観音裏の迷宮 第36話 訪れた少女

 平田は意に介していなかったが、ご近所や界隈の住民からの警戒ぶりには理由がある。
 前年冬に起こった帝都不祥事件(2・26事件) 以来、東京全体が浮足立ち、刹那的な世相に拍車がかかっていた。
 そんな中、無政府主義者や共産主義者、ソビエトのスパイと言われる者たちの逮捕摘発も相次いだ。
 街には変った人物、自分達と様子が違う者を極度に警戒する空気がみなぎっていた。
 だが観光地・歓楽街としての浅草は空前の好景気に沸き、六区の映画館街、芝居小屋は来る日も来る日も満員盛況。人々は東北の不作や娘身売り等の暗い話を忘れたかのように、ひと時の快楽にふけっていた。
 一方「昔ながらの下町」としての奥浅草は、そうではない。
 警戒を怠らず、相互監視の網が張り巡らされているのだ、

 鶏の脚と頭を齧っていた平田は、ふと、茶卓の脇に放り投げていた手紙に気が付いた。
 いつ時受け取ったのか。随分前に届いた、田舎に引っ込んだ両親からの手紙だ。
 いわく、新聞によると帝都の治安はよくないようで、心配である。帝都が危なくなったら、図案書きの道具だけ持って田舎に来い。
 図案や生糸染付の仕事はこちらでもできるだろう。無理はするな。

「無理はするなって言っても、親への仕送りはもっとしろっていうのがお前らだろう?」

 平田はうんざりしたように、畳にごろんと仰向けに転がった。
 天井に蜘蛛が巣を張っている。
 そこに、先程からぷんぷんと飛び回っている青銀色の蠅が飛び込んだ。
 たちまち蜘蛛の糸にとらわれ、振り切って飛んで逃げようとすればするほど、がんじがらめになっていく。

「俺は世間って奴にひっかけられないように、逃げ切ってみせるさ」

 うそぶいた平田の耳に、どんどんと戸を叩く音が届いた。
 八百屋か米屋のつけ払いの催促か? 
 やれやれと褌と浴衣の襟と帯回りを整えながら、平田は起き返った。

「誰だ? 八百七か?」

 屋号を出して問いかけるが、返事はない。

「名乗らねえと開けないぞ」
「あたしです……」

 か細く幼い声がした。
 平田はとんで行ってきしむ戸を開けた。

「……あたしです」

 白いブラウスに鮮やかな空色のスカート、丸い帽子をかぶったおさげ髪の少女が立っていた。
 可愛らしい顔を真っ直ぐに向け、切れ長の涼やかな瞳で平田を見詰める。
 清楚であどけない表情の中に、どこか人を不安にさせる『不均衡』さがあった。
 平田はそれが『昭島和子』だと直感し、間髪入れず抱きしめた。
 12歳くらいの少女は、彼の胸までの背丈しかなかった。

「おかえり……」

 平田は胸の高鳴りを押さえるのがやっとのように、かすれた声で呟いた。
 しきりと少女の髪を撫でるが、膝と腰を屈めないと口づけしようにも顔が届かない。

「待っていてくれた?」

 和子の声は幼い少女の、多少舌足らずなそれだったが、口調は年増女のように大人びている。

「ああ。ずっと待ってた……」

 平田は少女を胸に固く抱きしめながら、後ろ手で戸を閉めた。
 その姿を近所の婦人たちが見ていた。
 どこから見ても、劣情に駆られて少女を家の中に引っ張り込む、怪しい男そのものだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?