見出し画像

ヴァイシェーシカ学派 ニヤーヤ学派 ヨーガ学派 六波哲学について おもうこと

六派哲学
・ヴァイシェーシカ学派 (カテゴリー論)
 6つの原理の把握に努め、正しい認識と解脱に至ろうとする。
 (実体・属性(性質)・運動・普遍・特殊・内属)
 アートマンを正しく保つ。
 ※なぜ生まれたのか?
・ニヤーヤ学派
 バラモン哲学⇒ニヤーヤ学派 
 一言でいうと、インドを代表とする論理学(因明)
 因中有果論
 因中無果論
 認識方法(pramana)として4つ。
① 直接知覚 ②推論(五分作法:宗・因・喩・合・結/三支作法) ③類比 ④聖なる教え
 ヴェーダ聖典のみに限らない「声無常論」の立場。ヴェーダの絶対性を否定するのが特色。
 
・ヨーガ学派
 実践上の共通学を受け持ったもの。
 サーンキア学派の二元論を借りて、身体と精神の一致を目指し、解脱を得るところに狙いがある。そのための実践法を体系化したところに特色がある。
 ヨーガの八支(①制戒②内制③坐法④調息⑤制根⑥総持⑦静慮⑧三昧
 <見解>
 紀元前の200年間の間にこれら3派がインドで現れたようである。当時、インドの人口が参考HPによれば、1800万人以上 と推察されるが、それだけの人口がいれば、哲学について諸派が生まれるのも納得感はある。電気のない世界で、インド人が日夜、人間とは何か、宇宙とは何かを、無とは何か、有とは何か、〇〇とは何かを思考しつづけた結果が6派に収束していたのではないかと類比しているところである。結局、これらの宗教学や哲学などは、まったく知らずに人生を終える方々もいるわけであり、もしかしたら、本気で哲学している絶対人口は紀元前と変化していないのかもしれない。なぜなら、現代には電気や文明があり、哲学・宗教に頼ることなく、生を全うできる仕組みが出来上がっているからである。一方で、人間の悩みというのは、いつの時代でも相対的に生まれるものであり、人それぞれ悩みの量に濃淡があり、救いの先も選択肢が多い時代となっている。例えば、それがストレス解消ということであり、日常から離れ、快楽を得る行為で、脳内物質生成の変化や連想の質の変化が可能となっている。この授業から得られる教養を日常にどのように活かすかが個人的なテーマであるが、授業の感想を知人にラインなどで発信することや、web上に感想を披露することで、その反応を楽しむことが出来て、ここちよいフィードバックを受けることができるので、当時のインド6派の人たちからうらやましがられる時代になったのだと内制ししているところである。
以上(約1,012文字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?