伊藤拓也(全学労連/学労川崎:学校事務職員)

学校事務職員の労働団体・全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)、学校事務職員労働組合…

伊藤拓也(全学労連/学労川崎:学校事務職員)

学校事務職員の労働団体・全国学校事務労働組合連絡会議(全学労連)、学校事務職員労働組合神奈川(がくろう神奈川)・同川崎支部(学労川崎)で、学校事務労働運動に参加しています。川崎市立学校事務職員15年目。アイコン猫は以前の勤務校内で保護しました。

最近の記事

前提は疑わずに「つかさどる」ということ

「学校現場における課題の多様化・複雑化を踏まえ、令和の日本型学校教育を推進する上で教師が教育活動に専念できる環境整備のため、学校事務職員がその役割を発揮することが求められまた期待されている」 あたりが最新の学校事務役割論。 ただこちら、前提を所与のものとしている点に疑問があります。 例えば、これだけ疲弊し人も集まらない学校現場にさらに多様・複雑な課題を負わせることの是非は、かねて議論の俎上に乗ってること。 課題の中身、日本型学校教育の是非、教育活動に専念できる環境整備の中

    • 引っ越してきました

      振り返ると2020年から。 はてなブログで「事務室の鍾声~学校事務職員の発信実践」を書いてきました。 当初は毎日更新を目指していて、でも根が三日坊主なので最近は月1更新すれば良い方です。 これは今回の引っ越しとは関係なくて、ただこれからはもう少し頻繁に更新したいなと思っています。(更新のたびに言ってるけど) 顧みれば、Twitterには自身の発信実践がたくさんあります。 しかしいつのまにか、Twitterはアカウントなしでは読めなくなっている由。 ですので、その転載も多

      • 「チーム」と、厄介で不採算なものについて

        公立学校の学校事務職員はその名の通り、「〇〇学校」という部署に所属する職員だ。 小中学校はたいてい、「課」相当の部署…という認識。少なくとも川崎市はそう。 で、特定の部署に属する職員である以上、新人職員の指導・育成・サポートは任命権者や服務監督権者とともに、当該部署も一定の責任をもって担うのが通常だ。 これを他の部署の職員に丸投げし、あまつさえ部署内では指導・育成はおろかサポート(新人相応の業務軽減)さえしない、というのは本来あり得ない。 学校においても新人教員への扱

        • 【調査報告】共同実施・共同学校事務室と「事務の適正化」の実態~着服・横領事例はすべて共同実施導入自治体

          学校事務の共同実施・共同学校事務室の意義のひとつとして、「事務の適正化」は必ずといっていいほど挙げられるものです。 ほかに、「事務職員の育成及び資質の向上」「事務処理の質の向上」も同じ系統と言えるでしょう。 なるほど、確かに同じ職種同士で集まって情報交換や業務の相互チェックをすれば、「事務の適正化」が図られるとする考えには一理あると思います。 しかし、それは共同実施や共同学校事務室が「情報交換や業務の相互チェック」という機能にとどまっている範囲においては、のことです。

        前提は疑わずに「つかさどる」ということ

          初めて学会というものに参加してみた話~シンポジウム「AI活用・教育データの利活用とその課題」の感想を中心に

          昨日、川崎市のカルッツ川崎で開催された「日本教育工学会2022年秋季全国大会」に参加する機会に恵まれた。 会員でもなければ研究者でも教員でもない私が、なぜ突然教育工学の学会なんてものに参加したのか。 実は、川崎市教育委員会が開催地として大会の共催に名を連ねたため、川崎市関係者は無料で参加できることとなり、その案内通知が学校に来たのを目にしたせいだ。 (事務職員は文書受付処理を行うので、ほとんどの通知を目にすることができる) (ちなみに言えばその案内は私の職場の校

          初めて学会というものに参加してみた話~シンポジウム「AI活用・教育データの利活用とその課題」の感想を中心に

          学校の粗大ごみ廃棄事情と「先送り文化」

          すっかり間が開いてしまったが。これでは発信実践の名が泣く。 どうもこのところ、文章を書くにあたっては「書くぞ」と気構えてしまう傾向が強くて、そうすると途端に億劫になってしまって書かないままになり、たいへんよくない。 昔はもっと気軽に書き散らしていたような気がするので、もう一度、気軽に文章を書き散らす姿勢をこのブログに持ち込んでいこうと思う。 これは一種のリハビリだ。 今日は勤務校で粗大ごみの回収があったので、その話でも書くこととしよう。 川崎市立学校における粗

          学校の粗大ごみ廃棄事情と「先送り文化」

          給与・旅費・人事事務(総務・庶務事務)の電子化で事務職員の業務負担は軽減されるのか

          学校事務職員の担当職務は都道府県や地域、さらには学校によっても差異がある。 それは、歴史的な経緯であったり労使確認であったり職員配置状況(特に市区町村費学校事務職員の配置の有無)であったり教育委員会事務局や首長部局が取る業務体制との兼ね合いだったり学校規模であったり、そして事務職員の経験や個性や抱える事情であったり。要因も様々だ。 ただいずれの要因についても、それぞれについてその意味・意義が軽視・棄損されるべきではない。 学校事務職員の職務のあり方を考えるとき、現にある

          給与・旅費・人事事務(総務・庶務事務)の電子化で事務職員の業務負担は軽減されるのか

          共同学校事務室・共同実施が招く、学校事務に対する「他人事化」「無関心化」と学校事務職員への業務転嫁

          共同学校事務室・共同実施が招く問題のひとつは、学校内における学校事務に対する「他人事化」「無関心化」の拡大・進行だと考える。 本来、学校事務も校務の一部であり、校長の掌理と責任のもと「調和のとれた学校運営」の一環として位置付けられなければいけない。 しかし、共同学校事務室により学校事務が学校内で「他人事化」「無関心化」すると、学校事務職員の労働実態や悩みも他人事化する。 他人事だから事務職員が業務過多になっても、無関心だから事務職員が悩み苦しんでいても、管理

          共同学校事務室・共同実施が招く、学校事務に対する「他人事化」「無関心化」と学校事務職員への業務転嫁

          学校徴収金事務と学校事務職員~「雑」な発想で増やされる仕事とその先

          中教審が学校徴収金事務について、「学校以外が担うべきだけど学校がやらざるを得ない場合は事務職員に」という逃げ道前提のふざけた答申を出してから3年。 文科省が学校徴収金事務について、学校がやらざるを得ない場合をあらかじめ想定して事務職員の職務に明文化したふざけた標準職務通知を出してから2年。 その毒は確実に回っている。 今年度、川崎の学校現場では、事務職員への校務分掌増の打診が相次いだようだ。私の耳にも何件も入ってきているが、当然それは氷山の一角だろう。 そ

          学校徴収金事務と学校事務職員~「雑」な発想で増やされる仕事とその先

          学校事務職員と「出世」の関係

          学校事務という仕事の良いところは「上司がいない(※)」ことと「出世がない」ことだ、と渇破したのは誰だったか。 (※)一応いるが、向こうは教員出身なので学校事務の仕事がわからない。 全学労連関係の誰か、というか、学校事務労働運動(学労運動)の創成メンバーのおひとりである酒井雅親さんの書かれた文章にあったように記憶しているのだが、ちょっと探した限りでは見つからなかった。 いずれにしても、こうした感性は学労運動の中軸に位置してきたと思う。 先日たまたま発掘した、

          「外部支援」の分析・消化ができない学校現場:《「片づけから始める働き方改革」から始まる事務室の環境悪化》のその後

          おかげさまで、骨折した肘の固定は昨日外れました。 でも、しばらくはリハビリに通わなければいけません。 肘はまだ曲げ伸ばしに支障があります。重い物も持てませんし体を支えるのは怖いです。 さてそれはさておき。 前々回、こんな投稿をした。 it-zgrr.hatenablog.com 要約すれば、「学校片づけアドバイザー」の元教員がある小学校に赴き「コピー機を職員室に入れたい」という要望を叶えるべく見出したスペースにあった視聴覚機器棚を事務室に移動させた、と

          「外部支援」の分析・消化ができない学校現場:《「片づけから始める働き方改革」から始まる事務室の環境悪化》のその後

          利き腕の骨折~12日間の経過

          今日はお仕事の話はありません。 1月29日、某駅の階段で足を踏み外した。 いきなり脱線するが、後々ある悪友にそう報告したら「人の道はぎりぎり踏み外さないで済んでたのにな」と言われた。ほっとけ。 それはともかく駅の固い階段で足を踏み外し、私は宙を舞った。もっとも舞ったのは一瞬で、あとは落下するのみであったのだが。 「しまった」の後は咄嗟の瞬間のフラッシュであり、あまり覚えていない。 ともかく、階段下方に落下し激しく身体を打ち付け、しかる後に周囲の心配

          「片づけから始める働き方改革」から始まる事務室の環境悪化

          少し前のことになるが、ある業界雑誌で「片づけから始める働き方改革」という記事を目にした。 「学校片づけアドバイザー」として活動する元教員が、ある小学校の校長の依頼を受けその職員室で、物品配置変更等による環境改善を行ったレポートだ。 その中で、離れた印刷室にあるコピー機を職員室内に置きたいという要望に応えるべく、定位置を見つけるくだりがあった。 しかし職員室を回っても、書類棚、視聴覚機器用棚、防災物品用棚、食器棚、冷蔵庫、ごみ箱などがあり空いてる場所が見つからない。

          「片づけから始める働き方改革」から始まる事務室の環境悪化

          「学校に必要であると思われるような役割」と「理解や共感や感謝を得るための仕事」の近似

          少し前に、上から始まるこんなツイートをした。 先日の対川崎市教委交渉において教職員企画課長より、学校事務職が引き続き学校に必要であると思われるような役割を果たすことの重要性を説く趣旨の発言があった。 前段で組合が、学校事務職を引き続き学校に配置することの必要性に対する当局の認識を質したことが念頭にあったのだろう。 その席では当局の見解が述べられたものとして受け流してしまった。 ただ上記過去ツイートを見返して、そこで述べたある種の倒錯

          「学校に必要であると思われるような役割」と「理解や共感や感謝を得るための仕事」の近似

          問題は学校事務への無理解がはびこる学校風土と教育委員会の人事政策ではなかったか ~横浜「不適切な経理事務」に思う~②

          前回の続きです。 www.city.yokohama.lg.jp it-zgrr.hatenablog.com 今回は③から。 当該校は全22学級の小学校。 義務標準法(公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律)上、事務職員は1人配置となる。 しかし報道発表を見ると、「当該職員」とされる事務職員のほかに、同校に所属する「事務長」がいるという。つまり事務職員が義務標準法定数より1人多い。 この「1人多い」のは、任命権者(

          問題は学校事務への無理解がはびこる学校風土と教育委員会の人事政策ではなかったか ~横浜「不適切な経理事務」に思う~②

          問題は学校事務への無理解がはびこる学校風土と教育委員会の人事政策ではなかったか ~横浜「不適切な経理事務」に思う~①

          1か月以上更新を空けてしまった。 このかん、寄稿原稿が掲載された月刊誌が発行されたり官製ワーキングプア問題を考える集会に出席し発言の時間をいただいたり全学労連の秋季恒例の中央行動があったり元有期雇用公務員による地位確認請求訴訟の傍聴に行ったりと、いろいろとトピックはあった。 が、今回はこちらのお話。 www.city.yokohama.lg.jp 横浜市立小学校で「不適切な経理事務」があったという。 この件は神奈川新聞で報道され、さらにそれがYah

          問題は学校事務への無理解がはびこる学校風土と教育委員会の人事政策ではなかったか ~横浜「不適切な経理事務」に思う~①