見出し画像

金沢 (ゼミ旅行②)

金沢市内は2日かけて回ります。21世紀美術館に関しては設計を担当した元所員の方に解説してもらいながら見学しました。

金沢21世紀美術館 / SANAA / 2002

画像5

画像12

画像19

画像1

美術館の直径は113m。ガラスの足元に空調の吹出口を収めている。

画像28

天井の照明が目立たないようにピンライトを使用している。

画像28

美術館の壁や柱は構造合理の観点から3mグリッドにそって配置されてる。
柱の最大スパンが9m以内にしつつ、位置がバラバラになるように配置している。

画像2

ジェームズ・タレル『ブルー・プラネット・スカイ』
石張りのベンチには暖房が仕込まれているので、冬でも温かい。

画像26

マイケル・リンが制作した花柄の壁。
ロッキングチェアに花柄の一部を切り取ったプリントがされている。

画像27

耐震については全て壁に負担させることで、柱を細くする。
柱の太さは場所ごとで異なり、市民ギャラリー前の柱が一番細く直径100mm。

画像23

廊下の壁は現場溶接でつくられた1枚の鉄板壁。
横からよく覗くとつなぎ目が確認できる。

画像24

鉄板に直接穴が開けられた空調の吸い込み口。空調もミニマムに表現する。

画像25

廊下のところどころに空いた穴は室内温度を計るための空気の吸い込み口。
美術館の平面が大きく場所によって温熱環境に差ができてしまうため、空調を東西南北の4エリアに分けて温度調節している。

画像22

レクチャーホールとシアターの壁は2重のガラスで囲われ、その間にホール内のバトンを調整するワイヤーや屋根を支える柱が見える。
レクチャーホールの内壁は音響の観点から傾斜させている。

画像4

厚さ20mmの会議室の鉄板壁。同時期に建設してた「梅林の家」を応用している。
1階の点字ブロックはメインエントランスからこの廊下のみ。金沢市と協議の上、手すりの無い壁を実現している。

画像3

油圧式のエレベーター。柱の太さは水平耐力を考慮している。
横浜の大さん橋にある油圧式エレベータと同じメーカーが担当している。

画像21

作品搬入用のエレベーター。作品はカローラに乗せ各展示室に直接搬入することが計画の段階から求められていた。美術館平面に見られる幅の広い廊下や曲面の壁は、車の切り返しのために設けられたものであった。

画像20

画像18

画像7

画像10

画像18

画像19

画像8

画像9

美術館の駐車場と作品の搬入口へ続く地下入口。

画像15

画像16

画像17


金沢市民芸術村 / 水野一郎 / 1996

画像47

画像62

画像49

画像51

画像50

画像54

画像60

画像52

画像53

画像55

画像61

画像57

画像56

画像58

画像59

画像62


谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 / 谷口吉生 / 2019

画像63

画像65

画像66

画像68

画像70

画像69

画像71

画像83

画像64

画像67


鈴木大拙館 / 谷口吉生 / 2011

画像32

画像33

画像35

画像36

画像71

画像34

画像38

画像41

画像40

画像31

画像28

画像39

画像30

画像29

画像72

画像73


伝統産業工芸館 / 谷口吉郎 / 1959

画像42

画像43

画像44

画像45

画像46


金沢市立玉川図書館 /
設計:谷口吉生 総合監修:谷口 吉郎 / 1978

画像74

画像78

画像81

画像80

画像79

画像75

画像82

画像76

画像77


金沢海みらい図書館 / シーラカンスK&H / 2011

画像85

画像84

画像86


金沢駅 鼓門 / 白江龍三 / 2005 

画像87

画像88

画像89


もてなしドーム

画像92

画像93

画像91

画像90


いしかわ総合スポーツセンター / 池原義郎 / 2008

画像94

画像95

画像96

画像97

画像98

画像100

画像99

画像101


まちやゲストハウス / アトリエ・ワン / 2008

画像106

画像107

画像104

画像102

画像109

通り土間の一番奥の鏡は庭を写す。鏡の裏にトイレがある。

画像110

画像103

画像108

画像105

窓の建具は障子のみ。


ひがし茶屋街

画像144

画像143

画像141

画像145

画像142

画像146

志摩

画像139

画像140

画像137

画像136

画像135

画像134

画像133

画像138


主計町茶屋街

画像127

画像128

画像129

画像130

画像132

画像131

画像126


武家屋敷 野村家

画像120

画像121

画像122

画像125

画像123

画像124


兼六園

画像111

画像112

画像116

画像113

画像115

画像114

画像118

画像117

画像119


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?