メモ帳(Endzone - A World Apart)

v0.7.7397.30180

システムのあれこれ

1シーズンはおよそ12分。最大速度で1分12秒。最大速は10倍なんすね。
教育は井戸で試したら2割くらい時間が減った。一律で2割減だとすると意外とショボいから後回しで良いかも。
発電機は可能な限り最短で作れ。昼間の効率が150%になるのがデカい。

水についてのあれこれ

給水槽/給水塔は水源から水を運ぶ仕事を与える場所。
水源は桟橋/井戸/集雨装置の3つ。

桟橋
水源が枯れていない限り無限の水を保有する。

井戸
1アクションにつき労働者に60の水を与え、労働者はその水を井戸に格納する。入れて戻ってで30秒弱かかる。直接井戸のインベントリに入るように修正されないかな。
アクション時間は最大教育で25秒。無教育で33秒。
距離が近いと効率が落ちるので複数建てるのは現実的じゃないかな。

集雨装置
その時の天候に合わせて最大1000まで溜まる水場になる。
干ばつ時でも集雨装置の容量が減りはしないのでたくさん建てておけば水源代わりになれるが汚染対策は必要。

農場についてのあれこれ

1. 広さ辺りの収穫量は固定
2. 作物の育成状況は天候、というか土壌の水分量に左右される?
3. 植え付け以降、收穫までFarmarはSettlerとして活動する?
4. 全ての収獲が終わるまで次の植え付けは行われない

育成期間が長い作物の特徴
1マス単位の収穫量が高いので作地面積の節約になる
 代わりに育成時間あたりのパフォーマンスは低い
Settlerとしての活動を得られるためタスク作業が進められる
育成期間が短い作物の特徴
1マス単位の時間的パフォーマンスが高い
 最速のピーマン(0.9)とじゃがいも(4.3)では4:3程度の収穫量となる

但し、作農面積の違いや作業人員によっての差が出るため必ずしもこの通りとはならない。

農場/果樹園の作物について

農作物の生育期間と収穫量のコスパ評価値(カッコ内は1マス収穫量)
 41: ピーマン(2)
 39: 麦(4)
 35: とうもろこし(3)
 34: 豆(4)
 32: キャベツ(5)
 31: カボチャ(6)
 30: じゃがいも(7)
 25: 麻(2)
麻の最弱っぷりとピーマンの最強っぷりがヤベェ……ように見える。

酒場(Pub)で生産可能な品目に必要なモノ
 ビール: 麦と水
 紙巻きタバコ(ジョイント): 麻
 火酒: 果実
というわけで麻はタバコに使うので一応の面目躍如にはなる。
……のだが、麻は育成期間1.5シーズン、麦は1.9シーズンなのでビール作っとけば良くね?論が出てくる。
本作は水が結構カツカツになるリソースなので水を使ってしまうビールということでバランスが取られているのかもしれない。

果樹類の生育期間と収穫量のコスパ評価値(カッコ内は1本収穫量)
 44: ペカン(35)
 41: モモ(30)
 38: クルミ(25)
 36: ナシ(13)
 35: サクランボ(18)
 34: リンゴ(20)
 34: プラム(15)
並べて育成してないから分からないけど、面積あたりの収穫量は9マスなのでペカンでおよそ4となる。ピーマンの倍と考えたら割と頭悪くてそらつえーわよってなる。
ただし気象台の汚染雨防護が果樹園には働かないのでそこでバランスをとってる様子。
汚染された地表による地形ダメージ(防護服でシャットアウト)と飲食ダメージが蓄積すると病気になりやすくなる模様。水は除染できるから食料だけ気を付ければ良さそう?

果樹園の特性
果樹園の樹は3x3の範囲が必要で、マップ上を北とした時に南西の位置に植えられる。(農園と)果樹園は6x6が最低サイズで4本の樹が植えられるが、7x7で作成するとなんと9本になる。要するに3の倍数+1で作成すると面積のコスパが良くなる。

というわけで総合評価
単なる食料で言うならペカンかモモ。樹のサイクルもあるし農場より扱いづらいけどもうお前だけでいいんじゃねぇかな説まである。
農場使いたいならピーマン一択。干ばつのダメージ的に2シーズンを超えるのものは使いづらいからだ。
天候によって育成速度が遅くなることもあるのを考慮して、ギリギリで豆(2.2)までは採用圏内だろうか。
基本的にはピーマンと麦作ってりゃいいと思うよ。

開拓の最適解

正直まだわかんねぇ。
生産効率のためには発電が必要で、発電機の作成コストは意外と安いのでリサイクラーが2つもあればイケる。ただしセットでバッテリーも必要で電信柱も作らなきゃならない。それにかまけてるとすぐに生存リソース切れしてしまう。
どのくらいの人数規模でこれを作り始めるみたいな基準が見つからないと牛歩になって、廃材切れを起こして拠点拡張できなくなりそうなんよな。
こればかりは何度も試行錯誤する必要がありそう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?