見出し画像

プルメリアが開花しました

プルメリア咲きました。

昨年の8月頃だったでしょうか、近くの園芸店でプルメリアの鉢を衝動買いしました。その時点で花はついていませんでしたが、樹形が気に入ったのもあって買ってしまいました。

私はプルメリアの花と、その香りがとても好きです。いろいろな品種いろいろな色がありますが、このティピカルな白と黄色の組み合わせが断然お気に入りですね。

育て方に関しては予備知識も何もありませんでしたが、関東南部でも真冬に室内に入れれば育つ例をたくさん見ていたので、なんとかなるかなと思いました。

日に当たると本当に鮮やかに発色します。一部葉が白くなっているのは、ちょっと強い肥料を葉にかけたからで、酸によって白色化してしまいました。でも幸い枯れることはないみたいです
これはまだ日が当たる前   

実は昨年の夏にはハダニにやられまして、葉が全部落ちてしまいました。 そのまま秋になって最低気温が15度を切ってきたので室内に入れました。この時点で葉は全部落ちてしまいました。 日本の冬はそのままでは越せないので、冬眠させる必要があることがわかりました。水やりをするのをやめて、室内のなんとなく日が当たる場所に置いて放置プレイです。茎にシワが寄ってくるようならば、ほんの少しだけ水をあげらるんだそうです。結局そういう事はありませんでした。

冬眠状態は2月末まで続きます。そのころになって芽が伸び始めました。   

芽が出始めた頃ころ
これが4月中旬くらい

実はこのあと、花芽が半分くらい落ちてしまいました。原因はわかりません。このまま全部落ちるのかと思っていたら、何個かが残ってくれて、不思議なことに落ちたところから再び蕾が見えてきました。

6月に入ると蕾がはっきりしてきました
この苗はタイ産の株です
直径は5センチくらいと、かなり小ぶりです
でも発色は素晴らしく好き

最終的には30輪ほどの花を楽しめそうです。一つの花は10日くらいで落下します。たぶん7月いっぱいくらいは順番に咲いてくれるんじゃないかと思います。

夜は室内に入れると部屋中がいい香りに包まれます。

プルメリアは現地では街路樹なので、本当は放ったらかしで結構強いはずなのですが、日本の37度を超えるような気温と日差しは過酷なようで、ハダニにやられたり、葉が日焼けしてしまうことが多いんだそうです。今年の夏はうまく乗り切って来年また咲かせてみたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?