見出し画像

琉球語 沖縄のことば 方言 違和感  あるある

(岡山県出身)
ちゃらじ→ちゃらちゃらしてる字、殴り書き。
ちばけるな→ふざけるな
うったて→習字のときに筆を先に置くこと
岡本県の人は靴下のことをソックスと言うことが多い。

(沖縄県出身)
・ポークを県外ではスパムという
・ゴーヤーを県外ではゴーヤと言う。沖縄では語尾を伸ばすことが多い。
・ヤンキーのこと→ヤンパー、ヤンジ


青なじみ()・ごじゃっぺ(でたらめ)かんぷー(髪を結ぶゴム)ひざまずき(正座)ふとんまき(唇の周りが乾燥した状態)むちゃむちゃする(べたべたに近い状態)しか(とても、めっちゃ)オール―(青たん)内地(県外)クーラーが逃げる(エアコンの冷気が逃げる)


(1)上等、インチキ、〜しましょう、ひざまずき(正座のこと)、たんばらー、濃い、ちり箱、へんなー、オールー(あおたん)、行くという行動を来ると表現する、クーラーが逃げる、(混んでいる際に)いっぱいしてるーという表現


(出身地埼玉)
「埼玉なので地元に方言なし。
おばあちゃんが昔の埼玉弁を使う。「もっと」→「まっと」反応するときの
「へぇー→てー」」(北海道)
「結構みんな標準語で話している。
たまに「なまら~だべさぁ」というが基本は標準語」(沖縄出身)
「沖縄出身だけど方言をあまり話さない
日常会話において自分自身(高嶺さん自身)が使うのは、
「おい!」→「えー」」(沖縄出身)
「ネリ、スヌイ、ヒンジャー、びーびーを標準語として使ってた。
他にもあるが割愛。
文法とかでは「習わすん」などといった。」


(沖縄)・まさい(めんどくさい)・パヒる(多分田場だけ?:声が裏返る)・じれん(車校)・ひざまづき(正座)・ちり(ゴミ)・さんぴん茶(ジャスミン茶)・いんちき(沖縄:いいな~のような意味として軽い、県外:悪い意味が強い)・だからよ(相槌)・~さ・~しましょうね(沖縄:自分だけ、県外:一緒に)・下の名前で呼ぶ(県外:苗字、さんづけ)(香川))・めっちゃ


(沖縄)・だーる(そうそう)・とーとーとーとー(ストップ!飲み物注ぐときなど)・あふぁー、へんなー(気まずい)


(沖縄出身)チリ箱をゴミ箱、正座をひざまずきと言う。「だからよね〜」というと話が終わっていない様に受け取られる。(愛媛出身)肉などの脂っこいものを食べた後の表現がない。出身地では「むつこい」という。大きな画用紙を「とりのこ用紙」と呼ぶのに驚いた。愛媛では語尾に「〜やけん」とつく。青あざを「あおにえ」と言う。(沖縄では「あおたん」?)(愛知県)「〜だからよ」「〜しましょうね」に驚いた。(沖縄出身)チューチューの呼び方が違う。「パッキン」「ミッキー」など。「今から来るよ」が驚かれた。「ヤンパー」


むちゃむちゃする・ベタベタするワシミルク・練乳・年配の方が使う自分・県外からすると違和感クーラーが逃げる・県外では使われない蚊に噛まれる・地域によって違う・熊本では「食われる」〈熊本〉なおす・修復する 収納する、片付ける・忙しか、暑か 忙しい、暑いなどの「い」が「か」になるしゅふ治すやつけんがい沖縄【文法】〈沖縄〉~しましょうね・県外とはつ使い方が違う・県外は一緒にやるという言い方になる〈熊本〉~けん・せつぞくして接続詞のような使い方~たい・話を繋げる時に使う~ばい・福岡、鹿児島でよく聞く


(沖縄出身)
・「ピンクのTシャツ」の事を「ピンクいTシャツ」という
(県外出身)
・名前で呼ぶ人が多い
・自分の県では、すごい事を「てげ」と言ってたが、沖縄では「しに」

冷気がなくなること→クーラー逃げる
今から行くね→今から来るね
このかばん良いね→このかばん上等だね
★相槌
だからよ、だあ、
聞き返すときの、は?は怖いらしい
インチキは羨ましいときに使うけど、内地はずるいときに使うらしい

宮崎
リュック背負う→リュックからう
ほうきではわく→ほうきではく
だからよと似てる感じでだかいよ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?