見出し画像

It's a wonderful world ソロシナリオ02攻略

※この記事はボードゲームIt's a wonderful worldのソロプレイシナリオモードのプレイ記事です。ルールの説明はありません。また、シナリオを自分で楽しみたい方や自分で攻略法を探りたい方は読まない方が賢明です。

シナリオ01攻略記事はこちら↓

記事構成は以下の通りです。

①条件 ②作戦 ③プレイログ ④考察


<①条件>ソロシナリオ02:より良き支配

汚れてしまった世界をキレイキレイしましょ!ってお話。

・帝国カードはB面を使用

・ゲーム開始時にリサイクル工場、風力発電所、万能ワクチン、養殖を構築中エリアに配置、ゲーム終了時に全て構築していなければならない。

・ブロンズ70点以上、シルバー95点以上、ゴールド115点以上


<②作戦>

※記事の読みやすさを重視するためにカードタイプを建造物→白カード、軍用機→黒カード、研究→緑カード、巨大事業→黄カード、発見→青カードとし、資源を建材→白資源、エネルギー→黒資源、科学→緑資源、資金→黄資源、探査→青資源という表記にします。

まずは最初に構築しなければならないカードをチェックだ!

画像1

リサイクル工場風力発電所は後の構築をスムーズにしてくれる潤滑油カードなので早めの構築を目指したいな。養殖万能ワクチンの得点源が投資家と黄カードになっているね。黄カードを集めるということは黄資源産出のカードを構築しなきゃいけない。一方で緑資源の産出体制も整えないと養殖万能ワクチンの構築は難しそう…

ってことで今回の方針として産出資源は黄と緑!シナリオ01とは真逆になったね。楽しそうだ!やってやろうじゃねーの!


<③プレイログ>

〇1ラウンド目

画像2

手札1巡目。最初から場にあるのがリサイクル工場風力発電所だけなら機甲師団砕氷船を構築して失われたムー大陸まで繋げる動きができるんだけど、そんなことしてたら今回の目標である黄緑構築のより良き支配なんて夢のまた夢…ここは心を鬼にして不必要なカードを手札入れ替えしていこう。そこで現れたのが研究施設国定史跡

画像5

国定史跡は初期配置の万能ワクチンと同じく黄カード1枚の点数を伸ばしてくれる強力な得点カード。正直構築するには時期尚早…だけどゲーム中1枚しか存在しないレアカード!ここで逃したらもう手に入りませんよ?いいんですか?…そんな誘惑に負けて選択。そんなので大丈夫なのか?!より良き支配に国定史跡なんて必要なのか?!…さておき、研究施設は緑カードの完成をガシガシ進めてくれる強力な基礎カード。これはとっておかないと!

画像3

手札2巡目。次にやってきた黄カードは地底都市。産出資源は白2つ黒2つでこれから続く黄緑構築には直接は貢献しない。だけど黄資源を産出する白カードを構築するため(白黒資源が必要)の土台を作っておきたい!ということで出遅れちゃう雰囲気ムンムンだけど地底都市の構築を選択!(正直手札2巡目までで黄資源産出が乏しいので諦めムードでした…)

画像4

計画フェイズ終了時の図。手札入れ替えでやっとこさ手に入れた工業団地を構築できるように、リサイクル工場はリサイクルボーナスで先に完成させておいたよ!

画像6

1ラウンド終了時の図。2ラウンド目からは白資源の産出ボーナスが得られるようになった!(チャッチャラーン!) できれば2ラウンド目で地底都市の黄資源2つはリサイクルボーナスで埋めておきたいかな。白資源産出の時に完成させれば黒資源産出できるしね。今は黒資源の使い道ないけど…


〇2ラウンド目

画像7

手札1巡目。黒資源を活かすにしてもジャガーノート機甲師団は青カード集めになってしまうから却下… 巨大タワーは黄カードの中でも高得点の強力なカードだけど資源産出しないんだよなぁ…しかもすでに国定史跡も構築予定なんだよね。これ以上は構築に無理が出る気がするので今回は断念。諦めも肝心さ! 原油採掘は黒と黄資源を産出する変わり種カードだけど、これを完成させれば地底都市と合わせて黒資源の産出ボーナスも得られるので構築しよう!それに今の私にとって黄資源産出は喉から手が出るほど欲しいのだ…!

画像8

手札2巡目。ここで引いたのがリニアモーターカー

画像11

産出する資源は構築済みの白カード枚数分の黄資源!強い!!この後続く黄カード構築に欠かせないキーカードになりそうだ! さらに手札にあったプロパガンダセンターも構築済みの黄カード枚数分の黄色資源を産出するカードなので黄資源を潤沢にするために構築することにしたよ。

画像9

計画フェイズ終了時の図。このラウンドでは黄資源の大量産出は必要ないと考えて1ラウンド目の計画通り地底都市の完成を目標にリサイクルしていったよ。原油採掘も完成させていこう!

画像10

2ラウンド目終了時の図。次のラウンドの目標はリニアモーターカーを完成させるために黄資源を1個リサイクルすること。完成すればリニアモーターカー単体で黄資源を現時点で5個も産出するっていってんだから頼りになるぜ!緑資源の産出も安定してきたから緑カードも伸ばしていきたいところ! 後半戦どこまで伸びれるかな!?


〇3ラウンド目

画像12

手札1巡目。最初に目に入ってきたのがカジノシティ

画像16

投資家トークンの点数を底上げできるし、産出する資源は黄2つ!黒資源は十分にあるから構築可能でいいことづくし!いやぁ黒資源産出はこれを待ってたんだよねー…ほんとだよ? さらにここで手札にある研究施設を見て思いついた!緑資源も5個産出しちゃえば産出ボーナスもらえるじゃん。狙っていこうぜ!

画像13

そうやって研究施設を構築エリアに設置した後の手札2巡目。機密研究所くるんかーい!

画像17

緑資源産出5個を目標にしてたけど、こいつは軽量級の黄カードだし緑資源の産出もしてくれる。緑資源じゃばじゃばになるな?そういえば、手札にあった国際博覧会も緑カードの点数を底上げする強力な得点カードだったぞ。おや?これは黄カード緑カードどちらを構築していっても高得点に繋がるかもしれない!大きなコンボ点を稼げる予感!

画像15

計画フェイズ終了時の図。急に構築エリアが賑やかになったよ!軽量級のヒトクローンと今回の方針と全く関係なさそうな人工衛星はこれから暴発する緑資源の配置先として構築。リニアモーターカーは予定通りリサイクルボーナスで一足お先に完成だ!手札入れ替えで秘密結社を見つけたからこれも即構築行き!

画像14

3ラウンド目終了時の図。研究施設カジノシティ機密研究所ヒトクローンを完成させて黄緑資源バブル到来だーっ!最終ラウンドは得点が高いカードがあればそれでもいいんだけど、黄緑カードの1枚ごとの得点効率がたかいからヒトクローンみたいな軽量級カードを並べていけたら最高だよね!さぁ、最後にビッグウェーブよ、きてくれ!!


〇4ラウンド目(最終ラウンド)

画像18

手札1巡目。ひえぇぇぇ~~なんじゃこりゃあぁぁぁ~~…全然得点に結びつかないカードばかりじゃないか!! お祈りをしながら手札を入れ替えるともう1枚の機密研究所を手に入れたのでひとまず構築。めぼしいのはそれくらい…頼む!ラストチャンス!最後の手札は!?

画像19

手札2巡目。未知の技術物質変換が!!ただ緑バブルが起きているとはいえずっと後回しにしてきた養殖に必要な緑資源のことも考えると両方構築は無理がある…ならば得点最大化を狙って未知の技術を構築だ!完成するかはわからんがな!

画像20

計画フェイズ終了時。緑資源が足りなくなる事態を受けて手札入れ替えで引いた研究施設を構築エリアに置いたぞ。さぁ我が帝国の運命やいかに!?!?

画像21

ゲーム終了時の図。たったらー!全部構築完了!…ではなく、人工衛星プロパガンダセンターを諦め、帝国カードに資源5個を貯めて赤資源にしつつ無理やり他のカードを構築してやったぜ…

得点は…109点!称号はシルバー! ゴールドには6点及ばず。これゴールドめちゃんこ厳しくないか…???

画像22

今回は研究施設を3枚、機密研究所を2枚構築して緑資源のブーストを図ったよ。あと、白カードを構築すればするほどリニアモーターカーが強くなっていったのもポイントだった気がする!黄緑両立ルートはバランスを考えるのがなかなか面白いね!


<④考察>

ここからはシナリオ02を攻略する上での方針にあったカードを紹介していくよ!

今回のシナリオの最終目標は「投資家トークンと黄色カードの収集」のはずだったけど、構築課題に養殖万能ワクチンがあるから緑資源の生産もしなきゃいけない。緑資源の生産も整えば緑カードを構築することにもつながる。このバランスが難しかったかな。

〇白カード

画像23

最初からリサイクル工場風力発電所が構築エリアにあるんだよね。今回はその2枚から産出される白黒資源を使って完成できて、次に繋げられるカードをおススメにチョイスしたよ!工業団地金融取引所原油採掘は投資家トークンも得られるから一石二鳥だね!


〇黄資源産出カード

画像25

黄カードの特徴は構築コストが重いってこと。理由は①初期産出が0、②白カードによる資源産出も1~2程度。だから産出資源だけでの構築は完成がかなり遅くなっちゃうんだ。黄資源をより産出するのは黄カード。つまり、黄カードを構築するには黄カードを完成させなきゃいけない…そんな「鶏か卵か問題」への回答は「リサイクルボーナスで無理やり完成させる」だ!はい、ここテストにでまーす。


〇得点カード(緑)

画像24

最終的には養殖万能ワクチンの構築が目標なんだけど、余った緑資源を有効活用できるのが右側の5枚。ここでは黄カード主軸にする場合のカードを集めて紹介しているよ!


〇得点カード(黄)

画像26

養殖万能ワクチンと同系統の得点カードになっているものを集めて紹介するよ。国定史跡国際会議を構築できれば万能ワクチンと合わせて、黄色カード1枚につき6点ずつ伸びるビッグエンジンの完成だ!


〇緑を絡ませたい場合

画像27

今回のプレイログのように緑とのバランスを取りながら両立してプレイしていくときにおすすめなのがこの3枚。クリア条件の養殖万能ワクチンの得点を高得点化できるのが保証されているからこっちのルートもおススメ!


〇別ゲーム

画像28

別のプレイのゲーム終了時の構築例(得点は108点)。こっちは序盤に港湾区域を構築できたので黄カードプレイに走っているよ!ただ、緑資源の産出を一切強化しなかったからリサイクルボーナスで無理やり養殖万能ワクチンを完成…研究施設を構築しておけばよかったんだろうけど、ちょっと余裕がなかったかな。


<⑤終わりに>

やればやるほど面白いですよ。カードゲームというのはカード同士の組み合わせを考えるのが一番の楽しみ要素だと思っています。本作のシナリオモードは初期配置のカードの特徴を活かす必要があるので、否が応でも自分が得意とする戦術とは別の戦術を求められる。それを体感していくのがこれまた楽しい。まだまだ序盤のシナリオモード。これからどんな戦術を求めてくるのでしょうか。次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?