見出し画像

クロッキーを半年続けた結果

ドローイングクロッキーを始めた頃、半年前のクロッキーです。

1分ドローイング初期自分ではそこそこ描ける自信はありましたが、あまりの下手さに一旦絶望しました。

その後下記が一ヶ月、更に5ヵ月(現在)です。

New Masters Academyの5か月後の結果です。

まだまだ書き出しは未熟ですが、見えている密度が以前に比べて倍くらい変わってきました。

ここまで変われたのは
自分のレベルに合わせて工夫してきた結果だと思います。

というわけで、自分が行ってきた工夫をまとめてみます。

今までのようにクロッキー経過を貼ろうかと思いましたが、
そんなに見る方も居ないので、今回から
経過は自分のフォルダにまとめて要点だけ置いておきます。


前提条件

クロッキー練習は、(自分の中では)短時間でトライアンドエラーを繰り返す脳筋 筋トレ方式です。

なので、練習条件は

  • 時間をかけすぎない

  • 精神的に負担にならない範囲(仕事の忙しいときでもできる)

  • 上記をもって、毎日やること

になります。

目的

クロッキー練習の目的は

  • を鍛える(インプット能力)

  • 思ったものを描きだす(アウトプット能力)

になります。

描く事だけに注目されがちですが、
正しい形を覚えないと正しい形は描けません。

絵を教えた際に、言っても改善されない方は
そもそもそこが出来てないので、理解も追いつかないのかな?
と思います。

別に例えるなら、「この料理はまずいけど、原因は分からない。でも料理人は分かるし、改善方法もわかる」
「小学一年生に解けない算数がV中学一年生に解ける」というイメージに近いです。

自分で描いた絵を自分で見ることで、変なところに気が付けるかどうかでも
上手い下手・将来の伸びしろは変わってきます。


レベル1(人のバランス)30秒クロッキー

まず出来ていないのが、人の形の形を取れていない

5分クロッキー

一生懸命見ながら描いて、それなりに描けているところもありますが
線の固さ、多さ、ぎこちなさやバランスが悪い所目立ちます。


1~3分クロッキー

2週間ほど、アウトラインを見て真似る(模写もどき)を行いましたが
形をみて真似るのが精いっぱいで、バランスを取るところまで、回らない…
その証拠に、サイズが一定に定まりません。

まずこれの改善として、人としてのバランスを取る練習をします。

30秒棒人間ドローイングです。

狙いは動きの流れとサイズ感を身につけます。

再挑戦10日目頃

気を付けていた点は

  • 全体を見る

  • 胴体から描く

  • 手足の棒は真ん中を取るのは難しいので、内側か外側のシルエットを取る。

  • 手足の位置はを他の位置を見て配置する。

  • なるべく手足は□や△にデフォルメ(丸でごまかさない)しておく

上記を最低限として、
余裕が出来れば胴、腕、腿を描きこんでいくつもりでした

が、一ヶ月位でようやく、なめらかな動きが描けるようになてきました。

30日頃

シルエットまでいける事もありましたが

40日頃

硬さや記号感があり、ごまかしも多いです。
また、バランスが悪いままのものもあります。

なので、動きの滑らかさを重視するために
しばらくイメージラインをでアタリを取ってから棒人間を描くようにしました。
ちゃんと比率や長さ、動きをとらえる目的です。

60日頃


LV2(シルエット)30秒ドローイング

そこから100日過ぎたあたりで、ようやくシルエットを描く余裕が出てきました。

100日頃

この頃に気を付けていた点は、
棒人間の時の

  • 比率

  • アウトライン

  • イメージライン

に加えて

  • ネガティブシェイプ

  • 筋肉

を意識していました。

ネガティブシェイプ:モノが無い方の隙間・空間のこと


120¥日頃

ただ、ここで筋肉を描くにあたり

  • 圧倒的自分の知識が足りない

  • 30秒では書き出しと観察に時間が足りない

と思いました。どうしても雑になってしまうのです。

LV3 (筋肉・人体解剖学)60秒ドローイング

ここで思い切って、1本60秒に切り替えました。

実際見ようとする部分が多く描ける手も忙しいので、
長くなった…というストレスは感じられません。

150日目頃(60秒1ケ月)

まだまだ雑な部分はありますが、ちゃんとした体になってきていると思います。

ちなみにこの頃に30秒でも描いてみたのですが

150日目頃(30秒ドローイング)

40日頃のシルエットとは説得力が段違いだと思います。

40日頃(30秒ドローイング)

補足

上記のクロッキーと一緒に2~3分の着衣クロッキーをセットでやっております。
服上手く描けるようになりたいので。

45日頃(2分)

↓↓↓

100日頃(2分)

↓↓↓

150日頃(2分)

偶に1~5分のもやっています。長時間描く練習になります。
(短時間しかしないと、長時間が耐えられなくなる)

35日

↓↓↓

100日頃

↓↓↓

160日頃

また、模写クロッキーもやってます。

引用:ブルーアーカイブwiki

本来ならペン入れ、仕上げまでするのが模写ですが、
上記前提条件にしたがって1ドロ5~10分です。
まだ目のトレーニングが足りません…

今後

暫くはLV3を続けていこうと思います。
線を丁寧に引ける程度に余裕が出るまでが目標です。

また、最近は着衣ドローイングと置き換えで頭のみのクロッキーもしております。

とはいえ、いい練習習慣が見つからず模索中です。
良い方法がみつかれば、また実践してまとめます。


まとめ

いままであげたものはあくまで「練習」です。
練習は本番の為に行うものです。
なので、最終的にどんな絵が描きたいのか…が練習指針です。

自分は「密度のある自分がいいと思えるイラスト隙間時間でポンポン描けるようになりたい」です。
その中の「自分がいい」には、
思いついたものや琴線にふれたものをすぐに描くとか、
インプレッションとかいいね欲しいとか、
そのために足りない画力の強化をしています。
また時間という意味で、絵を描く習慣と短時間で描くための練習をしています。

なので、まずは、1枚描いてみて
自分の絵を描くことに関して足りない事
考えるところから始めてみるのもいいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?