見出し画像

あなたの話すことばはどのようなことばですか?

グループワークの感想
自然な感じでラポールが湧かない集団であった。一人遅れてきた自慢する方がいらっしゃって、さらにノートを要求した上に、だれも応じなく、じゃあいいですくらい宣ったので、びっくりした。何かの残像だったと思うようにしている。
なまってるねって言われてうれしいと思う方がいらっしゃって、びっくりした。
私の認識では、「なまってるね」は、ディスりを含めての意味合いがあるところ、人それぞれだなと思った次第です。

なまえ(任意) 年齢 43歳

出身(すんだことのある場所) 親の出身地 沖縄ではない。
① 愛知県②川崎市③名古屋市④カタール⑤藤沢市⑥与論町⑦ポーランド⑧大熊町⑨糸満市⑩栃木県⑪タイ

次の質問に、自由にこたえてください。あいまいな、はっきりとしない質問が多いと思いますが、じっくり考えてみてください。考える上でひっかかったこと、もやもやしたこともなるべくがんばって自分のことばでこたえてみてください。

1 あなたの話すことばはどのようなことばですか?
〇日本語・英語・その他外国語

2 「日本語」や「あなたの出身地の地域のことば」は「誰のもの」だと思いますか?
〇言葉は物質ではないので、所有者は通常存在しない。

3 「きれいな(よい)日本語」や「きれいな(よい)方言」とはなんですか。誰が話していますか?
〇主観の問題。きれいの定義による。だれもが話している。

4 質問1で答えたことばをあらわすのに、「日本語」と「方言」のどちらがふさわしいですか?
〇ふさわしいとは何か?話す、状況による。

ほかによい呼び名があればかいてください。
〇私が話す言葉について、よい呼び名は、無い。

5 あなたの話すことばと、他の人がはなす日本語とではちがいがありますか?あるとすれば、それはなんですか?
〇違いはある。声紋

6 あなたが、質問1でこたえたことばだと思う表現や語句、単語などをあげてください。日常会話ないし読書からどんなことでもどうぞ。
〇あいうえお・・・・ abc・・・

7 なぜ人は日常会話で「方言」やいわゆる「なまったことば」を話すのでしょう。
〇それらで意思疎通がしやすいから。

8 琉球諸語や日本諸方言から日本語標準語への言語交替(だんだんと日本語標準語に近づいて、完全に日本語になること)をどう思いますか?
〇興味なし。たまたま。その逆もある。

9 かつて琉球諸語が標準語運動を経て、「日本語」におきかわった、この言語交替に対するあなたの見方や意見をかいてください。
〇歴史的によくあること。弱いものは滅びる。自然の摂理。

10 「方言」にかかわって、いやな思いをしたエピソードがあればかいてください。
〇言葉が通じない。愛してるが伝わらない。値切れない。

11 「方言」にかかわって、強くこころをゆさぶられたエピソードがあればかいてください。
〇与論で会議をしたときに、全員与論語で会話していて、絶望した。

12 琉球列島に住む人は琉球諸語を学ぶべきだと思いますか?理由もかいてください。
〇自由 強制や矯正するものではない。自由平等主義の国。

13 その他なんでもご自由にどうぞ
〇意図的に かく→書く なん→何 という漢字変換しない ように伺い見えますが、どのようなこだわりなのでしょうか? 違和感があります。


その他 知り合いに アンケートしました。
【44歳女性】滋賀
1日本語
2住人
3感情的で無い
4日本語、住民言葉
5同じ
6すみません、いいお天気、ありがとう
7習得時の習慣、感情的
8好きにしろ
9言語より内容が大事、翻訳と同じで言葉は完璧に置き換えることは出来ない
10ジモティーでないことがばれる
11なし
12古文を学びたいやつは趣味でやれ

【48歳男性】沖縄
1、日本語
2、言葉は文化の一つ。文化に所有権が有る?
3、聞き取りやすさや、トーンアクセント強弱など聞いていて心地よい話し方。NHKのアナウンサー
4、日本語。方言は、日本語の一部。
5、有る。文化の違い。育って来た環境で言葉は変化しますので。
6、?質問の意味がわからない
7、文化だから
8、普通だと思う。言葉は時代と共に変化するものだから。
9、同上
10、文化を共有出来ない時、不具合いや居心地の悪さを感じる
11、地方や外国などで方言など同じ文化を体験出来た時に心地良さを感じるなどこころ揺さぶるシーンに出会える。
12、個人的には学んで欲しい。言葉は文化の影響を受けて発展してきました。ですので、言葉から歴史や文化、文明など多くの関係が見えてきます。とても興味深いものです。
13、言葉をコミュニケーションツールだけで捉えていては勿体ないです。その国の歴史が沢山詰まっているなど、言葉には知らない事を知る大きな可能性がそこに有ります。文化と文明の違いをきちんと説明出来るのも言葉を知る必要があると思うのです。言語の素晴らしさに気づきより発展させて頂きたいものです。

【44歳女性】伊良部出身

1 標準語+方言
2 誰のものでもないと思う。
3 きれいな日本語、きれいな方言とは、、、暴言じゃない言葉。
4 日本語。方言も日本語の一種
ない。
5 地元の方言がまざる事。
6 「今日は暑いねー」
「だからねー」
7 生まれ育った環境、地域、まわりの人の影響。
8 悪いとは思わないけど、地域の方言やなまりを無くす必要性はないと思う。
もし、完全に日本語標準語を義務にするならば、反対。

その他 未回答

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?