見出し画像

第8回 2021/11/30 ESG投資/地球温暖化問題・・・・

第8回 2021/11/30 ESG投資
 今週の予測
 ・オミクロンについて
 ・新政権の現金支給について 10万円 公平に配るにはどうするのか
 ・中だるみしている学生に文句
 の3点でしょう。
 今日は、どんな文句が聞けるのか、楽しみです。現代の60歳前後の方の、断片的な情報が得られることでしょう。今日も平常心を保って、お勉強していきたいと思います。

<講義スタート>
 ・夕方対面授業の人は災難でしたね。
 ・来年の入試がどうなるのか
 ・火曜7限りに授業があって、明日、朝出てこいとか、何とかしてほしい。
  ぼやき・・・・

 SDGsとつながる、具体的なもの ESG投資について
 

 企業活動が民主主義的にされているのかどうか。
 企業自体が、環境破壊をするということでは駄目である。
 子供を使って児童労働はだめ。その手法はだめである。
 世界から、指摘される。
 
 年金を投資に向かわせていいのか。
 それは、ダメであるという持論。なぜか・・・ 言及無し
 
 〇経験値が積み重なってきた。
 〇最新の情報がないが、2017年の年金基金

資本主義・・・ひたすら利潤を追求
新自由主義・・・・金のみ追求 (金以外は配慮しない)

映像
 労働者が殺される
 グルーバル企業
 労働者の人権問題
 環境破壊
 投資家たち いうことを聞かない企業は株を売り飛ばす
 ESG投資
 運用額2500兆円
 航空会社、繊維メーカー
 年金基金1兆円の投資
その実態について
50兆円 AVIVA
3年前から
人権に関する企業の取り組みを詳細に調べてきた
98社のランキング、新たな指標
Fast Retailing
Aeon Company
ランキングが低い 改善を求めた。その後対応しない場合は、投資資金を引き揚げる
人権問題を放っておくのは危険。不祥事で業績悪化する。
1年で改善しない場合は、恥をかくことになる
日本橋で企業関係者のセミナー
企業を見る目は、社会に対してどのように向けているか
あなたの会社は、人権に取り組む姿勢。
花王の人権対応について
取引先についての実態
主力商品は、石鹸、洗剤
国際的な人権団体、東南アジアから調達される パーム油
あるパーム油・・・ 労働者を酷使、子供を働かせる 8~12歳
ユニリバー、ネスレ、ケロッグ、P&G
パーム油の調達先・・・強い危機感
小規模農家への追跡可能性について・・・ 
執行役員 田中さん
上位の3段階までは把握している。120万件の実態がある。
マレーシアでの実態調査。
農園を経営する会社を一つ一つ訪問。
取引先の人権問題。
すべての農園まで
2020年をターゲットにしている。何年もない

※新国立競技場 隈研吾さんの設計であった。
 サプライチェーン
 後で調べてください。
日本の木つかってというコンセプト
中南米の伐採してはいけない樹木を扱っていたのではないか。
所詮、エコノミックアニマルかというようなもの・・・

資本主義・・・足の引っ張り合い、というもの。
日本人は甘い。

特に、県庁を目指すひとは、知っておくべき情報である。どうでもいいけどな・・・

インパクト・コミュティ投資


日本は、遅れている。
ファンドマネージャーの話を聞いた。
財務情報と非財務情報。日本の投資家はESG情報を見ない。


20:07 休憩開始
Zoomのライセンスが切れた?のか事情はしらないが。40分でzoomが切れるらしい。

 中間まとめ
  本日はESG投資について解説されている。
  NHKのクローズアップ現代が好きなのか、よくVTRで紹介される。
  解説のパターンとして、ぼやっとした感じの情報伝達方法は、あまり変わらない。
  重要なところとかご自身がよくわかってないようなところは、濁す感じで解説される傾向あるのではないか。むしろ、そのように説明して、学生自身が調べる様に仕向けているのかもしれないが、解説の肝が不明瞭な印象を受ける。
  オミクロンの話については、予想が当たった。ただ、やはり、オンラインで正解だったぜ的な感じがあったのが、この方の「らしさ」を感じた。また、明日の朝から大学に呼び出されているようで、それについて、愚痴をこぼされていた。教員に配慮しない点が国立大学らしさなのだろうか。ESGから遠いところにいるのが教育団体なのだろう。

20:17 再開
  みんなでスタンダードを作っていこうという流れ。
  
  地球温暖化から気候変動問題
  温暖化しているのだろうか
  ちょっと考えてください。
  大半の人は知らないが、僕らの子供時代は、地球は氷河期に向かっている。寒くなっている・・・
  武田〇〇というおっさんも言っている。(この方は、人のことを、口悪く言うのがキャラクターのようだが、教育者として人前に出る資格があるのだろうか)
  変動しているのであれば、何とでもいえる。
  僕らみたいな取っている人間からしたら、何が正しいのかわけわからない。
  札幌に比べて、沖縄は温暖化しているのか?
  あなたはB型だから明るいでしょ というような先入観などの事例と同じ
  僕は、気象学者ではないので、自分でデータがないので、温暖化については、この授業では判断しない。
  温暖化について信仰の世界と同じストーリーではないか。
  何が言いたいのか?
  →温暖化は信じていいのか。科学的根拠があるのか というような話
  温暖化で何騒いでいるのか・・・というようなことを言っている科学者がいる。
  中国や北朝鮮のような社会ではないか。
  批判的見地をもってほしい。みなさんにも
  二酸化炭素が温暖化の原因なのか。それは本当か
  二酸化炭素ではなく、温室効果ガスで気候変動しているというような風潮になっている。
  理学部の授業ではないが、様々な情報をあつめても、何かすっきりしない。
  
   京都大学:理学部からの情報
   二酸化炭素と温暖化の関連性の捉え方が正しくない。
   気温の変化によって、海水の変化があり、二酸化炭素の量が変動するという流れである。
   温暖化をいう人は、Co2が変化して、気温が変化するという専門家もいる。
   このグラフからは、どちらの意見もある。結論が一つであれば、どちらかが正しい、どちらかが間違っている。
   この授業は、経済学の授業である。
  なぜ、この話をするのか。

地球温暖化問題は、経済の問題である。
という主張。
グレタさんが金切り声で、トランプこの野郎と言っているのを真に受けてはダメである。

学校行かないで、一人で太平洋を横断することが、普通できるか。
ヨット用意するから、夏休み、行ったらと言ったら、いくか?

だれが、用意する?100日休んだら、留年だし、親は心配する。
応援する団体がいる。
陰謀論になるので、言わないが・・・・環境NGOなのか・・・ここでは言及しない

1980年代から、地球温暖化について、議論されてきた。
世界経済は低迷していた。新自由主義、自己責任、強い奴が残ればよい。
当時、東京にいたが、土地が高かった。3億円。買う人がいた。
バブルがはじけて、土地・モノ・株価、動かない。

何とかしたいという流れ、で新しい経済の価値・・・・
戦後の中で、アメリカの覇権が少しづつ弱まってきた。1980年代で。
基軸通貨として・・・ドルが・・・ 
どこの国のお金も、ドルにとって代わらない時代が継続している。
40年前は、通貨バスケットの仕組みが無かった。
まったく違う通貨を作ろう。そこで、二酸化炭素排出権が生み出された。
排出権を交換するものとして、商品として、経済の起爆剤にしようとした。
権利なので、紙切れで、保証すれば、貨幣のように利用できる。
どこの国の貨幣にもなる。
イギリスの気象学者たちが言い出した。でっち上げだ・・・wikiリークス
出だしが、非常に胡散臭い。
 ハッカーがハッキングしたので、やりとりしていたことが事実となっている。
 イギリスが作り出したもの。
 途上国は、権利をたくさん持っている。先進国から途上国へお金が流れる仕組み。いいとは言えない。
 植民地支配した仕組みをお金でやろうという話。
 権利を挟んでいるだけで、先進国がいうことを聞かなくなった途上国という状況がある。それに対して、お金やるからいうことを聞けということ。
 石油無かったら、生活できないだろうという仕組み。OPECの流れをアメリカがその仕組みを壊したい。
 石油しかない国は、アメリカのいうことを聞けという思想。
 石油を売る国々の儲けの種。
 ガソリン高い:腹立つ。厳しいよね。
 どうしてそんなことになるのか。
 ちょくちょくニュースにはなっているが。

 <映像>
 ガソリン価格と製油所
 鹿児島が高い。177円
 大分の製油所から輸送されるため、価格が高い。
 石油が高くなるとどうなるか
 
 影響
 スーパーイズミ
 じゃがいも、たまねぎ 3割~4割たかい
 北海道の干ばつなどによるもの
 油 4回目 値段が上がる
 食パン、菓子パン 輸入小麦 9% 6.8%
 食卓を直撃する
 
 もやしとか安めのものでかさまし
 
 割安のもやしレシピで食費を浮かせる
 スーパー側からの本音
 非常にこまっている なにからなにまで 店
 
 輸送費・作るときの燃料費

 地球温暖化問題が経済問題である。

 グレタが右こぶしを上げると、貧しい人たちの寒さをしのぐ燃料が減る。

20:45中断

 地球温暖化を二酸化酸素が原因だとみなし、その排出権を取引の対象にして、途上国と先進国とでの間で、摩擦が発生することになる。それによって、イギリス・アメリカ側がOPEC(産油国)に対して、圧力をかけることから、最終消費者の燃料・ガソリンの費用負担が増え、消費者に影響を与えている。そのことから、経済問題といえる。
 ちなみに、温暖化と二酸化炭素との関連は、イギリスの学者が、でっち上げたでたらめ。

20:50再開

 〇エコ商品について
 それはよいこと。
 〇新エネルギー開発
 昔からあったが、従来の化石燃料ではなく、新しいエネルギーの開発。
 よいこと。
 自民党の総裁選ではっきりしたが、化石原料だめだから原子力でしょ。
 あるいは、かつての人気のあった総理大臣は、急に水素自動車だというような話。
 いやな世界ですねとのこと。

 80年代のような思惑では進んでいないが、2011地震があったにもかかわらず、原子力の再興を狙っている人たちもいる。

 コロナで停滞しているはずなのに、株価が上がっている。国がお金をすって、実態の無い、経済を作り出している。この株高は一気に崩れる。

 どんな不況でも、採用される力をつけてください。
 2020年代は、観光産業から脱皮するチャンスである。沖縄において。

 温暖化は、中国にお金が行っている。
 グレタさん以下
 温暖化・化石燃料使うな・途上国にお金を回せ

 中国の立ち位置、
 いまだに、途上国側である。おかしい。
 どうしてそうなるか。中国経済が、世界を引っ張っている。中国経済に頑張ってほしいアメリカ。アメリカから中国にお金を回せばよい。だから、途上国側に中国をおいておきたい。
 世界、こぞって中国頑張ってねというもの。経済・政治問題。
 沖縄には、中国嫌いな人がいないが、内地には多くいる。

 じゃあ、どうなんだろうか。
 温暖化については、わからないという立場であるが。

 
(2) オゾン対策
1970年代~オゾン層破壊 人は死ぬ
ウィーン条約1985→モントリオール議定書1987
2年で発行 早かった。
人間の命にかかわるものについては、早い。
地球温暖化は40年かかっている・・・・・
なんかおかしいでしょ 調べてみてほしい。
「参考に教えておきます!」←ありがとうございます。

(3) 科学技術と環境問題
・埋蔵量:〇〇君 石油の埋蔵量ってなんですか。
     早く言えよ。思った通りでいいよ。
     石油の埋蔵量を説明してくださいといわれたらどう説明するのか。
     横を見てもだめです。
     自分で答えなさい。
     「まだ掘り起こしていない 石油の量」
     掘り起こしていないというのはどういうことか。
     石油を資源として使っていなくて・・・
     説明になっていない
     黒い液体をイメージしていますか?
     実は、それは間違いです。
     石油は、個体で存在している。
     取り出して、実際に使えるものにする。
     全く聞いていないゼミ生もいるので、腹が立つ。
     経済は、化学技術の変化。埋蔵量は、同じ個体から、変化する。
     ダボス会議で、宇宙船地球号、埋蔵量は増えている。
     どうしてか、確実に地中のものを使っているが、一粒あたりからとれる量が増えている。埋蔵量の基本は、同じ個体が利用可能な量にできるのかが、埋蔵量という定義。利用できる量を使うのか、つかうのか、つかっていいのか、流通するのか、それは経済の問題。コストが流用性に見合うかどうか。

       サステナビリティ
        持続可能性
       もともとは、漁業の用語である。
       一定の海域で漁獲量が減らないように確保する
       いまよりも悪くならないやり方。
     


(4) 現代社会と環境問題


 <感想>
いつも、貴重な情報ありがとうございます。バラエティー番組見るよりも、知的好奇心が満たされる瞬間が増えてきました。

ここから先は

562字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?