見出し画像

【毎日note 275日】学びは草創期にあり🤗

昨日は、終日オンラインセミナーを受講しました。

リアルセミナーの場合、仕事が重なると物理的に不可能となります

これがオンライン+在宅勤務となると、仕事しながら参加が可能となります

2001年10月1日、この日が日本で初めてDC掛金の運用が始められた日です

本年は20年目にあたります。

その20周年記念セミナーを受講しました。

どれも素晴らしいお話ばかりでした。

個人的には導入時の厚生労働省担当課長のご講演でした

「草創期のDC制度を振り返って」

最近では河野太郎氏の公的年金改革論が話題になりました

規模感は全く違いますが私も勤務先の退職金・企業年金制度改革に携わりました

「なぜ」「どうして」「ここは・・」

そのような議論が延々と続きました

答は必ずあるのです

私がDC制度の関わり始めたのは2002年です

草創期のお話は知らない事も多く、無知な発言を繰り返し・・・

恥をかいた事が何度もありました

「なぜ、このような形、制度になったのか?」

そこには、どの様な議論が行われていたのか?

この議論こそが、制度の根幹をなすものであると思います

昨日の「情報劣化」は根幹である思いが引き継がれずに

違った方向に議論が進められてしまう事を言っております

「学ぶ」という事の一歩目は、草創期にありですね🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?