おいしい体験教室いただきます

いただきます代表の西芝です。料理の本物の美味しさと感覚を味ではなく言葉でたくさんの方に…

おいしい体験教室いただきます

いただきます代表の西芝です。料理の本物の美味しさと感覚を味ではなく言葉でたくさんの方にお伝えできれば幸いです。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    【初めての和食スタートアップ講座】⭐️基本の出汁と米講座⭐️7月6日(土)    12:15〜15:00

    教室の一番人気講座です。レッスン当日の夕飯から劇的に味が変わる!と受講者から圧倒的支持のあるおいしい米の研ぎ方講座と基本の出汁講座の両方が同時に学べるお得なレッスンです。これまで何度となく受講者の方から喜ばれてきた講座ですので是非このサイトを見た方は迷いなくご参加いただければおいしい和食は必ず作れるようになりますのでご安心下さい!これから和食をしっかりと学びたい方や料理は作れるけれど出汁や米についてさらに知識を深めたい方にぴったりな講座内容です。料理はどのような手順で作れば美味しく作れるかを、間近でプロの所作を確認することが最も早く上達する秘訣です。そしてこれがおいしいのだという「味の最終確認」が出来ることが何よりの安心感になります。それが自信となって行動力につながっていくので一緒に料理の原点を見つめていきましょう。料理教室で大事なのはレシピではなく、最終的な味の着地点を自分の舌で確認できることです。特に出汁は自分で答えを見つけることが難しい分野ですのでこの講座をきっかけに新しい和食の美味しさを発見して下さい。今回のレッスンは当教室の代表である西芝が担当致します。まずは和食の少し難しそうな壁を乗り越えるために、料理の楽しさを実感できるようなストーリー仕立てのレッスンを心がけています。今回は3名限定のレッスンになりますのでより集中できる環境で学べます。【講座内容】●出汁講習 ・鰹節と昆布の知識 ・出汁とは何か ・乾物の保存や応用について●出汁実習 ・家庭で美味しく作れる出汁の作り方●米講習 ・米研ぎの理由 ・米のおいしい知識 ・美味しい冷凍保存の仕方など●米実習 ・研ぎ方と浸水、炊き方 ・美味しさの決め手「ほぐし方」●引き立て出汁を使った調理実習 ・三つ葉と生姜が香る「絶品かき玉汁」 ・このレッスンで卵の割り方や混ぜ方や調味料の使い方など  プロと同レベルの知識を全て学んで下さい。  帰宅してすぐに作れます!●試食時は教室が準備した煮物と御飯でミニ定食セットでお楽しみ下さい⭐️教室オリジナルレシピいただきます教室のレッスン専用レシピを配布致します。開校当初から蓄積されたノウハウが満載の内容で初心者の方でもわかりやすく深く理解できます。⭐️⭐️和食の基本スタートアップの3講座(出汁と米、包丁研ぎ、魚講座)のすべて受講の方には教室と同様の盛り付け箸を差し上げます。盛り付けにもしっかりと意識して料理を学んでいきましょう!『持ち物』エプロン、筆記用具、ハンドタオル『開催場所』酒とつまみ じょうご本店目黒区青葉台1丁目27ー11 3階<受講の流れ>決済終了後の返信メールにより受講当日の詳細をご案内致します。返信メールは2回に分けて配信されます。まずは予約確認のみの自動メールと後日、直接教室からの予約詳細メールが届きますのでご確認ください。どうぞよろしくお願い致します。
    ¥8,500
    おいしい体験教室いただきますオンライン予約
  • 商品の画像

    【初めての和食スタートアップ講座】⭐️「魚の三枚卸し体験レッスン」⭐️7月20日(土)       12:15〜15:00

    魚の基本の三枚おろしを一から学ぶ講座です。魚を触ったことがない方や料理はするけれど魚の三枚おろしに挑戦してみたい方など経験年数問わず、どなたでも参加可能ですのでご参加お待ちしております。魚を卸す技術だけではなく、まずは魚包丁の持ち方やプロだけが知る「まな板の正しい置き方の位置」や「魚の上手な持ち方」など、目からウロコの秘訣が盛り沢山です。実は卸し方よりも知るべき大事な要素はここなんです!!是非楽しみにしてレッスンにお越しください。今回のレッスンは当教室の代表である西芝が担当致します。まずは和食の少し難しそうな壁を乗り越えるために、料理の楽しさを実感できるようなストーリー仕立てのレッスンを心がけています。初めての料理教室参加の方や和食の基本を誰からも教わったことの無い方にとっても必ず楽しめるレッスンになるように工夫しています。開催場所はホームページ記載の本店「中目黒jogo」です。【講座内容】・講師による三枚卸しのデモンストレーション・出刃包丁の使い方・受講者各自での三枚おろし・捌いたアジを使っての調理レッスン ~アジフライ・和風タルタル~※試食時は御飯といっしょに定食スタイルでお楽しみ頂けます。⭐️⭐️和食の基本スタートアップの3講座(出汁と米、包丁研ぎ、魚講座)のすべて受講の方には教室と同様の盛り付け箸を差し上げます。盛り付けにもしっかりと意識して料理を学んでいきましょう!●予約完了後、すぐに自動確認メールが届きます。別途3日以内に直接教室からの予約完了メールが届き、最終確認のご案内をいたします。全てテンプレート仕様での固定文言での返信になりますのでご了承下さい。メールは2回に分けて配信されますのでご確認の上お申し込み下さい。※予約後、3日経っても教室からのメールが届かない場合はなんらかの原因でメールが送信できていない可能性がございます。その際には大変お手数ですが教室までメールで再度お問合せ下さい。開催場所は中目黒店の「jogo」で開催となりますのでお間違いのないようご留意下さい。お会い出来ますこと楽しみにしております。
    ¥8,500
    おいしい体験教室いただきますオンライン予約

記事一覧

レシピは裏側~手綱を握るのはアナタ~

令和の時代においての料理教室では何が大事かといいますとおいしいレシピの分量ではないと思っています。 現代はある意味レシピには価値がなくなりつつあります。 昔は。…

スポンジと夢の作り方

実家のオーブンが5年ほど前に新しくなりました。 なんと30年以上に渡り母が愛用していた今は懐かしナショナル製。 このオーブンから僕の家族のおいしい思い出がたくさん…

包丁を買うときに役に立つ知識

基本的な包丁の種類や用途など。まずはここから理解すると料理はスムーズです!

美味しさの着地点の前に

料理をひたすら作り続けば、そのうち答えに辿り着く。 現時点でこの文言を読むと自分なりには納得しますが、専門学校を卒業したての頃は社会人になりたてということで、も…

美味しさって何だろう。。

こんにちわ。 料理教室いただきますの西芝です。 料理の仕事を長年続けているのですが、料理教室の講師という特性もあり、かなり細分化して料理をいつも試行錯誤して勉強…

レシピは裏側~手綱を握るのはアナタ~

レシピは裏側~手綱を握るのはアナタ~

令和の時代においての料理教室では何が大事かといいますとおいしいレシピの分量ではないと思っています。

現代はある意味レシピには価値がなくなりつつあります。

昔は。。といっても20~30年前とかでしょうけどレシピは本が主流でした。もちろん新聞や雑誌での情報や料理教室に通って上達したりもあったと思うのですが現代よりも値打ちがありました。

今はSNSで大量のデータを無料で知ることが出来る時代です。近

もっとみる
スポンジと夢の作り方

スポンジと夢の作り方

実家のオーブンが5年ほど前に新しくなりました。

なんと30年以上に渡り母が愛用していた今は懐かしナショナル製。

このオーブンから僕の家族のおいしい思い出がたくさん生まれました。

友達に自慢だった母の手作りベシャメルソースのマカロニグラタン。

僕が調理師を志すきっかけとなったアイスボックスクッキー。

日曜の昼に冷や御飯をオーブンで温めてボンカレー掛けて食べたおいしかった記憶。小学校の頃に自

もっとみる
美味しさの着地点の前に

美味しさの着地点の前に

料理をひたすら作り続けば、そのうち答えに辿り着く。

現時点でこの文言を読むと自分なりには納得しますが、専門学校を卒業したての頃は社会人になりたてということで、もう精一杯だったので料理を作っているという感覚はほとんどなく、というよりは毎日労働しているという繰り返しの日々でそこにはおいしいという概念すらなかったように思います。

もちろん料理人が全員そうというわけではなく、未来に目標が明確にある人は

もっとみる
美味しさって何だろう。。

美味しさって何だろう。。

こんにちわ。

料理教室いただきますの西芝です。

料理の仕事を長年続けているのですが、料理教室の講師という特性もあり、かなり細分化して料理をいつも試行錯誤して勉強しています。

本音を言うと料理はもっと簡単に気軽につくるのが一番楽しく健全なのですが。。初心者の方に特化した教育プログラムを組んでいるので、より深く本質を理解しないと相手に伝える際にどうしても上辺だけの理解だとなかなか伝えることがスム

もっとみる