見出し画像

競技生活を振り返って⑨

・2018年に突入

箱根駅伝では、8位に入りシード権を獲得しました!嬉しかったです!

1月の帰省期間も終わり新チームとしても本格的にスタートになります。
去年からの課題になったスピード系の能力を意識する様になります。
とは言っても正解は無いですし手探りで迷路の様な状態でした。
とりあえず練習日誌を振り返って良い手応えがあるメニューを探します。
そこで見つけたのは距離走の残り1.5kmをMAXというメニューでした。
スピードを出すには200や400も良いですが速く長く走れる様になる手応えはこの頃から小さいモノでした。
普段練習している公園が1周750mで2周すれば1.5kmになります。分かりやすいですし「これはもしかしたら使えるかも」と思いました。
とりあえずやってみるからです。

メニューがjogの時にレーシングを履いてアップで20分程度jogと流しを入れてヨーイ、ドン。普段の練習は出されたメニュー通りに継続しています。そこに+aしていたので疲労もありますがそんな事は言ってられません。
走ってみると4分47秒(2'23、2'24)でした。
距離走のラストでさえ4分33秒くらいで走れていたのにここまで走れなくなっていました。

1周目からキツくてスピード引き出せない、のに2周目は粘ってラスト上げれる展開でした。
自分自信に足りないモノがハッキリしました。

そこからは、ひたすら自分の体を使った実験でありトライ&エラーです。

そんな矢先、2月末あたりに「体がおかしいな?」と感じ検査をしたらインフルエンザになっていました。実家が帰れない距離ではなかった為、自宅療養で寮に戻ったのは立川ハーフ前日になります。

そういえば1月下旬に東京でも雪が降って大騒ぎになったけど新潟来てから雪を経験したらこれでようやく降ったくらいの雪だなってなります。普段降らない地域にとっての雪が降るレベルと普段降る地域の雪の捉え方のレベルが違いますね。このフカフカ雪なら走れます。

3月に再び練習を始めますが全てがリセットされたかの様で体が付いてきません。
合宿でも距離系のメニュー中心でスピード系の練習にも参加させてくださいと言ってもまだ早いとか言われて終わりでした。
3月末の5000m記録会に出ても以前の様なスピードに体が付いてこない状態。しかも目標を決めてそれを切れなかった為坊主になります。

・大学3年生

4月からは1000mなどのポイント練習が入りますが1000m×5〜7だとしたら3本しか3分切って走れない様な状態でした。
そして、試合前のポイント練習で離れる事があり公式の試合に出れない日々です。

5月に学内10000mTTをやりましたが32分ちょっと。まだまだ+aの改善していく課題に向き合っている途中でした。

5月の関東インカレが終わると鍛錬期に入りスピード練習が少なくなっていきます。
したがって、ポイント練習が減るので1.5kmやjogのメニュー時に流しや200mと距離を決めて体のキレを作る事の再開です。

2018年に入ってからはしっかり食べてしっかり走るのを意識していきました。
体重は以前より増えますが走れる手応えと余裕度が全く違います。
生活リズムも文京キャンパスに通い始めた事と1、2年で単位をフルで全部取っていた為、授業も少なく定期券内でお店に食べに行ったりと生活にも余裕が生まれてきました。

コーラはこのくらいのタイミングで約5年振りに飲みましたね。
休み方が上手い方ではないので意識的にフリー前日はお菓子とコーラを取り入れる様になりました。体に悪いのでは?と思われる方もいるかもしれません。しかし!
疲労(−)×悪いと言われる飲食物(−)=+へと変換されるのです!
その成果もあって少しずつですが走れる手応えも出てきます。

7月くらいには定期的に入れていた1.5kmもタイムが少しずつ縮んでいき4分23秒(2'10、2'13)まで走れる様になりました。
3'00/km切って走れる様になっただけでも僅かな成長です。
各自で12キロ走る練習の前に400×10(70〜71)を入れてから走った事もあります。

この頃から自分自身の身体と向き合える様になり体がキツい時は割り切ってjogの時間を短く流しを入れたりwalkしてました。

夏が近づくにつれて走る量が増えてくるので無理はせず、流しを多めにするなど、なるべく体のキレは失わない様に意識していました。
8月は妙高合宿があってあまり好きには出来ないのでこの1週間はメニュー通りにしっかり走り込む期間とします。その分しっかり練習を引っ張って少しでも身になる様に心掛けていました。
合宿の雰囲気も良くて体はキツいけど楽しかったです。
去年故障した合宿を故障無く終えた事と走り込みをしても壊れない体になってきてベースが作れてきたのかなと手応えも感じた8月になりました。
生活面でも食べる量が増えてきて体つきも変わってきます。寝付きの良さは相変わらずで消灯して数秒で寝てました。

小話ですが大学2年の夏あたりからNIKEのシューズを履き始めていてjogや各自走ではペガサス33とライバルを履いてました。ロードで速いペースの時はエリート。レーシングはスピードレーサーとルナスパイダー、ストリークを使い分けていました。
練習していく内にフォームが変わったのかライバルを使っていたのは半年くらいでした。
スピードレーサーはロードで使うとすぐグリップが消えてくのでトラック用、ルナスパイダーはレース用、ストリークはロードでのポイントや1.5kmで使ってました。

スピード系の練習が入ってきた前半シーズンはもがく事があっても2年の頃だと出来なかったメニューを出来る様になったり引っ張れるようになってきました!坂ダッシュはようやく消化するのが安定してきた頃になります。
ペース走より速い速度帯を大切に取り組んできた事が少しずつ結びついてきた時期です。
大学2年の12月くらいからなのでやはり練習の成果が出始めるのは3ヶ月くらいの期間が必要なのでしょうか?そんな噂を聞いた事があります。

・ジョジョ展

その後の帰省期間も楽しく過ごしました。
1番は同期のマネージャーとジョジョ展に行った事です!
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の展覧会で言葉も出ないくらい感動しました。
好きな部は?と聞かれると悩みます。
個人的には、後の部になっていく程好きです。
小難しい感じとストーリーの伏線、組み立て方、キャラが大好きです!
語り出すと止まらないのでここまでにします。

今は漫画だと呪術廻戦にハマっていて連載当初から注目していて初版で全巻揃えてます。


このペースだと半年で1回くらいですしようやく半分過ぎましたね。
4年目が1番長くなりそうですが…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?