見出し画像

No,119.三浦瑠璃さんの「If One Favors Wartime Analogy, One needs an Exit Strategy」を訳してみた

「戦争との類似を好むならば、撤退戦略が必要である」日本語訳(2020.05.07)

※この記事は7分で読めます

国際政治学者である三浦瑠璃さんが去年の5月にコロナについて書いてあった記事を見つけた。

個人的には、書かれた時期と今を比較するには意味があると思い読んでみた。

記事は英文なので訳して投稿します。

ちなみに英語が苦手なので、誤訳があると思いますので原文も同時に載せておきます(英ペラの方チェックお願いします)。


原文👇

https://yamaneko.co.jp/en/news/2020-04-07/?fbclid=IwAR35bY5H7gJH8U1ksmebTik2FJVYqA_d_hC_u9EDwA5OtWPh3IG7jj6laSU

「戦時」 との類推(The “wartime” analogy )

我々が危機の時代に生きているということに異論を唱える人はほとんどいないだろう。しかし、ほとんどの人は、この危機が空から落ちた何かによって引き起こされたのではなく、自分自身に課した...私たちは大不況を招いている。おそらく、コロナウイルス後の世界について語るのは時期尚早だろう。しかし、長期的に社会にどのような影響を及ぼすのかを十分に考慮せずに、多くの対策が講じられてきました。

日本では、3月末から4月初めにかけて、多くの医療関係者が戦時の比喩を口にするようになった。3月下旬に活動が増加し、東京での症例と死亡の急性増加をもたらした。被害者の1人は、コメディアンの志村けんで、日本人のほとんどが知っている名前でした。小池百合子東京都知事は 「ロックダウン」 という言葉を使い始めたが、これは海外でも使われており、日本の政策手段としては法的に不可能だった。

都知事の記者会見には憶測が飛び交い、記者会見が始まる前に東京中のスーパーマーケットから生鮮食品が一時的に姿を消した。政府関係者を引用した一連のフェイクニュースは、政府が非常事態を宣言し、東京は封鎖されるということを口コミで広めた。これは、 「戦争」 に備えた過度に不安な国民が直面する典型的なパニックの兆候だった。

4月7日に発表された実際の非常事態宣言は、比較的落ち着いた雰囲気の中で、はるかに的確に受け止められた。学校の突然の閉鎖による混乱など、過去の過ちを教訓にしたようだ。先行して発表された約1兆800億円の経済対策も、沈静化効果があったと考えられる。この危機に対する日本の反応は、他の先進諸国に比べてやや異常である。他の先進諸国では、公的なロックダウンはなく、むしろ自制要求の強化と「支援金」の組み合わせにすぎない。パニックを回避するため、実際の対策が実施されるよりもかなり前に、マスコミへの情報漏洩が行われた。

小池知事が現在の日本の法律では法的に認められていない東京を封鎖することに言及した理由は脇に置いておこう。専門家の中にはそのような政策を勧める者もおり、海外からの報道も同様のことを示唆している。日本で悲惨なことになっているのは、多くの感染症専門家が法律や社会、経済政策の現実を十分に理解していないことだ。このように、医療の必要性と政策の現実との間に避けられないギャップは、適切に埋められておらず、理想主義的でしばしば散発的な声明が、ほとんどフォロースルーなしにもたらされる。

進んで自由を放棄する... (Giving up one’s freedom willingly… ) 

戦時との比喩の主な問題は人権と財産権に対する関心だ。生命を救うために人権を後退させるべきだという科学者たちの主張に反論するのは難しい。表面的には、そのような議論は人道的に聞こえるかもしれないし、公正に聞こえるかもしれない。致死性の高いウイルスとの闘いは、法の支配を維持したり、経済への壊滅的な被害を回避したりすることより優先されるべきである。

戦争の比喩の問題は、実際に戦争と比較すると明らかになる。もし今日危険にさらされている市民的自由が実際に戦争によって引き起こされたとしたらどうだろうか?私たちはそれに対して違う反応をするだろうか?私たちの自由に対する厳しい制限を受け入れる前に、私たちはもっと綿密な調査を要求するだろうか?そうだといいですが・・・。民主主義の支持者は長い間、ある種の自由は戦う価値があると主張してきた。21世紀の近代民主主義はそれほどナイーブではないかもしれない。過去20年間に戦われた戦争から学んだ教訓は、戦争中であっても本質的な自由を犠牲にすることには極めて慎重でなければならないということである。

ウイルスの発生以来、政府が断固として行動するよう圧力が高まっている。日本の法体系の硬直的な運用に反発する声もある。先進国のカウンターパーティとは異なり、自由な戦後憲法が支配的な日本の法体系は、封鎖や外出禁止令を認めていない。特に、今回の危機で称賛されたアジアの近隣諸国、韓国と台湾は、地政学的な環境のため、常に戦争に備えている面がある。危機の際に政府の手を縛っていると思われるのと同じ制限は、私たちの権利を守るのと同じ制限なのです。

それなのに、法律が邪魔だと思わせる声が多く、政治家は無能だからといって決断力があるわけではない。なぜ、特にリベラル派は、戦争の文脈では政府は悪意を持っているが、ウイルスとの戦いの文脈では善意を持っていると考えるのだろうか。多くの場合、法的に不可能なことに焦点が当てられ、法律に従った結果としての愚かさ「まだ終わっていない」はほとんど考慮されない。日本が個人の権利制限を極力避けてきたのには理由がある。この法律は、政府の便宜を図るためのものではなく、個人の権利を最大限保護するためのものだ。

確かに、日本政府の創造性や効率性は賞賛に値しない。しかし、他国に比べて重大な過ちを犯さない傾向のある政府と言えるかもしれない。これは主として官僚主義の硬直性と組織文化の経路依存性に由来する。日本政府の「少なすぎる、遅すぎる」対応が、いささか自己卑下的な性格を持っていることは、祝福に値するかもしれない。

もちろん、これは危機と戦うための適切な法的規定がないことが肯定的であると言っているのではない。日本にそのような危機に対する法的準備がないという事実は、重大な怠慢とあからさまな怠慢の間に入るべきである。特に、日本は過去に数え切れないほどの自然災害に直面してきた国である。自由憲法を制定してから73年間、必要な改革を行わなかったことは、別問題だ。

絶対的戦争・限定的戦争(Absolute War and Limited War )

不安と恐怖は集団心理の原因であり、人々は自由を自発的に放棄する。コロナウイルスは、かつてないほど多くの人々が突然病気になるまで、危機として広く認識されていませんでした。そしてウイルスの重症度が明らかになるにつれ、同様に劇的な反応を期待するようになった。十分に強い対応がなされて初めて、国民は安心することができた。

今日の医療危機に対する社会の反応は、テロに対する反応と似ている。テロの被害者に最も近かった人々の最も一般的な反応は悲しみであった。しかし、さらに多くの人がこのニュースに怒りをあらわにした。テロによる衝撃は、多くの人々がこのニュースを個人的に受け止め、テロとの戦いを支持し続け、予備兵たちは軍に志願して 「何か」 をした。

なぜ現在の危機は、実際にはそうではなかったにもかかわらず、 「戦争」 と比較されたのだろうか?その答えはおそらく、ロックダウンや自宅での命令に縛られている国民の大部分が必要としている犠牲にある。これは、20世紀前半の絶対的戦争での犠牲に似ている。危機を戦争と呼ぶ本質は、運命共同体の意識にある。「私たちは皆一緒にいるのです」という概念戦時には、各人が共同の目的を果たすための闘争に参加することが期待される。戦時に兵士に与えられた尊敬と、今日の医療専門家に与えられた尊敬の間には、強い類似点がある。

しかし、ここ数年、先進民主主義国が戦ってきた戦争の多くは、絶対的な戦争ではなく、限定的な戦争です。最前線の現実と家庭の日常生活の正常さが共存する戦争。場合によっては、これらの戦争は戦争とは呼ばれません。これらの限定的な戦争、すなわち「平時」戦争は、大多数の国民が大きな負担を負わない場所であり、犠牲は現地の男女に限られている。戦争史の研究者として、私はこの危機の間にそれに対してなされたさりげない比喩に悩まされている。完全な戦争の経験を学ぶことは、他のすべての目的が無価値になって初めて正当化される。すなわち、国を奴隷にしたり虐殺したりする恐れのある無慈悲な敵に対して、交渉や降伏の意味が無くなると最後まで戦わざるを得なくなる。絶対的な戦争の文脈では、他に意味がない。ロマンス小説を書いたり、コンチェルトを聴いたり、おいしい食事をしたりする意味はもはやない。人々の会話は戦争と彼らが勝てるかどうかだけだ。他に話すことがないメディアの類似点を見逃すことはできない。

戦争の過ちを犯さないために(Not to follow the mistakes of war) 

今のところ、市民は家にいることだけを求められている。危険を冒しているのは、感染者を隔離する救急隊員と、感染者を治療する医師や看護師です。より大きな努力の一環として、犠牲をいとわないと言いたい誘惑は常にある。これが危機の現実であり、実際に戦争の現実である。

しかし、見過ごしてはならないのは、戦時に事態を正常化するための指導者の追加的な責任だ。つまり、正しい目標を設定することです。第二次世界大戦で学んだ多くの教訓は、戦術的利益を戦略的失敗と間違えてはならないということである。非常に物議を醸したが、山本五十六によって計画され実行されたパールハーバーへの攻撃は、戦術的な軍事的成功であった。同時に、これまでの歴史の中で、戦略的失敗の中でも最も致命的なものの一つであり、完全な破壊に終わった。

現政府の目標は、国民の経済的・社会的活動を最小化し、医療制度の崩壊を防ぐことで、ウイルスの拡散を食い止めることだ。政府は国民との接触を80%減らすという明確な目標を掲げています。この点については幅広い感染症専門家の意見が一致している。そのような厳しい措置が必要とされる予定のスケジュールは、今では1カ月となっているが、これについて特別な根拠はない。経済的・社会的な封鎖政策の弱点は、感染を抑制し、人々が免疫を獲得する過程を阻止することにある。

つまり、ロックダウンが緩和された時点で、感染が勢いを取り戻す可能性は高い。したがって、ワクチンや薬剤が開発されるまで、おそらく1~2年のうちに、数カ月ごとにロックダウンを繰り返す必要があります。ロックダウン戦略は現実的で悲観的な見方に基づいているようで、実際には非常に楽観的な考えに基づいている。

やや挑発的な言い方をすれば、民主主義の指導者たちは、10万人の死と無縁ではなく、15万人の死で終わる行動方針を追求する可能性が高い。残念なことに、英国の保守党政府はメディアからの政治的圧力に耐えられず、政策の方向性を変えた。ほとんどの民主主義国は、この病気を治すのに十分だったと見られる限り、巻き添え被害による批判をかわすことができる。

このジレンマは、多くの政府が失敗した戦争から撤退するという論理の失敗と同じである。戦争の初期には、本当の犠牲がはっきりと理解されないことが多い。イラク戦争を遂行したブッシュ政権は、戦争遂行のための経済的、人的コストの見積もりを禁止した。軍はまた、政府は軍が本当に望む必要な資源を提供しないだろうという仮定のために、本当の費用を明らかにすることをためらった。軍はイラク戦争やアフガニスタン戦争で掲げられた目標の範囲内で誠実に戦った。オバマ政権がアフガン戦争の際、米軍の増派と追加支援を求めたが、米軍は何が本当に必要なのかを明らかにしなかった。戦争の真のコストが知れば、政治家はひるむだろう。政治家たちは、 「あと1ヵ月は耐えなければならない」 という専門家たちの主張を受け入れ、さらに5000人の兵力を投入しなければならない。このリソースの追加によってコーナーを曲がることができるという神話...アフガニスタンの場合、20年近く経ってもコーナーが曲がっていないことがわかっただけだ。

私は職業人生の多くを戦争の研究と最前線の兵士に対する不正に捧げてきました。しかし、そこでの結論は、兵士たちに決定をさせることとは程遠く、むしろ指導者たちが彼らの決定の実際のコストを見る構造を確保することだった。

コロナウイルスの被害額はまだ分かっていない。私が恐れているのは、戦争中の比喩が示すように、米国の指導者たちはコストを知らずに決断を下しているということです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?