見出し画像

colonialism (植民地主義)/ feminism and post-colonialism(フェミニズムとポストコロニアリズム )

第11回(12月22日)異文化理解 課題と授業予定 

課題

1.(1)colonialism (植民地主義)pp. 61-63 第1~5パラグラフを読み、各パラグラフであなたが最も重要だと思う点を書きなさい。

 

 第1:この論説による帝国主義と植民地主義の定義の違い。植民地主義は実際に植民地を遠方に確保することと意味し、帝国主義は、ざっくばらんに言えば、その傲慢な主義を持つ都市部の雰囲気であることと理解した。

 

 第2:主張がよく理解できない。欧州の植民地活動が特殊化された帝国主義のようなものであったことから、植民地主義に政治的なイデオロギーが加わったという意味合いか。果たして、そのことを理解したところで、何が言いたいのか。

 

 第3:要するに、植民地の開発をしたが、他方で、その庶民された側が力をつけるのは困るということか。下剋上は無しという意味合いか。

 

 第4:植民地の人間を奴隷化する仕組みとして人種という定義が発明され、意図を持った遺伝子的観念が生まれた。それは、帝国主義側のご都合主義であった。

 

 第5:西欧は新たに保護領や信託統治地域という概念を生み出し、実質的に資源調達のために継続的に植民地を支配していた。それらは、過去の植民地主義や帝国主義を隠れ蓑として創設された概念であって、一部の植民地反対運動を鎮静化させる必要が生じたからである。

 

 (2)上記(1)で取り上げた点に関して、感想を300字程度で書きなさい。

 

 今の昔も、人間は残虐で愚かな動物であることに変わりはなく、帝国主義や植民地主義は、形を変えて巧妙に世の中に存在し続けている。いまだにロシアはウクライナを進行しつつあるし、中国はしたたかに領土を拡大させつつある。何が隠れ蓑になっているのか、後になってみないとわからないが、少なくとも、侵略する側とされる側にどの時代も分類できるのではないか。資産家や権力者のために国家は存在しており、少数集団との共存など、表向きは「平等」「人権」などを求めるような教育がされているが、実際のところ、金儲け主義で世の中は成り立っている部分が多く、一般人は、社会に存在する弊害を意識すればするほど、無力感が増大する仕組みとなっている。(約305文字)

 

目的:colonialism の意味を理解するとともに、colonialismに関連する事象について考察する。

 

2.(1)feminism and post-colonialism(フェミニズムとポストコロニアリズム pp. 121-23)第1~4パラグラフを読み、各パラグラフであなたが最も重要だと思う点を書きなさい。

 

 第1:女性が社会から一歩閉じ込められている状態と、植民地支配による圧力を受けている状態は、構造としては似ている。植民地支配は、表面的にはある程度解決されたが、他方、性差については、今も根深く残っているという示唆。それは、政治に原因があるのではないか。

 

 第2:言語が自己のアイデンティティーにとって重要なものであるとされる。例えば、植民地支配される側は、言語を奪われることになり、母語を使うことさえ制限される。主体性を失わせ、心から占有してしまおうという帝国主義側の手法である。

 

 第3:フェミニスト理論とポストコロニアリズムは共通点・類似点がある。

 ・・・それぞれの、ニュアンスはよくわからないが。そういうことらしい。

 

第4:女性の定義を「優しさ」「女らしさ」と定義してしまっている以上、もはや性差の壁を乗り越えることは出来ないと批判された。そもそも、性に先入観や全体を持ってしまっている状態から、各自がジェンダー、フェミニズム、クラスなどのお互いの集団の差を議論しても、問題の解決には至らないのではないかというご指摘。

 

 

 (2)上記(1)で取り上げた点に関して、感想を300字程度で書きなさい。

 

 これらの議論も、女性は男性に占有されて抑圧された状態であり、植民地支配のように女性は虐げられてきたという共通点から出発している。そういう状態であるという分析がされている内容であると理解した。その中で、言語の役割が重要であるとされているようである。もはや、地域文化や地域社会、あるいは世界の多様化する概念とされているような「性別等」について、問題が多いので統一しましょうということなのだろうが、マジョリティーが問題意識を持っていない以上、大きな流れは何も変わらないだろう。それを変えましょうというのがこの授業の趣旨なのか、そいう、焼け石に水のような団体や活動をしましょうというのがこの授業の趣旨なのだろうか。こういう問題点が世の中にはありますねということにとどめている程度などだと思われるが・・・・(約348文字)

 

目的:フェミニズムとポストコロニアリズムの共通点について理解するとともに、関連する事象を考察する。

 

授業予定

1.colonialism, feminism and post-colonialism(解説)

2.課題シェア、グループ討議

3.まとめ

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?