見出し画像

今さら聞けないここなら聞けるデジタルQ&A その3 「ホームページの作り方」

3回シリーズの3回目

今日の高島平は

曇り空桜はもう少しでした
今回も3人のパネルディスカッション

初めに吉永さんからの基調の話は、

ブラウザってなんなのか・・・という事から、定期的なメンテナンスをすることで、パソコンが遅くなる現象の回避をお伝えしました。

ホームページを見る際に「検索」をするのですが、最近、キーワード検索でU R L情報が提供される形から、チャットGTPで質問を入れることで、具体的なテキストレポートで情報が提供されるのが話題になっています。
トレンド情報を交えて、時代の変化についてをお知らせしました。

いくつか質問を入れて、デモンストレーションしながら参加者と新たな時代を体感

いろんな質問を入れてみて、瞬時に出されたト式の解答をする、チャットGPTに参加者、関心しきりでした。
「よくテレビで話題になっているけど、こんな機能だったんだ!」
と会場から声が聞こえます。
・・・そうはいってもと、吉永さんは続けます。

何をどう使うかは自分の選択により、自分らしい「私スタイルの情報ライフ」をですね。

さて、本題の、ホームページの作り方では・・・。
いろんな無料ホームページ作成サイトを紹介しながら、ワードプレスホームページの例として、須釜さんの関わっているNPOHuman Animal Pairsの保護猫カフェのホームページの構成と、訴求ポイントを紹介してもらいました。

本日の会場である、拠点地域交流広場ぱうぜのホームページは、Googleサイトで作られています。
こちらを教材に、ホームページの構成を説明しました。

具体的な、ホームページを作る際にはと紹介された、
「ホームページは八宝菜を作るのに似ている」
という吉永説は、独特で「ほう、なるほど」と心の声です。

何もすごいものを作ろうとせず、自分が伝えたい事がある事が大事です。
伝えたい事が、見る人にわかりやすい形で伝わるのが良いホームページと言えそうです。

1時間の講座はホームページの作成への入口です。
具体的に自分のホームページを作りたい方には、毎月地域交流広場ぱうぜで実施している「スマホ&パソコン研究会」で作成することができます。
自分で作って、自分で更新できるホームページが大切ですね。

終了後個別質問会

それぞれが、ちょっと聞きたかった事を解消できたでしょうか。
「丁寧な説明でよくわかりました」と喜んでいただいたようです。

さて、週末には、年末から人気の企画「角打ち愛好会」今回は・・・。

お花見っぽいご案内

それでしたら、お花見にちょうど良い大描きがあるぞと、倉庫から出してきて・・・。

須釜さん大奮闘で設置

団地の1階に、小さなお花見会場ができました。

週末は楽しんでいただけると良いなあ〜。
本日のライターは矢野由加でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?