見出し画像

三菱 零式艦上戦闘機52型 A6M5(1943)

 太平洋戦争中期以降、従来の零戦では連合軍機(アメリカ軍機)とまともに戦えなくなってきた。連合軍機のエンジンは零戦の1000馬力に対し2000馬力級があたりまえになり、機体もエンジン余力を使って頑健になり、防御も良くなる。それに対し、零戦の後継機『烈風』はなかなかできなかった。バランスの取れた優れた機体だった零戦をずべての要件で超えるものという海軍の要求が開発を遅らせた。その結果、まだ働ける零戦の運用を無理やり伸ばすことになった。といっても、限界まで切り詰めて軽量化を図った零戦を改良することは難しかった。完成度が高いということは、反面改良はできないということだ。52型は、苦しい中での性能向上型零戦である。

 21型が完成度が一番高いと言われている。22型は、エンジンを変えている。1桁目の数字はエンジンの型である。機体は10桁目の数字。だから22型は、機体はそのままでエンジンを変えたということ。32型は、翼長を短くして機体も改変している。52型は、機体をさらに改良したということ。4は死番と縁起を担がれて使われなかった。そして、目には見えない改良として生産性をあげている。21型は、軽量化を図るため生産性はある程度無視され芸術品のように仕上げられる必要があった。アメリカのP51マスタングの3倍の手間ひまがかかったという。戦時体制に向かない機体だったのだ。戦時下で生産性を上げる工夫が52型にはなされていたが、その分荒くなってしまったのは仕方のないことだ。

 52型の改良点は、戦訓から燃料タンクに自動消火装置がつけられ、防弾板や防弾ガラスを装備したこと。ロケット型の排気管にして速度向上をねらった。また、ほとんど使えなかった無線装置を改良した。しかし、製品精度が悪く不調となることも多かった。

 ところで、零戦は引き込み式脚を世界の戦闘機の中でもいち早く取り入れたのだが、このオレオ式脚は茅場製作所製である。現在でもKAYABAのショックアブソーバが自動車に使われているが、源流をたどると零戦に行き着くのだ。

画像1


<零戦52型A6M5>
全長 9.12m
全幅 11.0m
全備重量 2,733okg
発動機 栄21型 (1,130hp)
最高速度 565km/h
航続距離 1,921km
武装 20mm機銃×2、7.7mm機銃×2  30kg爆弾×2

<零戦に関するnote>
三菱 零式艦上戦闘機 21型 A6M2(1940)
三菱 零式艦上戦闘機 32型 A6M3(1943)

> 軍用機図譜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?