見出し画像

除草機怖い・・・

農業リーダー・軍曹殿に、購入した方がいい農業機械として、「田植え機と除草機」と言われていました。

田植え機は、既に購入済みで、先日使ったばかりです。

で・・・もうひとつの除草機というのが、コチラです。

ついにマイ除草機が届きました。

既に田植えが終わってから2週間近く経つし、都内での仕事の関係で、私が動ける日程にも限りがあるため、「そろそろ、いいですかね?」ということで、この日、除草機を使ってみることになりました。

除草機は、混合ガソリンというので動きます。草を刈る刈払機なんかも、燃料は混合ガソリンです。

刈払機というのは、こういうやつです。

私は、混合ガソリンというのを扱える自信がなく、刈払機も電動のモノにしました。

しかし、今回の除草機では逃れられませんでした。電動の水田除草機なんてものがないのです。やむを得ず、混合ガソリンで動く除草機を購入することになりました。

使う燃料は、このように「混合ガソリン」と書かれたものをもとに作ります

もちろん、私にはできません(威張るな!)。ここは、軍曹殿頼みです。

混合ガソリンは、ガソリンと2サイクルエンジンオイルを混ぜたもの、だそうです。

うん・・・?2サイクルエンジンオイルとは何かって???知りません(キッパリ)。とにかく、そういうものがあるのです。

凡そ、ガソリンと2サイクルエンジンオイルの混合比率は、25:1~50:1のようです。今回のマイ除草機では、25:1の混合ガソリンを使う仕様になっているらしいです。

で、その比率はどうやって量るんだ?という疑問は、これをみて解消しました。

左側の小さい筒上の部分にエンジンオイルを入れて、右側のメインタンクガソリンを入れ、完全にキャップをしたら、それを振ってできあがりです。

燃料ができあがったら、除草機の燃料タンクに混合ガソリンを注入していきます。

さて・・・これで準備できました

いよいよ、除草機が田んぼに投入されました。

ちなみに、これは3条刈りというやつです。一度に3つのラインの除草をしてくれることになります。

実は私、今回の作業、すっごくビビってました。事前に、3条刈り除草機の動画で勉強もしていました。

けど、これ見た初心者さんは、普通にビビりますよね????

「雑草じゃなくて、稲掘り起こしちゃうんじゃない?」という怖さが、半端ないのです。

なので、ここは軍曹殿にお願いしました。うん、今回の作業に関しては、本当に頼りっぱなしです。

エンジンのけたたましい音のなか、除草機の歯が稲と稲の間に入っていきます。

うぉぉぉぉ~~~、こえぇぇぇぇ~~~

横もギリギリです。

ただ、かといって、このまま軍曹殿にお任せし続けるわけにもいきませんよね?

うん・・・そうなんです。結局、私もやるんです。

そりゃ、私だってやりますよっ!!!
やって、できないことはありませんっ!
何事も初めてというものはあるもですっ!
竹内、いきま~~~すっ!





Ω\ζ°)チーン

一列・・・亡くなった
・゚・(ノД`)・゚・。




ぐぉぉぉぉ~~~、なんだこりゃ~~~。



あのですね・・・難しいんですよ?

条間がきちんと合っていないと、「あー、どっちか潰さないといけない」ってことになるんです。

イメージは、こんな感じ・・・。

両サイドはいいとして、真ん中は、どっちかを潰せさないと両方やられる!!!みたいな状況でした。

一応、軍曹殿にアドバイスを受け、アクセルをもう少し緩めた方がいいのではないかとのことでした。

あと、稲が抜かれているように見るけど、実際には、ちゃんと稲は残ってるよ?というお話も聞きました。

ええ??本当に?

実際にみてみると、たしかにまだ稲が残っている部分があるにはありました・・・が、やはり結構、やられていました

富士河口湖農園の平田代表に聞いても、「うーん?そんなことあるんだ?初めて聞くよ???」とのこと・・・。よく分からないのだけど、私、何かが決定的に間違っているのかも?


ということで、除草機トラブルに打ちひしがれた私は、苗が抜けたところを急いで苗直しし、まだ除草機をかけていない場所には、チェーン除草をすることにしました。

チェーン除草というのは、コレです

これは本来、もっと早い段階でやらないといけないものだと聞いています。

草を見ずに除草しろ」という格言のようなものまであるようで、既に水面に雑草が出ているようではだめだといいます。あまり時間が経ってしまって、雑草がそこそこに大きくなってしまうと、このチェーン除草では、草を取り切れないようです。

現状、水面に結構雑草が見える状態・・・しかし、今となっては、背に腹は代えられませんやるっきゃないです。

で、チェーン除草の道具をお借りしてきました。

これはあまり難しいことを考える必要はありません

ただ引っ張るだけです。

通った後を振り返ってみると、結構、苗が倒れているのですが、これくらいは大丈夫だそうです。

そして、結果がコチラです。

まぁ、よくなったかな???

ただやはり、この時期でのチェーン除草だと、イマイチ効果が薄そうだったので、道具を使っての除草もしてみました。

こちらの道具は、けずっ太郎というもので、水田だけでなく畑の除草にも、広く使われている便利グッズだそうです。

そんな感じで、ひとまず一つ目の田んぼでの初除草はおしまいです。

ほんっとに疲れた・・・肉体的な意味よりも、精神的にやられました

あともうひとつある田んぼ、あっちの除草はどうしよう・・・とりあえず、チェーン除草とけずっ太郎かな・・・。

とにかく、除草機は怖いのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?