社が3つくらい出てきた。UberとかdidiとかJapan taxiとかが出てきて、安かったJapan taxiを選択。一緒に

モンハンはじめた

新作のモンハン買っちゃった。 ゲームはハマっちゃうから意識してやらないようにしてたんだけど、まあしょうがない。何かしら勉強していないと落ち着いてられない体になってしまったので、ゲーム内の言語設定をいじくって英語縛りプレイをしてる。それで快楽と自尊心をいい感じのバランスにしてるつもり。 自分は英語ができないからストーリーがスッと入ってこないし、操作方法とかゲームシステムが謎のままのことが多いんだけど、Google翻訳に助けてもらいながらなんとかゲームを進めてます。 ゲーム

朝食抜き生活を1年間続けてみた

去年のGWあたりで朝食抜き生活を始めたので、そろそろ1年続けてたことになる。やり方を見直してはいるけど、なんとか続いたので感想や気づきを書いておく。そもそもなんで朝食抜くのって話はぼくの他記事でも見てください。 さて。それでは順に行ってみましょう。 1.痩せる 単純に痩せる。1日3食だったところを2食にしてるんだから当たり前だろって思うかもだけど、その2食をガッツリ食べても痩せちゃう。食事の総量をちゃんと見てるわけじゃないからなんとも言えないけど、昼夜の食事ではお腹いっぱ

youtubeはじめた話とか

病院に来てみたら待ち時間がめちゃ長かったのでnoteを書くことにした。予約してても内容によっては長くなっちゃうみたい。まぁなんでもいい。いま9:30ごろだから今日は仕事行くの遅れちゃうなと思ったけど、どうせだから午前の半休使っちゃおうかなと考え中。 何書こうかと考えて、最近はじめたyoutubeについて書くことにした。理由としては「面白そうだったから」が第一に来るんだけど、その他にもいろいろある。 1つは肩書き。「youtubeやってます」って言ってるとといろんなところで

ずっと同じ服生活

1年くらい前からずーーーっと白いTシャツで過ごしてきた。「ジョブズが〜」とか「ミニマリストなので〜」みたいな、いかにもって感じの人間になりたいわけじゃない。だけど実際にやってみたらいろんな面で良かったので続けてる。 よく言われてるメリットとしてはこの3点かな。 ⑴服を選ぶことにリソースを割かなくていい ⑵好きなものだけ着れる ⑶キャラ付けができる とりま、これらを実体験で書いてく。 ⑴服を選ぶことにリソースを割かなくてよい もともと服にこだわりがなかったので(家にあった

家族仲の緊急事態宣言

この夏は帰省する予定だと親に告げたら、コロナ感染者が増えてるから帰ってこない方がいいと言われた。その件で家庭内戦争が勃発している。 「県の感染者数が増えているから移動しないほうがいい」と説明されたけれど、陽性者の分布を見てみるとほとんどが県の中心地である。実家はそこから離れた田舎にあるので、危険度の根拠としては弱いんじゃないかと思った。 現住所は愛知県で、スーパーに行けば確実に帰省先以上の人と接触する。陽性者と隣りあう回数も、より多いと思う。詳しくデータ分析したわけじゃな

LDLコレステロール多い事件

この記事を書いたくらいに、脂肪の勉強をしてたんですね。脂肪ってのは飽和脂肪酸やら不飽和脂肪酸やらをバランス良く摂る必要があるんですが、普段の自分の食生活では、飽和脂肪酸があんまり摂れてないってのがこのとき発覚しました。 だったら意識して摂取してやろうと思って、そこからしばらくの間グラスフェッドバター(牧草を食べて育った牛から絞った牛乳から作れるバター)をバカのひとつ覚えのように食べてました。グラスフェッドバターは飽和脂肪酸が豊富で、脂肪の中でも良質なものと言われています。

ホメオスタシスと幸福度

ホメオスタシス(希: ὅμοιοστάσις、英: homeostasis)とは、生物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のことである。 -Wikipediaより- 上にも書いてある通り、ホメオスタシスってのは体の環境を常に一定にしてやるぜって機能のこと。もちろん人間にもこの機能はある。気温が高くても汗を書いて体を冷ますし、寒くなってきたら体を震わせて体温をあげたりする。こういうのがあるよってわかった上で生きてると、気が楽になってくるんじゃね?という

23歳になったわけですけれども

今日は23歳の誕生日です。 そういうわけで、22歳を振り返っていきたいと思います。 新たな趣味など・イラストを書くようになりました。年賀状とかに使ったり。 ・カレーづくりをはじめました。スパイスから作ると楽しい。 ・モンハンをはじめました。購入直後は10h/日くらいでやってましたが、最近はアプデがないのでたまーにプレイする感じです。 ・スキンケアに力を入れ始めました。詳しくは↓ ・和菓子づくりをはじめました。金沢で練りきり作り体験をしたら結構楽しくて、道具を買って家

どうして本を読むんだろ?

ここ最近は暇さえあれば本を読むようになりまして。コロナブームが来たあたりから加速したんだけど、概算してみたら年間100冊くらい読んでるみたい。日本人の平均は年間12冊くらいとのことなんで、そこそこ多い方なんじゃないかなーと思うんすね。 好きで読んではいるんだけど、せっかく習慣になったからには自分の人生のプラスになれば最高ですよね。もちろん知識は増えていくと思うし、実際そうなってはいるんだけど、それってYoutubeとか他のメディアでもいいんじゃね?とも思うわけですね。それこ