見出し画像

ドミナントモーション


こんにちは。
ギタリストのIssei Katsunoiです。

みなさんは音楽理論の

「ドミナントモーション」

というものをご存知でしょうか?

音楽理論の中でもかなり基礎的なもので、
僕たちが普段から聴いてるような曲でもガンガンでてきます。

例えば最近リリースされた、Official髭男dismさんの『ミックスナッツ』と言う曲のサビ

B    A#       D#m7    G#7
噛み砕いてもなくならない

というコード進行(コードwiki参照)における

A#からのD#m7の動きがドミナントモーションです。

ここのA#は他に「セカンダリードミナント」という音楽理論が使われているのですが、
今回は割愛します。また別の機会に。

改めてドミナントモーションとはなにか。
ざっくり言うと、

「不安定な響き(ドミナント7th)が安定してスッキリ(トニックに解決)したね!」

というコードの動きを言います。

A#というコードの構成音は
A#, D, E#(F)

そして次のD#m7は
D#, F#, A#, C#

となっています。

ここで今回大事なのはこの構成音に、"半音の関係にいる"ものがあるということです。

どういうことかというと、
A#の構成音のDとD#m7のD#は半音の関係にありますよね?(FとF#もですが)

つまりこれがドミナントモーションの正体なのです。

例えば、Dの音を「シ」、D#の音を「ド」に見立てましょう。

友達が突然

「ドレミファソラシ〜」

と歌ってきたら

「……いやドも言わないと気持ち悪くない!?」

となりませんか?

ドミナントモーションとはつまりそう言うことなのです。

A#のコードで「シ〜」と歌って次のD#m7で「ド〜」となるわけです。

これが不安定な響き(ドミナント)を解決するということなんですね。

ちなみにこういった構成音が半音の関係にあるものを

「導音(リーディングトーン)」

といいます。

僕は今日、濱野家という家系ラーメンを食べに行きました。

家系ラーメンではやはりラーメンに合わせてライスも食べたいので当然ライスも頼みました。

みなさんはこのライス、どういただきますか?

僕はラーメンのスープを少しかけて一緒に食べるのが好きです。

おわかりいただけましたか?

これがドミナントモーションです。

ライスにスープをかければ当然ご飯はべちゃっとして不安定(ドミナント)になります。

しかし、それをレンゲで一緒に掬って食べると、

口の中でいい感じに合わさって最高の一口になります(解決)

濱野家は、店員さんのサービスもよく、
僕が今まで食べた家系ラーメンの中でも間違いなく上位3点に入ると思っています。

少し行きにくいところにあるかも知れませんが、

みなさんも機会がございましたら是非、

濱野家のラーメンを食べてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?