見出し画像

常滑のimawoでモザイクテーブルと下駄箱作った!

愛知県常滑市のやきもの散歩道内に古民家コワーキングスペース&カフェ&雑貨屋さんのimawoがあります。
今を生きるの今を。
imawo instagram

https://instagram.com/imaw.o?utm_medium=copy_link

こちらで2021年の10月ごろにモザイクテーブルを5脚と下駄箱、おまけにブレーカーケースの箱を作りました!

20人分は入る下駄箱

画像2

ブレーカーケースのケース(元のケース自体が真っ白プラスチックで雰囲気に合わないので)

画像3

古材モザイクテーブル(コザイクテーブル)×5

画像4


さて!そもそもなぜここimawoで色々と作ることになったのか!
それはこのimawoのオーナーちづみさんにとお会いしたとこから始まります。
https://twitter.com/098ra0209?s=20

画像4

カルロスさんの元でDIYで色々と作らせてもらいはじめた頃このtweetを見て
おそらくDMだったと思いますが
いきます!と言って
壁の補修に行ったのが最初だったと思います。

しかし
常滑やきもの散歩道自体には大学二年生2018年に課題で常滑焼タイル端材で風鈴を作ったところから縁があり、すごく好きな場所だったので
このtweetを見たときに
お?!常滑散歩道じゃん!行こーーーっと
という感覚でいきました。

お会いした日は僕とちづみさん後ちづみさんの高校時代の後輩のひなこさんの三人だけでした。
壁の補修をした後僕の大好きなカフェであり、最初に風鈴を買い取っていただき
パーケージングしたものを置かせていただいている常々さんにいきました。
ここのチーズケーキはマジで美味しい。
下のクッキー部分がザクザクで食感コントラストが完璧、、!
カフェ常々

https://instagram.com/tsunezune_megane?utm_medium=copy_link

この日からちづみさん、およびimawoにいらっしゃる方々と交流させてもらったり
という感じになります!

そして同年の6~9月の北海道でのキャンピングカー製作を終えて時間ができたので
またimawoに行き、下駄箱とブレーカーケースケース
ワークショップに使用するテーブルを作る運びになりました。

まず下駄箱から!

外観はこんな感じ
裏に住んでらっしゃる方から長めの古材を分けていただき
切り貼りして作りました。
側面にはアクセントに流木。

画像5
画像6

よく見ると靴を置く板を支える部品にマークが書いてあります。
これは昔、作陶所で使われたいた桶のようなものの蓋についていたロゴマークです。
ヤマサとかのマークに似てますね。
多分オトカネ(直角をカネという)、オトカド、カドオトとかだと思います。
このマークがいい感じで見れるようにちづみさんのオーダーを受け配置しました!

画像7

次はおまけにブレーカーケースのケース。
元々のはプラスチック無機質。
なので蓋がパカパカ開くような古材ケースに。

画像8


そしてモザイクテーブル!
僕は古材で小細工して作ったモザイクテーブルなのでコザイクテーブルと勝手に呼んでます。

画像9

この台座実は扉の廃材。
これのなかに軸を通して補強して、色の違う古材を切り貼りして作っていきます。

画像10

二日かけて様々なパターンで古材をキリキリ、ハリハリ。

真ん中軸一本のウロコ

画像11

板チョコタイル

画像13

短冊パッチワーク

画像14

みんな大好きヘリンボーン

画像15

四つ作って余った端材でパッチワーク。余り物には福きたるタイプ

画像15

と、この五つを作りました。
今ではもくもく会やワークショップに使っていただけているようです!
作ったものが使われていることを見る喜びーーー!
製作者冥利につきる!的なやつです。

画像16

ワークショップなど申し込みはinstagramからできるみたいですし
ちづみさんのツイッターをフォローしておくと見れます!

古材DIY楽しいぜ!!

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?