マガジンのカバー画像

新NISAに関する記事

32
2024年から開始される新しいNISA(新NISA)に関しての自身のnoteをまとめました。2024年以降は実際の投資についてまとめていけたらと思ってます。
運営しているクリエイター

#日経平均

【投資】【新NISA】こういう時こそ売るのではなく買う - 日経平均株価一時1300円安 中東緊迫化でリスク回避の売り(日本経済新聞)

今日(2024年4月19日)は今朝から軟調な株価の展開。前日発表されたTSMCの決算。先々の見通しにやや翳りも見え始めたようで、もともと半導体関連銘柄中心に売られていたところで、中東情勢緊迫化のニュースでさらに売り込まれる展開となりました。 こうした株価急落時、どう対処したらいいのでしょうか? やるべき対応・考え方まずは冷静に、"幅"ではなく"率"を確認 まず何よりも冷静にならないといけません。以前のnoteにも書きましたが、日経平均株価も4万円近辺まで来ると、同じ1%

【新NISA】2024年第1四半期(1-3月)の振り返り

さて2024年1月に新NISA制度がスタートして3ヶ月。10年、20年といった長いスパンでの投資を考えれば、たかだか3ヶ月で振り返るのもどうかと思いますが、20年にもわたって資産運用会社で機関投資家営業を担当していたからか、四半期毎にパフォーマンスをレビューするのが身体に染み付いているようです(笑) 機関投資家が運用をレビューする際、いわゆるPDCA、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(対策)というフレームワークを使いますが、自分の運用に関して

【投資】【新NISA】久々しょぼい記事、しかも1面 - 金利ある世界 日本再起動(2)(日本経済新聞)

メディアはとかくキャッチーなワードを使いたがります。先日、マイナス金利政策を解除した後の植田日銀総裁の会見においても、「これからの政策に名前をつけるとしたらどんな名前になりますか?」という質問をした記者がいました(笑)総裁も苦笑してましたけどね。 最近の日経新聞のお気に入りワードは「金利ある世界」なんですかね。預金金利が0.02%になったとかで、これを「金利ある世界」って1面で特集までしてます。自分が金利なら恥ずかしいですね、0.02%で「金利ある」って言われるの。10,0

【投資】【新NISA】"史上最高値更新"について考える - NYダウ、初の3万8000ドル突破(日本経済新聞)

連日、日米共に株価は堅調。日経平均はバブル後最高値更新(「いつまでバブル期の株価を基準にしてるんだ!?」っていう議論はまた別途やるとして…)、そして昨日、2024年1月22日にはNYダウも3万8000ドル突破と史上最高値を更新しました。 株価が最高値をつけると当然ですが、高値警戒感も出てきます。そして投資家も「いまらか買っていいのか?」「下落を待った方がいいのか?」と頭を悩ませますね。特にこの1月から新NISA制度もスタート。これからまさに投資を始めますって人も多いと思いま

【新NISA】2023年の総括と2024年の目標〜新NISA編

さて既に2024年に入って9日目の1月9日(火)。今日は2024年から始まった新NISAについて、2013年の総括と2024年の目標・方針について書きます。 2023年の総括新しいNISAは2024年からスタートする制度です。2014年、今からちょうど10年前に年間投資枠100万円でスタート(その後2016年には年間投資枠が120万円に拡大)した一般NISA、その2014年からフルに制度を活用してきました。ほぼほぼ満足した結果となりましたが(細かく見てないですが、5年経って