見出し画像

「競争相手2社のポートフォリオ の分析(比較・評価)」 について

競争戦略論
20221102
「競争相手2社のポートフォリオ の分析(比較・評価)」 について のレポート
※BGCモデルで検討する
 A社、B社のどちらのポートフォリオが優れているか。
 



 →結論
  ポートフォリオが優れているのは短期的にはA社である。長期的には、B社もありうる。
  理由:A社は短期的には金の生る木の事業規模が大きい会社から稼ぐことが出来る。金の生る木はいずれ負け犬へ移行する可能性もあることから、また、問題児の製品が2個であり、問題児から花形製品・金の生る木に移行する可能性、ヒットする数が少ないことから、長期的には会社が傾く可能性も考慮しなければならない。
  他方B社は、短期的には金の生る木が負け犬ゾーンに移行しつつあり、花形製品もないが、問題児ゾーンにA社の数でいえば3.5倍の製品を有しており、規模でいえば3倍程度の事業規模を有している。仮に、金の生る木の利益を問題児に投入して花形製品・金の生る木に移行させることに成功した場合には、将来的有望性を有していると判断できるだろう。
 <感想>
 この2社の比較する、比較者(判断者:経営者、社長、トップマネジメント)の状況・資産状況・メンタル・思想によりポートフォリオの優劣に差が出るだろう。
  例えば、比較的資金に余裕のある会社や多角的経営している会社で、株価も安定しているような企業が一時的に判断する場合は、即答でB社を選ぶこともありうるだろう。A社、B社を将来的にどうしたいのかという着地点、出口戦略次第で、どのように評価されるのかが異なってくるのだろうと思慮している。また、経営には徹底的に数字で比較することが大切ではあるとおもわれるが、経営者としての直感や、数字だけにとらわれないことが、経営を超えた社会を変革するような企業・事業へ移行することができるのではないかとイメージしているところである。
 あるコンサルティング会社出身の社長が、私はコンサルティング出身なので、どうしても数字で経営を判断してしまい、プレゼンについても数字で説明してしまう。そういう判断基準に拘ったため、経営者としての胆力を試されるときに、それらの分析能力が邪魔をする、いわば、参入障壁になるということをご説明されていた。
 そういった感想は、実感として通常のサラリーマンでは味わうことはできないかもしれないが、個人レベルで、日常で物事を決定する際には、必ずしも数字で判断しているわけではない。人間は、頭と体と手足でわかれており、頭で判断しても、手足が勝手に動く動物であり、数字だけで判断すること自体は、バランスが取れていない意思決定であるということを証明しているのだろうと思慮している。
以上

Competitive Strategy Theory
20221102
Report on "Portfolio Analysis (Comparison and Evaluation) of Two Competitors
Examine with the BGC model
 Which portfolio is superior, Company A's or Company B's?

→Conclusion
  Company A has the superior portfolio in the short term. In the long term, it could be Company B.
  Reason: In the short term, Company A can make money from the larger business scale of the money-growing tree. Since the money-growing tree may eventually transition to a loser, and since the company has two problematic products, the possibility of transitioning from a problematic product to a flowery product/gold-growing tree, and since the number of hits is small, the possibility of the company tipping over in the long run must be taken into account.
  Company B, on the other hand, has 3.5 times as many products as Company A in the "problem child" zone in terms of number, and its business scale is about three times as large as that of Company A, although in the short term the money-growing tree is moving into the loser zone and it has no flower-shaped products. If the company succeeds in transferring the profits of the Golden Birch to the flowery products and the Golden Birch, it may be judged to have a promising future.
 <Comments.
 The superiority of the portfolios of these two companies will differ depending on the situation, asset situation, mentality, and philosophy of the comparators (judges: managers, presidents, and top management).
  For example, a company with relatively ample funds, diversified management, and a stable stock price may choose Company B as a temporary decision. I believe that the evaluation will differ depending on the landing point and exit strategy of what they want to do with Company A and Company B in the future. In addition, while it is important for management to thoroughly compare figures, I imagine that intuition as a manager and not being caught up in numbers alone will enable the transition to a company or business that goes beyond management to one that will transform society.
 A president from a consulting firm once told me that since I came from a consulting background, I inevitably judged management by numbers and explained my presentations by numbers. He explained that because I was so focused on such standards of judgment, my analytical skills would get in the way of my boldness as a business manager when it was put to the test.
 Such impressions may not be experienced by ordinary office workers, but on a personal level, when making decisions in daily life, we do not necessarily make decisions based on numbers. Human beings are animals that are divided into head, body, and limbs, and even if they make decisions with their heads, their limbs move on their own.
That is all.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?