見出し画像

現代経済の諸問題 第7回

第7回 2021/11/16
何をする授業かのご説明

 この方の価値観を再度押し付けられる。肘をついている人に、やめた方がいいよ。遅れた生徒がいるなど、ご指摘される。最初から説教で入るスタンスはなぜなんだろうか。受講生の気分を下げるプロフェッショナルだな。参考になる。明日からのコミュニケーションに活かしていこう!おそらく、博識な方なので、受講生の未来のこと考えた末の通常行動パターンなのだろう。

消費大国アメリカの話:おさらい

貨幣が金に修練して言った理由について 学生にクイズ

大学生が50人集まって、質問に答えない現実をうすら笑う。謎の価値観。学生との信頼関係が結ばれていないことが原因ではないのだろうか。
答えたくれた学生の回答を半笑いで正解と発言される。そういうことが原因だと思うけどな。これも個性なんだろうな・・

ロンドンに行った時の話をされる。
興味深くない経験談。ロンドンの美術館で金・銀が展示されていて、それらは綺麗という話から何を言いたのか。ただの金持ち自慢やマウントだろう。
(情報を整理して、フィルター(マウント・見下しなどが頻繁にあり)して聞く必要あり。いちいち不快に思ってもしょうがない・・・。いい情報のみに特化でよし)気を取り直す・・・

<金の価値について>なぜ貨幣が金に収斂していったのか。(クイズ)
・金は少しの量で多くの価値を表す・・・ 
・持ち運びやすい
・加工変形可能
・腐食しない(銀は腐食しやすい) 王水のみが作用
Gold Gelten(通用する ドイツ語):ドイツ語動詞gelten「有効である・〜の価値がある」の活用 ..
<お金(貨幣)とは> ついでの話 (なぜこの話をするのか)お金の機能
・商品の価値を表す → 商品の価値を測る手段/メジャー
・交換・流通手段 →貨幣代替品(通貨)
・世界の貨幣 → 最終支払い手段、蓄積貨幣 
※相変わらず、咳払いが多いな。不快

問いかけ:中国に行った人いますか?何十年前に行ったとのこと。
ペットボトルをレジのおばさんに渡すと怒られる。最初わからないから、怒りの表情をされたとのこと。商品とお金を同時に渡す必要があるとのこと。
→全然イメージがわかない説明をされる。

おそらく伝えたかったことは、中国と日本のお金に対する価値観が異なるということなのだろう。この方が正しく、中国が違うということを強調したような説明であったな。ちょっとおかしいな。


お金についての説明を何年も何年もされているのだろう。


前も同じような説明をされている。同じスライドで何度同じ説明すればいいのだろうか。こちらの低レベルにあわせてくれているのだろうか。
この授業から、いったい、何を学べるのだろうか。

半笑いで説明されるが、ぜんぜん面白くない。大丈夫なのだろうか。

世界一自己破産が多いのはアメリカ
アメリカでは自己破産する傾向が強い。

二酸化炭素排出権については、デリバティブの要素がある。

 現代は、おかしい時代とのこと。アメリカ経済はいつ破綻してもおかしくないとのこと。アメリカの経済をまもっているのは、日本のおかげとのこと。アメリカ経済を支えているのは、日本。株が高い理由は、株以外に買うものがないということ。という説明をされるが、メモを取ってみても、まったく論理的ではなく、その根拠を説明されなく、残念である。おそらく、根拠はあるのだろうが・・・もう一回聞き直しても、よくわからないのではないだろうか。何かが足りない。


もしかして、今週は、前回までの復習をしているのだろうか。その説明が講義の最初にあったか? なかったと思われる。

SDGSの話を今からするとのこと。
・なぜこの手の話が始まったのか。

いま20分なので30分に再開する。といつもの突然休憩に入るスタイル。コミュニケーション力になにかの疾患具合を感じる。

<SDGs>
世間で言われていることが、おかしなことが多いので、まとめておきたい。

この方が認知している世界はいったいどんな世界なのだろうか。そのおかしなことについて、具体的に聞いてみようじゃないか・・・・

映像紹介について
新井のりやすさん

アマゾン:東京ドームと同じ広さ
かつてここにはこしょう園があった
1962年ブラジルに移住した

沖縄の映像
廃車の窓ガラスが琉球ガラスに
12作る責任 売る責任

涼しげな器の原料が、廃車の窓ガラス
うるま市の拓南商事
6600台/月
窓ガラスはリサイクルできない
処理コスト月600~700万円

糸満市の琉球ガラス村
2社で協力して、madを開発した。

かつてはジュースなどの空き瓶であった
原料として空き瓶の回収が難しくなってきた。
観光需要で土産品。

SGDS商店街
エコルーフ 太陽光パネルの屋根
ふだんの生活になじんだら、気が付かず忘れてしまう
アーケードの街頭に利用されている

SDGsの本質とは

日本の学校は質の低い教育がよくあるとのこと。目的や理由なしに暗記型の教育をさせることを言われたかったのだろうが、説明が不得手なのだろうか。ご自身の教育スタンスには自信があるのだろう。

たとえの説明が全く笑えない。なぜだろうか。
若手の大阪の先生は、けしからん・・・?何の話?説明不足で、何を批判しているのか全く理解できない。

僕の知り合いの一人はSGDSで頑張っているとのこと。
本が売れているらしい。

この本?阿片の本?が間違っている。SDGsが阿片であるという話。

単純な受験勉強とは違う。

大学生は、現代社会の何をどう反映したものかを捉える必要がある。

高校までの理解と大学での理解で差があるという前提を持たれている。
差別してるな 相変わらず。理解力のある高校生だっているだろうに、なぜこの人は、決めつけてくるのだろうか。思慮深い人だと思うんだけど、講義になると人格がかわるのだろうか

民主主義は、社会のメンバーが社会をマネジメントすること

つまり、現代は、民主主義がいたるところで実現されていない。
民主主義を実現した社会にするための手段・方法及び回路

よくわからないのだが、国連には中国が加盟しているだろう。その中国は社会主義や共産主義なのにもかかわらず、民主主義を実現した社会にするということは、中国対資本主義の戦いの手段がSDGsということなのだろうか。


いじめの原理・・・あいつらは自分たちと違うことが原因と断定

そういう世界に生きているのだろう。

SDGsの説明が面白くないな。
シェアする時代

社会的生産力とは・・・・

※プリントスクリーンは、なるべくやめてください。
※自分でメモを取ることで、記憶が残る。
※黙って聞いてるなよ!メモとれという話

為になる話なら、メモを取るが、おもしろくないからなぁ 困った困った。


水の流れの話の例えから
環境問題に国境はないとのこと。


なぜSDGsの流れになってきたのかのご説明がよくわからん。私はあほなのだろう。


一億総火の玉?

戦争が終わった世界

① すべての人のSDGs
② 世界(地理的にも)SDGs
③ 現代社会のあらゆる問題・課題を網羅する
④ 資本主義(社会)に資する でも阿片じゃない(から取り組む必要がある)
⑤ 人権(人間の社会的存在資格)の内容を変えていく
<資産>→<労働力所持>→<社会的に重要なことを行う>→<生きて活動すること>へ

<感想>
 率直に言って、自分の情報処理能力が落ちているのか、この方の説明の仕方なのか、なぜそんなことをいうのかという突っ込みをしているからか、説明が論理的とは思えず、ただの情報の提供をし続けているとしか思えない状態に陥っている。ただのスランプなのだろうか。ものの例えも、面白みに欠け、共感できるものではないものだらけであり、困惑している。
 また、生産的ではない文句ばかりの発言を連発されているので、私の脳みそがネガティブな要素を外敵とみなして、情報処理を遮断しているのではないだろうか。SDGsが民主主義の実現を目指すものであるとする【民主主義(社会のメンバーが社会をマネジメントすること)】ことが、まったくもってしっくりこない説明である。民主主義が実現されていない現代社会の諸問題を実感していくには、世の中のネガティブな要素や問題点を見続ける必要もあり、そんなことを通常人がし続けたら、人間を不幸にする手段としか思えないのだが・・・・。ノー天気に生きていくなよ、お前も不幸を背負えよみたいな話なんだけど、それでいいんだろうか。。。

今日の一言!

セレブはスローなんだよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?