日航516便海保機衝突事故

ドキュメンタリーの『メーデー!:航空機事故の真実と真相』シリーズ好き。テレビで海外の航空機事故のニュースでもやってんのかなと思ったらまさかの羽田空港だったでござる。これフィクションじゃないのかよ騙された。

普段ニュースみないけど、羽田空港は個人的に割と身近に感じていたので少し調べてみた。ツイッターとかWebのコメントとかは案の定「管制官が悪い」とか「海保機の機長が悪い」とかで溢れていた。本当に好きねそういうの。

俺ヒューマンエラーって言葉嫌いなんだよな。人間に何期待してんだよって感じ。人間なんてエラーしまくりなんだからミスするだろそりゃって思う。事故の原因をヒューマンエラーてことにして解決した気になるのクソだせえ。

俺の職場でもよくヒューマンエラーの改善案を出せとか、安全意識向上訓練とか言ってブレストやらされたりするけどあれマジ無意味だからやめて欲しいわ。全く無意味とは言わねえけど、そもそも構造的にミスが起きやすいから金かけて改修してくれとか、キャパシティオーバーしているから業務量減らすか、負荷分散してくれみたいな意見は受け付けねえで、個人で努力しろみたいな結論で終わるから無駄なんだよな。だったらその無駄な時間カットしてくれた方がまだ安全になるまである。

羽田の航空機事故もさ、何があったかは知らねえけどただでさえ日本の空港って羽田と成田に交通量集中し過ぎだしさ、横田基地のせいでさらに負荷上昇してるしさ、構造的にいつ事故が起きてもおかしくない状況だったんだろ。年末年始とか便数増えるからそれで完全にキャパシティーオーバーしてんだよ(能登半島地震の影響による臨時便ていうイレギュラーもあったし)。羽田空港は行く度に景色変わっているし、そこで働く人も環境が目まぐるしく変わるから負荷が尋常じゃないんだと思うわ。

こういう事故とかあった時に、「誰誰が悪い」系コメント打つ人にまともに働いたことない人説を推す。働いている人ならこういったミスは大抵誰がやってもいつかはミスが起きると分かっていても主にコストの問題でどうにもならない系だと分かっていると思う。たまに、とんでもないポンコツがやらかすパターンもあるけど、これも無能と言う理由でクビにできないという構造に問題がある場合が主なので似たようなものだ。

管制官とか機長とかミスが起きた時に責任重大な仕事をわざわざやってくれている人には感謝をするべきで、責めるべきじゃないよ。俺は絶対にそういう仕事やりたくないしね。管制官も機長もそんなに給料良いわけじゃないのにさ。特に管制官とか公務員だし。うへー。可哀想。

世の中には高い報酬や良い厚遇を受けているのに、全くと言っていいほどその責任を果たさないようなのがいっぱいいるんだからせめてそういう奴らを叩く程度の知能を大衆には身に着けてもらいたいものだ。そんな知能が身に着けられたら大衆じゃないんだろうけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?