見出し画像

ISO Salon 15189活動内容

ISO Salon 15189ではご質問を承ります。

ISO Salon 15189では、ISO 15189に係る審査員や認定施設のスタッフの皆様が、指摘事項の内容に疑問や不安を感じた場合、ISO Salon 15189の登録メンバーがその指摘事項の適格性や妥当性を討議し、その見解を質問者へフィードバックする取り組みを行っています。

例えば、審査員の場合…

  • 審査現場では指摘をしたものの、規格要求を改めて読み返すと妥当なジャッジであったか不安になっている。

  • 現地審査を実施してみると、前回の審査員が指摘した内容が本当に適格であったか疑問に思えるが…。

例えば、認定施設の場合…

  • 定期サーベイランスで審査員が提示された指摘内容を確認したが、国際規格で要求されている意図とは違っているような気がする。

  • 再審査による指摘内容は、審査員が規格の要求事項を拡大解釈したオーバージャッジのように思えるが…。

《 ISO Salon 15189 の運営ポリシー 》

ISO Salon 15189は、審査員や認定施設に以下の考え方を広めて行く活動を行っています。

  1. 審査員は認定施設が国際規格に適合し、QMS(品質マネジメントシステム)の継続的改善に繋がる価値のある「指摘事項」を提供する必要がある。

  2. 適切な認定審査を行うためには、各審査員が規格要求に対する解釈の共有化を進め、標準化された審査能力を習得する必要がある。

  3. 認定施設は、審査員の指摘事項が国際規格に適格であり、自施設のQMS改善に貢献する内容が提供されているかを見極めるために、スタッフ全体の国際規格の理解力を高めて行く必要がある。

【質問の方法とフィードバックについて】

以下の質問受付フォームより指摘事項への疑問や不安に関する受付を行っています。現在の討議の対象分野は、システムと検体系(尿糞便一般・血液・生化学・免疫・微生物・病理・生理)となっています。

ISO Salon 15189では、臨床検査や認定審査の経験豊富な登録メンバーを中心に20名程度による討議を行っています。 この討議は月1回のペースで開催されており、ご質問からの指摘事項については、その結果を約1カ月以内に送信者にフィードバックされます。また、討議事項の要望が多い場合は、ご質問送信後1週間以内に討議される予定月お知らせいたします。

※コンサルタントをされている方からのお問い合わせはご遠慮ください。

ご質問は公式ホームページの受付フォームからお願いいたします。
ISO Salon 15189 ホームページ

ISO Salon 15189
一般社団法人国際規格臨床検査室マネージメント協会運営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?